ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
meso2
meso2
釣り(投げ・ショアジギ・エギング・アジング)
音楽(吉田美奈子さん周辺)
バイク(TLR200)で遊びまくり^^;

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年01月26日

厳しいですな(地元で鰈)

こういう冬に竿が出せそうな暖かい日とくれば行かない訳にはいきません。

当初は能登でなんて先週と同じように目論んでいたのですが例によって週末に近づくにしたがって

天気予報が悪くなっていくパターン(そんなのあるのか)に嵌って地元を選択。

風が南西からと言う事なので地元ではあそこだろうと餌屋さんから一路堤防へ走る。

って来てみたら見事な逆風ガーン

やっぱ投げるってことは追い風歓迎なんですがまぁ少々の風なのでここでと準備する。

前回ここで鰈ちゃんと遊んだのは去年の3月、詳しい様子は以下にございます。
http://meso2.naturum.ne.jp/e1592903.html

本日の道具はプロサ405AXにサーフZ35A+PE0.8 力糸はナイロン3-12 ジェット30号

サフリ405BX-Tにパワーエアロ アルブリードCI4+PE1.2 力糸はナイロン3-12 遊動27号

これに自作2本針仕掛け、オーナー ビッグサーフ12号&13号 カットビッグサーフ13号

に餌は岩虫500円、ハイブリッドな組み合わせで投げ込んでみます。

本日の海は長潮でべたーーーっと潮が動きませんが見た目はとっても綺麗ですよ

色はエメラルドクリーンでここまで綺麗な日は少ないのではないでしょうかね。

…1分に一度1㍍から2㍍ほど巻取り仕掛けを動かします

…これがヒトデ(アメ公と称しております)や海毛虫対策兼アピールになっていますパー

…黙々と仕掛けを軽くシャクっては巻き取るを繰り返し

…淡々と時間が経過していきます

…1時間近く経過して仕掛けを上げてみますと最初の餌が減りもせずに鎮座あらせられました。

…2投目を放り込むころには集中力と共に意欲もなくなり椅子に座ってZZZ…ZZZ…

10時過ぎから12時過ぎまでわずか2時間余りで撤収と決め潔く納竿となりました。

やっぱこの時期は厳しいですね、2月一杯までメバルオンリーで行くべきだと示していただきました。

残った餌は何時もなら海へとお帰り頂いていたのですが今回初めて塩マムシにしてみようと

家に持ち帰って塩マムシにしてみました。

製造法はネットに散乱しておりますが改めてリポート(って程のもんかい!)いたします。



  


Posted by meso2 at 08:03Comments(0)

2013年12月10日

さて、カレイです(ボ)

天候不順でめぐりの悪いこの頃、年末に向けて小用も多しタラ~

とにかく釣りに行きたい気分だけは満点で…

12月に入って地元ではまだまだアオリが釣れるというのですがめそ的気分はすでに次は何?

って事で天候のよかった日曜の朝久しぶりにホームと言うべきO田マリーナへ鰈の釣査に行ってきました。

釣査とあって餌は岩虫500円と世知辛くいきます。

6時半過ぎに現地着、やっぱ地元は近くていいですねぇ~水質はともかくとしてガーン

サフリTとプロサ並を急いで準備してとりあえず投げ込むアップ

パッツーンと爽やかな音がしていきなりのライントラブルダウン

2投目もバックラと…夏に甥っ子に貸したままの状態が良くなかったようで糸が締まってませんでしたウワーン

それはさておきうねりの残った海面は濁りもあって一目ダメでしょ状態ですが

やはり駄目ですねテヘッ仕掛けがクチャクチャになって帰ってくるだけです。

まわりにはフクラギ狙いのジガーが沢山いますがこれまた全然で結局めそはグーフー1っ匹

ジガーさん達ではダツ1匹が唯一の生命体ではなかったかと思われます。

ってことでしっかり空振りだったカレイ第一弾ですが…

どうなんでしょうねぇ???なにしろ久しぶりすぎて皆目見当が付きません。

次回がいつになるやら分かりませんが次はメバルかフクラギか…

やっぱアオリが終わってまだ本腰の入らない季節の変わり目ですね。

秋の目標「アオリ100杯」は達成できなかったですが次は冬の目標です。

「鰈40アップ」ちょっと小さいですが

「尺メバル」これは例年通り

後は根魚祭りとか…とにかく3月になって蛍がでるまで急がずじっくり行きます。  


Posted by meso2 at 20:16Comments(4)

2013年03月16日

ホタルイカパターンですが「鰈」

昨日から散々悩んだ挙句(ホタル狩り・メバル・鰈)道具を車に積んだり降ろしたり

そのうち先週の餌が残っている事に気付いた…冷蔵庫を確認すると案外元気だしパー

結局地元で「鰈」とまぁ相変わらずの週末。

目覚ましは5時セットとゆっくり出来るところが地元の良いところ。

本日、天候快晴 気温3度 南西の風3㍍ 中潮 満潮は5時42分 波無し

少し寒いけど絶好の釣り日和であるサカナ

現地着6時過ぎ、堤防にはメバルかルアチヌと思しき若者が数名と玉網を手に格闘中の方数名

場所を決め準備をしそそくさと第一投、次いでもう一本の竿も準備をして距離・方向を変えて投げ込む

誘いを掛けながらじっくりと楽しんでいるうちに歩いてこられた方としばしの談笑。

彼によればルアチヌで1匹あげたんだが堤防の周りが蛍烏賊だらけなんだとかビックリ

毎年この時期の富山湾特有のパターン「ホタルイカパターン」のど真ん中だ!

簡単に言うとお魚ちゃんが蛍烏賊しか食さなくなっちゃうんですな…なにしろ食べ放題だもん。

ってことでそれを目がけてベイトを選択するのが「通」ってもんです。

逆にいえば他の餌には目もくれなくなる=蛍以外では釣れないということ。

そんで朝方から堤防の反対側でホタルが湧いているとか…マジL(・o・)」…おかげでさっぱりな訳だ

しかも浜からウェーディングしている人は(てっきりシーバス狙いかと)遠来の友人で蛍が珍しいと

手づかみで捕獲中!!!

      

1時間ばかり彼と話してその造詣の深さに感嘆、勉強させていただきました。

結局その後慌てて車まで玉網を取りに戻り泥縄式ながらの蛍狩り…しかもこんな明るい時間に

藻場に迷い込んでいる蛍烏賊をちょいちょいとすくって30分ばかり

およそ2㌔程の収穫でお土産の確保完了!

大事なおかずをクーラーに仕舞い込み竿を煽ってみると…「重い」ニコッ

ゴリゴリと巻き上げ上がってきたのは30㌢程の綺麗なマコ鰈アップ

釣ったのじゃなくて釣れてたんだけどねチョキ

その後は餌取りがでて全く釣れず(蛍烏賊パターンですし)11時前に納竿としました。

その間堤防反対向きにはひっきりなしに地元民が訪れ各々おかず分の蛍烏賊を持って帰宅

延々と湧き続ける蛍烏賊はカモメを呼び退屈のしない釣行になりました。


写真は波打ち際で湧いた蛍烏賊にダイブするカモメですが、出来が今一つでしたm(_ _)m  


Posted by meso2 at 17:12Comments(2)

2013年03月10日

久しぶりに「鰈」

天気に恵まれた土曜晴れ

本当に久しぶりに竿を出して「鰈」狙いで地元の海へ

釣友のムーさんを誘ってみたら「竿は出さんよ」とか意味不明ながら来ますってことで

サフリTとプロサの2本で近場とちょい遠目に投げ込みときどき巻き取りながらまったりタイム

新湊大橋ができて餌屋さんとポイントが本当に近くなった(一番喜んでるのは釣り師だろうね)

今日はすっきりとは言えないが立山連峰も顔を出して…富山県人の癒しですね。

ほどなくムーさん登場、あれこれと近況を話しながら小まめに誘いをかける。



グンググッっと引き込まれて少し待ちお待ちかねの大合わせ!!!

抜きあげてみると30upの身の厚いマコガレイでした。

これでテンションは最高潮!なにしろ一投目からなんてこの先…とまぁ世の中甘くはない。

ムーさんと道具論・釣論・世論etc

ひたすら時間を浪費しながら手返しを繰り返す。











時間切れ間近の夕刻16時過ぎ、クイクイと誘ったらガツンと根掛かりのように動かなくなり

仕掛けのロストを覚悟で気合の巻き取り…巻き取り…動き出した!

そのうちにドラグがじりじり出始めて生命体だと確信する。

しかし…「ウミガメレベル」などと笑いを取りながら根に潜られないように最後の高速巻き取りパンチ



記念撮影の後、横の砂浜から慈愛のリリースハート

いるんだねぇ~自身2匹目となる「エイ」の登場で本日は納竿ニコッ  


Posted by meso2 at 13:19Comments(4)