2017年09月30日
エギングの肝
さぁ釣り師待望の週末
週末と週末の繋ぎに会社行って‥作戦を練ってるってくらいです
今週末は外浦が駄目っぽいので内浦か地元か県東部かの3択。
地元は何時でも行けるし東部は波の予報が今一つ、最初は灘浦方面、能登島までってつもりでしたが
22時早めに寝て2時半起床、起きてみると案外県東部に波が無いようで‥
と決まれば話は早い、身支度を整え(忘れ物はしたが)3時半出発、目的地はヒスイです
とは言ったがマズメまで時間が無いので高速の人
現着が4時半頃で風はあるけど追い風だし波が無いので何とかなるだろうと浜に出た。
今日の準備はフクラギ狙いのショアジギロッド1本・キジハタ狙いのぶっこ抜きロッド1本
そしてエギングロッド1本の計3本
まずはエギングから‥えーと浜は無人です(;''∀'')この時釣れて無いんだろうなとは思ったんですが
本当に何にもない‥とにかくマズメ勝負です…と己を励まして
‥久しぶりですが海中の様子が大きく違うようでエギをロスト×2
挙句に高切れでもロスト×2
失ったのは今や絶滅危惧種の「エギザイル」ばっかで‥落ち込み激しいめそです。
しばらくしてこのところ頻発していた高切れの原因が分かった!!!!!!
ラインローラーの固定ネジが緩み、できた隙間にラインが入って傷ついていたようだ。
いやぁ原因が分かれば事件は解決
ってのはやる気のある人で、めその場合、では家に帰ってから修理調整だと‥そのまんまで
遊んだもんだから更に高切れ×2
自分自身が嫌になった
結局絶滅危惧種のエギザイルは合計4個ロスト、他に根掛り×3と近年稀にみる荒れた展開
今の11カルディアは今年で退役と決めて予備の新品カルディアをいつも持ち歩いているのですがねぇ。
釣りの方はと言えば夜が明けてきてもなにも無し‥やがて一度だけプンッとジグをひったくられましたが釣果には結びつかず。次の一投を遠投すれば足元でボイルが起きると‥ちぐはぐな展開に終止。
6時すぎには移動と決めました。

ここからは帰り道、少し戻って離岸堤前を攻めてみると案外簡単に口開けの一杯
今日も「ボ」を逃れてまずは一安心です
ここから離岸堤前を攻め、結局大小取り混ぜて釣果は5杯でした。
今年のアオリ、孵化の時期から見て1期生16~20うp。
2期生は16~13。3期生は13から10未満か?
そういう意味では1期生×2、2期生×2、3期生×1という具合。
8時を回ってしまい「ひよっこ」も見損ねたので更に落ち込みながら帰宅としました。
まぁ道中入善で2度ほど(5投ほど)竿を出しましたが釣れるはずもなく
多くの殉職者を弔うべく‥東部に来たら「J's」に寄るのは常道と、ここで無駄遣い(マジに無駄です)
ついでにユニクロによってこの時期からの釣りに使えそうなブロックテックも購入
家に帰り、連れからは「たったそれだけ‥」の温かい励ましを受け流しながらのチューハイが最高
今から寝て(気を失って)夜に備えます。
今日は地元で気合いのオールナイトです(意気込みだけは一人前ですから)
38

週末と週末の繋ぎに会社行って‥作戦を練ってるってくらいです

今週末は外浦が駄目っぽいので内浦か地元か県東部かの3択。
地元は何時でも行けるし東部は波の予報が今一つ、最初は灘浦方面、能登島までってつもりでしたが
22時早めに寝て2時半起床、起きてみると案外県東部に波が無いようで‥
と決まれば話は早い、身支度を整え(忘れ物はしたが)3時半出発、目的地はヒスイです

とは言ったがマズメまで時間が無いので高速の人

現着が4時半頃で風はあるけど追い風だし波が無いので何とかなるだろうと浜に出た。
今日の準備はフクラギ狙いのショアジギロッド1本・キジハタ狙いのぶっこ抜きロッド1本
そしてエギングロッド1本の計3本

まずはエギングから‥えーと浜は無人です(;''∀'')この時釣れて無いんだろうなとは思ったんですが
本当に何にもない‥とにかくマズメ勝負です…と己を励まして

‥久しぶりですが海中の様子が大きく違うようでエギをロスト×2

挙句に高切れでもロスト×2

失ったのは今や絶滅危惧種の「エギザイル」ばっかで‥落ち込み激しいめそです。
しばらくしてこのところ頻発していた高切れの原因が分かった!!!!!!
ラインローラーの固定ネジが緩み、できた隙間にラインが入って傷ついていたようだ。
いやぁ原因が分かれば事件は解決

ってのはやる気のある人で、めその場合、では家に帰ってから修理調整だと‥そのまんまで
遊んだもんだから更に高切れ×2


結局絶滅危惧種のエギザイルは合計4個ロスト、他に根掛り×3と近年稀にみる荒れた展開

今の11カルディアは今年で退役と決めて予備の新品カルディアをいつも持ち歩いているのですがねぇ。
釣りの方はと言えば夜が明けてきてもなにも無し‥やがて一度だけプンッとジグをひったくられましたが釣果には結びつかず。次の一投を遠投すれば足元でボイルが起きると‥ちぐはぐな展開に終止。
6時すぎには移動と決めました。
ここからは帰り道、少し戻って離岸堤前を攻めてみると案外簡単に口開けの一杯

今日も「ボ」を逃れてまずは一安心です

ここから離岸堤前を攻め、結局大小取り混ぜて釣果は5杯でした。
今年のアオリ、孵化の時期から見て1期生16~20うp。
2期生は16~13。3期生は13から10未満か?
そういう意味では1期生×2、2期生×2、3期生×1という具合。
8時を回ってしまい「ひよっこ」も見損ねたので更に落ち込みながら帰宅としました。
まぁ道中入善で2度ほど(5投ほど)竿を出しましたが釣れるはずもなく

多くの殉職者を弔うべく‥東部に来たら「J's」に寄るのは常道と、ここで無駄遣い(マジに無駄です)
ついでにユニクロによってこの時期からの釣りに使えそうなブロックテックも購入

家に帰り、連れからは「たったそれだけ‥」の温かい励ましを受け流しながらのチューハイが最高

今から寝て(気を失って)夜に備えます。
今日は地元で気合いのオールナイトです(意気込みだけは一人前ですから)
38
2017年09月25日
理想的な休日
まぁ休日と言っても休んでいては釣り師失格ですわね。
当然休日をどう過ごすかって事になり‥その過ごし方を充実させるべく努力を怠りません
金曜深夜から能登へ向かい昼過ぎに帰宅してシャワーを浴び酒を浴び‥意識を失う

翌日は早朝から地元浜へ向かい竿を手に夜明けを迎える
時合が終われば帰宅して朝食からの朝酒が美味すぎ(当然イカの刺身で)
そうこうするうちに意識を失い(またかよ)やがて「お昼ご飯!」の声で目覚めるのだ
シコタマ食って昼食後は午睡と決まっている

夕刻、目覚ましで起き出し潮風を浴びるべく竿を持って浜へと向かう
晩飯に合わせて帰宅しシャワーを浴び‥朝の釣果を刺身で楽しめば酒もすすむのは仕方がない
釣師たるものこうでないといけない、ほぼほぼ完ぺきな休日である



ふてくされた表情が決まった!案外小さなサーフの一杯
「ボ」の不安から解放してくれた記念の一枚
この後同サイズを3杯ほどゲットし「結構釣れるもんだな」と言うのが正直な感想

土曜の能登もそうだったが夜が明け始め空が蒼くなってくると良型が姿を現す
これは本一の一杯で17㎝と言ったところ。
サーフエギングは初めて。
とにかく浅い、4度シャクってフリーフォールさせると4秒でラインが緩むって1mですか
まぁ2mぐらいはあるのだろうけど離岸堤の内側って結構起伏があるんで改めて勉強になります。
折角の浅場ですからあれこれ試してみましたがディープエギで3杯シャローエギで4杯でました
ディープでは遠目の底スティで、シャローエギは近くまで追って来てフォール中にと‥
ふんむ、何事もやってみないと分からないものです。
てな事を踏まえて挑んだ夕方でしたが朝と違って逆風のため軽いシャローエギではちと辛い
必然ディープとノーマルでパンパンと撃っていく展開になりようやくの1杯ゲットで終了
本日の釣果 7+1 8杯
閑話休題:能登で〆をわずかに手抜いたのが思いのほか家族全員に不評で
自分もアレ???って思ったので素直に反省して今朝はしっかりと墨袋外しからの〆を実施。
するとやはりガラッと変わって甘くて美味しいって‥口の肥えた家族が怖い
でもでも、やはり手を掛けただけのことはあるのだ
33
当然休日をどう過ごすかって事になり‥その過ごし方を充実させるべく努力を怠りません

金曜深夜から能登へ向かい昼過ぎに帰宅してシャワーを浴び酒を浴び‥意識を失う


翌日は早朝から地元浜へ向かい竿を手に夜明けを迎える

時合が終われば帰宅して朝食からの朝酒が美味すぎ(当然イカの刺身で)

そうこうするうちに意識を失い(またかよ)やがて「お昼ご飯!」の声で目覚めるのだ

シコタマ食って昼食後は午睡と決まっている


夕刻、目覚ましで起き出し潮風を浴びるべく竿を持って浜へと向かう

晩飯に合わせて帰宅しシャワーを浴び‥朝の釣果を刺身で楽しめば酒もすすむのは仕方がない

釣師たるものこうでないといけない、ほぼほぼ完ぺきな休日である



ふてくされた表情が決まった!案外小さなサーフの一杯

「ボ」の不安から解放してくれた記念の一枚

この後同サイズを3杯ほどゲットし「結構釣れるもんだな」と言うのが正直な感想

土曜の能登もそうだったが夜が明け始め空が蒼くなってくると良型が姿を現す

これは本一の一杯で17㎝と言ったところ。
サーフエギングは初めて。
とにかく浅い、4度シャクってフリーフォールさせると4秒でラインが緩むって1mですか

まぁ2mぐらいはあるのだろうけど離岸堤の内側って結構起伏があるんで改めて勉強になります。
折角の浅場ですからあれこれ試してみましたがディープエギで3杯シャローエギで4杯でました

ディープでは遠目の底スティで、シャローエギは近くまで追って来てフォール中にと‥
ふんむ、何事もやってみないと分からないものです。
てな事を踏まえて挑んだ夕方でしたが朝と違って逆風のため軽いシャローエギではちと辛い

必然ディープとノーマルでパンパンと撃っていく展開になりようやくの1杯ゲットで終了

本日の釣果 7+1 8杯
閑話休題:能登で〆をわずかに手抜いたのが思いのほか家族全員に不評で

自分もアレ???って思ったので素直に反省して今朝はしっかりと墨袋外しからの〆を実施。
するとやはりガラッと変わって甘くて美味しいって‥口の肥えた家族が怖い

でもでも、やはり手を掛けただけのことはあるのだ

33
2017年09月23日
奥能登外浦を楽しむ
昨年は週末ごとに天候が荒れ気味。
そのせいか外浦を楽しめずに終わった感が満載でしたが今年は今のところ好調(天候ね)
こりゃ行くしかない
今年のアオリ、富山湾は概ね好調なのだとか。
先日も書いたがめその地元でも確かに釣れているようです。
能登も内浦好調
外浦も志賀が好調で‥
輪島も釣れているらしいが奥能登情報が案外にないのね
これってわざわざ走らなくても手前で十分釣れるからって事でしょうかね
とにかく奥能登のホームと自認する場所へと
金曜、早めに出たが思いもよらぬ雨が‥
まだ小雨なので雨具の上だけ着てまずは深夜の磯へ出てみる。
‥やっぱ正直言って怖いですね、もちろん磯には一人、新月って自分の腕も見えないくらい
とにかく投げる、ほどなくして1杯確保したころには雨脚が強くなり一時避難
無人無灯のトンネルに逃げ込んだが(笑)そう言えば前に深夜2時、このトンネルで向こうから人が‥
普通にビビりますよね。
深夜の磯で無灯の船がスゥーと近づいてきたのに気付いた時も怖かったが
15分ほど待ったが雨が止む気配はない、まぁホーム目指して北上です
道中の磯や漁港の様子を伺いながら深夜ホームにつく。
幸い雨も止んだのですぐに準備して堤防へ出る。
波風とも問題ないって事で1時間ばかり遊んだがトントンという反応が数度あったきり。
とにかく朝マヅメ勝負だと食事からの仮眠

3時半に起き出し磯に入る。ちと早いがさっそく投げてとにかく地合いを待つ
4時半ごろから釣れ出すとあとは小群れは通るたびに釣れると言った塩梅。
型は夜が明けるほど大きくなっていくようで本日のmaxは18㎝と言ったところ。

何時もは1杯ごとに写真撮影→墨袋外し→〆→海水洗浄→クーラーとやってましたが
今日は連打を獲るべく群れが一段落するまで放置からの処理にしてみました(左隅に外した墨袋が)
ですから今日の写真は鮮度の無い写真になってますことをご承知ください。
7時過ぎにはアタリも遠のき風も出てきたので一休みの納竿。
食事しながら今後を考えます。
益々北上からの帰宅(案外距離が近い)外浦をふらふらと南下(距離が長い)の2択です。
ここで南下を選び後は強くなった風向きと磯向きとの相性を見ながらふらふらと走ります。
結局長橋漁港と仁江の千畳敷で竿を出してみましたが釣果は無し
色んな人の話を合わせると奥能登外浦全くいない訳じゃなくて群れが小さいと言う事らしい。
まぁ確かに釣り師が移動してるって事はそれほど釣れて無いってことですものね
まぁ今後に期待ですかね?めそは明日地元で遊ぶことにしましたが
本日の釣果 11杯
閑話休題:イカと言えども翌日のほうが刺身が美味いとはよく聞く話。
まぁ確かに甘くなるようですが今回すぐに〆ずに放置からの処理を施したイカ(まだ息はありましたが)
味がいつもより落ちているように感じました。
やはりちゃんと処理すべきか連打を楽しむか‥新たな悩み勃発です
閑話休題2:能越県境のパークにあるバラックのような売店、初めて入りましたが300円のソフトクリーム中々いけます
いやむしろ地元土産として置いてある干物などの海産物に混じって鮮魚が‥
ラップでくるんであった尺越えのキジハタ‥700円って安くないですか?
今度干物も含めてよく見てみよう
25
そのせいか外浦を楽しめずに終わった感が満載でしたが今年は今のところ好調(天候ね)
こりゃ行くしかない

今年のアオリ、富山湾は概ね好調なのだとか。
先日も書いたがめその地元でも確かに釣れているようです。
能登も内浦好調

輪島も釣れているらしいが奥能登情報が案外にないのね

これってわざわざ走らなくても手前で十分釣れるからって事でしょうかね

とにかく奥能登のホームと自認する場所へと

金曜、早めに出たが思いもよらぬ雨が‥

まだ小雨なので雨具の上だけ着てまずは深夜の磯へ出てみる。
‥やっぱ正直言って怖いですね、もちろん磯には一人、新月って自分の腕も見えないくらい

とにかく投げる、ほどなくして1杯確保したころには雨脚が強くなり一時避難

無人無灯のトンネルに逃げ込んだが(笑)そう言えば前に深夜2時、このトンネルで向こうから人が‥
普通にビビりますよね。
深夜の磯で無灯の船がスゥーと近づいてきたのに気付いた時も怖かったが

15分ほど待ったが雨が止む気配はない、まぁホーム目指して北上です

道中の磯や漁港の様子を伺いながら深夜ホームにつく。
幸い雨も止んだのですぐに準備して堤防へ出る。
波風とも問題ないって事で1時間ばかり遊んだがトントンという反応が数度あったきり。
とにかく朝マヅメ勝負だと食事からの仮眠

3時半に起き出し磯に入る。ちと早いがさっそく投げてとにかく地合いを待つ

4時半ごろから釣れ出すとあとは小群れは通るたびに釣れると言った塩梅。
型は夜が明けるほど大きくなっていくようで本日のmaxは18㎝と言ったところ。
何時もは1杯ごとに写真撮影→墨袋外し→〆→海水洗浄→クーラーとやってましたが
今日は連打を獲るべく群れが一段落するまで放置からの処理にしてみました(左隅に外した墨袋が)
ですから今日の写真は鮮度の無い写真になってますことをご承知ください。
7時過ぎにはアタリも遠のき風も出てきたので一休みの納竿。
食事しながら今後を考えます。
益々北上からの帰宅(案外距離が近い)外浦をふらふらと南下(距離が長い)の2択です。
ここで南下を選び後は強くなった風向きと磯向きとの相性を見ながらふらふらと走ります。
結局長橋漁港と仁江の千畳敷で竿を出してみましたが釣果は無し

色んな人の話を合わせると奥能登外浦全くいない訳じゃなくて群れが小さいと言う事らしい。
まぁ確かに釣り師が移動してるって事はそれほど釣れて無いってことですものね

まぁ今後に期待ですかね?めそは明日地元で遊ぶことにしましたが

本日の釣果 11杯
閑話休題:イカと言えども翌日のほうが刺身が美味いとはよく聞く話。
まぁ確かに甘くなるようですが今回すぐに〆ずに放置からの処理を施したイカ(まだ息はありましたが)
味がいつもより落ちているように感じました。
やはりちゃんと処理すべきか連打を楽しむか‥新たな悩み勃発です

閑話休題2:能越県境のパークにあるバラックのような売店、初めて入りましたが300円のソフトクリーム中々いけます

いやむしろ地元土産として置いてある干物などの海産物に混じって鮮魚が‥
ラップでくるんであった尺越えのキジハタ‥700円って安くないですか?
今度干物も含めてよく見てみよう

25
2017年09月21日
ちょっと釣査(灘浦・地元)
土曜がゲーリーで日曜がjazz、何となく物足りないですわね
って事で日曜夕方から灘浦方面へ
9月上旬に数が出たとか?ですが群れが去ったようで各堤防は閑古鳥が鳴いてました。
最初に入った堤防は墨跡は濃いが人がいない。
そう言えば先週通った時には鈴なりだった磯にも人影は無し!まぁこれが現状なのかな。
5投もしたか、何となくここで夕マヅメはちょっとと思いもう少し北上して某漁港へ。
先行者さん5名、帰って行かれる方の話では4杯だとかでいる事は居る
堤防に陣取り投げていくが反応が無いので浅場のシモリへ移動してあれこれリサーチ
そうするうちにひょろっと1杯ゲット!型は小さいがとにかく「ボ」は逃れて一安心です
そのうちに日が暮れて本格的な時合に突入。
堤防へ移動してここで勝負。丁度潮も動き出したようで漁港内のゴミが沖へ出ていく‥これが引っかかって釣り辛いですが逆に言うと潮のよどみがはっきりと分かる展開

当然、よどみを狙って投げていきますが程なくして良型ゲット
遠投での釣果は距離の分引きが楽しめるので楽しさ倍増です。
10分ほどしてもう一杯追加
ところがヘッドライトを車に置いてきてしまい暗さで処理ができなくなってしまった
って事で2時間ばかりですがこれにて納竿とした。
木曜、つまり今日の夕刻。
釣れてる情報のある地元への釣査にでました。
日馬富士の取り組みを見てから堤防へ出るとまぁ結構な数のエギンガーさんで賑わってます
入る場所には不自由しますがこれって釣れてますって事でしょうね‥いいじゃないですか。
サイドフォローの風がそれなりにありますが何とか遠投して暗くなった頃に1杯ゲット
サイズは16センチぐらいか、この場所ではこのぐらいなのかな‥分かんないですが
釣りをしながら耳をダンボにして会話を聞くところ地元浜、相当釣れているようですね。
まぁ通り道に毛が生えたような場所ですから波はあるでしょうが今なら〇かな
もっとも去年も前半バッチリでしたが9月後半には閑古鳥だった場所ですからこの先は不明なり(笑)
週末に向けて、30分ばかりの釣行でしたがなんとなく状況は掴めたのでこれから場所の選定です。
14

って事で日曜夕方から灘浦方面へ

9月上旬に数が出たとか?ですが群れが去ったようで各堤防は閑古鳥が鳴いてました。
最初に入った堤防は墨跡は濃いが人がいない。
そう言えば先週通った時には鈴なりだった磯にも人影は無し!まぁこれが現状なのかな。
5投もしたか、何となくここで夕マヅメはちょっとと思いもう少し北上して某漁港へ。
先行者さん5名、帰って行かれる方の話では4杯だとかでいる事は居る

堤防に陣取り投げていくが反応が無いので浅場のシモリへ移動してあれこれリサーチ
そうするうちにひょろっと1杯ゲット!型は小さいがとにかく「ボ」は逃れて一安心です

そのうちに日が暮れて本格的な時合に突入。
堤防へ移動してここで勝負。丁度潮も動き出したようで漁港内のゴミが沖へ出ていく‥これが引っかかって釣り辛いですが逆に言うと潮のよどみがはっきりと分かる展開

当然、よどみを狙って投げていきますが程なくして良型ゲット

遠投での釣果は距離の分引きが楽しめるので楽しさ倍増です。
10分ほどしてもう一杯追加

ところがヘッドライトを車に置いてきてしまい暗さで処理ができなくなってしまった

って事で2時間ばかりですがこれにて納竿とした。
木曜、つまり今日の夕刻。
釣れてる情報のある地元への釣査にでました。
日馬富士の取り組みを見てから堤防へ出るとまぁ結構な数のエギンガーさんで賑わってます

入る場所には不自由しますがこれって釣れてますって事でしょうね‥いいじゃないですか。
サイドフォローの風がそれなりにありますが何とか遠投して暗くなった頃に1杯ゲット

サイズは16センチぐらいか、この場所ではこのぐらいなのかな‥分かんないですが

釣りをしながら耳をダンボにして会話を聞くところ地元浜、相当釣れているようですね。
まぁ通り道に毛が生えたような場所ですから波はあるでしょうが今なら〇かな

もっとも去年も前半バッチリでしたが9月後半には閑古鳥だった場所ですからこの先は不明なり(笑)
週末に向けて、30分ばかりの釣行でしたがなんとなく状況は掴めたのでこれから場所の選定です。
14
2017年09月20日
金沢ジャズストリート2017
ゲーリーを引き摺りながら3連休2日目の日曜は金沢へ音楽で心の癒し
台風の荒天で予定は変わり荒天メニューですがお目当てさんの「Babao」に間に合うように出発
今日は連れ合いと二人、下道からゆっくりとR359で金沢入り。
コインパークに入れ早速会場へと向かう。

いいねぇ~
ノリがいい!
簡明に聴ける(簡単な演奏って訳ではないです)!
切れがいい!
パワーで掴んじゃう!
そして何よりも‥若い
この後屋根のある会場で某大学系の演奏を聞きに移動
‥2曲目には爆睡
隣を見ると連れも爆睡
あかんなぁ~
なれ合いの音楽って聞く価値が無いね
すぐに眠くなるほど緊張感の無い演奏
ハッキリ時間の無駄やったわ
客を打ちのめそうとか‥
引きずりまわそうとか‥
俺が一番だろっとか‥
まぁそういうもんが無いととても退屈しますって見本でした

台風の荒天で予定は変わり荒天メニューですがお目当てさんの「Babao」に間に合うように出発

今日は連れ合いと二人、下道からゆっくりとR359で金沢入り。
コインパークに入れ早速会場へと向かう。
いいねぇ~

ノリがいい!
簡明に聴ける(簡単な演奏って訳ではないです)!
切れがいい!
パワーで掴んじゃう!
そして何よりも‥若い

この後屋根のある会場で某大学系の演奏を聞きに移動
‥2曲目には爆睡

隣を見ると連れも爆睡

あかんなぁ~

なれ合いの音楽って聞く価値が無いね

すぐに眠くなるほど緊張感の無い演奏

ハッキリ時間の無駄やったわ

客を打ちのめそうとか‥
引きずりまわそうとか‥
俺が一番だろっとか‥
まぁそういうもんが無いととても退屈しますって見本でした

2017年09月19日
ゲーリー奥能登
折角の週末、波で外浦が
多分西海や風無の磯は大丈夫だろうが相当混み合いそうなのでちょっとご遠慮。
金曜は早めに出ることにした。
毎度のことだが仮眠しようたって嬉しくて眠れたもんじゃない=睡眠不足で出発ってのがオチ
そこで元気な間に走って後は流れで朝マヅメ勝負と言う事です
どんどん走って珠洲市まで到着、22時頃に竿を出したことの無い蛸島漁港で時間つぶしです。
風は微フォロー、様子が分からないので港内右側の堤防で投げ始める。
15分ほどで待望の一杯目が
‥とにかく「ボ」は逃れた(笑)この頃良くない事が多いので弱気である(齢をとったかね)
ところが後が続かない、1時間ほどで移動とし外側堤防へ向かう。
ここには先行者2名、聞くと「2杯です」とのこと。
まぁ釣れていない‥墨跡も僅かです。
ここでしばらく遊んで今度は対面の堤防へ移動した。
こちらは遊びやすそうですが(危険度は低い)堤防は墨跡が無くほぼほぼ真っ白と言っていいぐらい。
とにかく投げようと準備してテトラに降りようとした時事件‥その一勃発
ライジャケのポッケからスルリとワレットが落ちた
拾う間もなくテトラの間に吸い込まれ‥ワレット(エメダート7本、エメヌード1本)ロスト


もう落ち着いて釣りしている場合じゃない。
っていうか釣る前に落ち込んだのだこれで釣れなきゃどうすりゃいいんだってぐらい
結局1時まで遊んで朝マズメを勝負する堤防に向かい4時まで仮眠とした。
‥が
起きたら堤防は入る場所がない程の人で‥
しょうがない近くへ移動と決めた頃から腹具合に異変が
あ・り・え・ん
事件その2勃発である(笑)
日頃が良くないってのは薄々感じてますがこの時この地合いでゲーリーですか
なにしろトイレに不自由する奥能登である。もう人里離れた漁港や磯って訳にはいかない。
この後昼まで30分に一度の便意って‥もうどうにもならん
結局釣りは諦め日頃走れない道を走ってボチボチ帰ることにした。

朝にもう一度蛸島漁港へ戻った。
何しろ便意に縛られたホームレスみたいなもんで釣れないと分かっていても仕方がない。
地元民によれば今年は全くなんだとか‥でしょうね。皆さんお帰りが早い(笑)

大谷峠へ向かう途中珠洲が一望できたので
この道案外と車とすれ違ったのですが地元ではよく使うのでしょうかね?
しかし道を楽しむのもいいが便意は厳しい
やはり道の駅やポケットパーク、コンビニなどのある場所へ逃げながらのドライブ
まぁ便利って言えば便利になったもんです。
帰り道、懲りずに七尾湾で2か所ほど撃ってみましたが便意優先で釣れるはずもなく‥
むなしく帰宅となりました。
ワレット・エギ8本ロスト
ゲーリー&1杯と言う貧果
先日竿を折ったのでこれは功徳を積まねばいかんのではと思い付き(年寄りですから)
連れ合いの誕生日にマットレスをプレゼントしてみたり‥足掻いてみましたが
どうやら功徳の対象は連れ合いではなかったようで‥無駄遣いになっちまった
さて、この流れを断ち切る方法は‥
11

多分西海や風無の磯は大丈夫だろうが相当混み合いそうなのでちょっとご遠慮。
金曜は早めに出ることにした。
毎度のことだが仮眠しようたって嬉しくて眠れたもんじゃない=睡眠不足で出発ってのがオチ
そこで元気な間に走って後は流れで朝マヅメ勝負と言う事です

どんどん走って珠洲市まで到着、22時頃に竿を出したことの無い蛸島漁港で時間つぶしです。
風は微フォロー、様子が分からないので港内右側の堤防で投げ始める。
15分ほどで待望の一杯目が

‥とにかく「ボ」は逃れた(笑)この頃良くない事が多いので弱気である(齢をとったかね)
ところが後が続かない、1時間ほどで移動とし外側堤防へ向かう。
ここには先行者2名、聞くと「2杯です」とのこと。
まぁ釣れていない‥墨跡も僅かです。
ここでしばらく遊んで今度は対面の堤防へ移動した。
こちらは遊びやすそうですが(危険度は低い)堤防は墨跡が無くほぼほぼ真っ白と言っていいぐらい。
とにかく投げようと準備してテトラに降りようとした時事件‥その一勃発

ライジャケのポッケからスルリとワレットが落ちた

拾う間もなくテトラの間に吸い込まれ‥ワレット(エメダート7本、エメヌード1本)ロスト



もう落ち着いて釣りしている場合じゃない。
っていうか釣る前に落ち込んだのだこれで釣れなきゃどうすりゃいいんだってぐらい

結局1時まで遊んで朝マズメを勝負する堤防に向かい4時まで仮眠とした。
‥が

起きたら堤防は入る場所がない程の人で‥

しょうがない近くへ移動と決めた頃から腹具合に異変が

あ・り・え・ん

事件その2勃発である(笑)
日頃が良くないってのは薄々感じてますがこの時この地合いでゲーリーですか

なにしろトイレに不自由する奥能登である。もう人里離れた漁港や磯って訳にはいかない。
この後昼まで30分に一度の便意って‥もうどうにもならん

結局釣りは諦め日頃走れない道を走ってボチボチ帰ることにした。
朝にもう一度蛸島漁港へ戻った。
何しろ便意に縛られたホームレスみたいなもんで釣れないと分かっていても仕方がない。
地元民によれば今年は全くなんだとか‥でしょうね。皆さんお帰りが早い(笑)
大谷峠へ向かう途中珠洲が一望できたので

この道案外と車とすれ違ったのですが地元ではよく使うのでしょうかね?
しかし道を楽しむのもいいが便意は厳しい

やはり道の駅やポケットパーク、コンビニなどのある場所へ逃げながらのドライブ

まぁ便利って言えば便利になったもんです。
帰り道、懲りずに七尾湾で2か所ほど撃ってみましたが便意優先で釣れるはずもなく‥
むなしく帰宅となりました。
ワレット・エギ8本ロスト
ゲーリー&1杯と言う貧果
先日竿を折ったのでこれは功徳を積まねばいかんのではと思い付き(年寄りですから)
連れ合いの誕生日にマットレスをプレゼントしてみたり‥足掻いてみましたが
どうやら功徳の対象は連れ合いではなかったようで‥無駄遣いになっちまった

さて、この流れを断ち切る方法は‥

11
2017年09月14日
エメMX85MLI 修復完了
折れちまった竿を直してみようと思うのは職業病(笑)
まず、道具です。

折れた竿
竿の内径≒9.57mmに近いステンレスパイプ(外Φ9.5mm)長さ150mmでカット ホームセンターで330円程度
竿の外径≒10.5mmに近いステンレスパイプ(内Φ11mm)長さ60mmでカット 家にあったもの

カーボン繊維と金属の接着に無茶苦茶強い接着剤
セメダイン社、メタルロック(いい名前だ!)amazonでポチって819円
最初は接着剤を使わずに差し込んでいき遊びやガタなどの具合を確認します。
折れた竿にステンレスパイプを差し込みます。
竿の内部には製造時の接着剤が不規則に入っていたので9ミリのドリルでこれを取り除きました。
穴の深さは70mm、ロッドエンドに70mm、グリップ側が80mmになります。

これを元竿側へ挿入。
破断面を合わせて様子を見るとこれが遊びの無いしっくりと良い感じでした

破断面が合えば今度は外側を補強するパイプをスライドして被せてみます。
これまた良い具合
↓これが大他所の完成形になります。

さて本番。
まずメタルロック、アクリル樹脂2液性の接着剤を同量で混合。
硬さはちょい緩の蜂蜜ぐらいでこの時期でも硬化するには5分ぐらいあるようです。
逆に言えば塗って差し込んで場所を合わせて‥と修正する時間がある為心にも優しいです
まずは芯になるパイプを片側接着し、後は予定手順通りに接着しては硬化させるを繰り返していきます。
内側はカーボン繊維ですが外側はクリアー塗料とパイプの接着になります‥ここはエポキシ系が正解かも?‥が面倒なのでメタルロックで
難しい所も無く完了!しいて言えば破断面を合わせた後外側パイプが入りにくかったので♯1000のペーパーで研磨して調整したぐらいか。

はみ出した接着剤は指でふき取ってみましたが特に指に支障は無しでこのまま翌朝まで放置
固まり具合を確認して合わせ目の隙間をチェック
仕上げに100均のマニキュアをコートして完了しました
って訳で早速車に積み込んで本日夕刻試し振りに行ってきました(一応クーラーも持ってね)
ステンレスパイプ150mmが15g、60mmが8gこれに接着剤で25g程の重量増ですがリール下の増量ですから振ることに支障はないですね。勿論持ち重りもありません。修理したことすら忘れるぐらいに気になりませんがシャクルと少し強めにエギが動いているような気がします。
もしかしたらこれがカウンターバランスの影響なのかも‥と言う程度
つまり言われないと全く気付かない程度の変化かも知れません(俺が鈍いのかもしれんが)
さて灘浦方面にてテストした訳ですが、堤防には墨跡ありますが先行者さん曰く今日は全くダメだとか
めそも30分余り遊んでみましたが何にも無し
週末、天候が不安ですが何とか場所を選定して楽しみたいですね
あ!そう言えば金沢ジャズストリートが明日の前夜祭からですね
雨だとこちらで心の癒しも悪くないです
まず、道具です。
折れた竿
竿の内径≒9.57mmに近いステンレスパイプ(外Φ9.5mm)長さ150mmでカット ホームセンターで330円程度
竿の外径≒10.5mmに近いステンレスパイプ(内Φ11mm)長さ60mmでカット 家にあったもの
カーボン繊維と金属の接着に無茶苦茶強い接着剤
セメダイン社、メタルロック(いい名前だ!)amazonでポチって819円
最初は接着剤を使わずに差し込んでいき遊びやガタなどの具合を確認します。
折れた竿にステンレスパイプを差し込みます。
竿の内部には製造時の接着剤が不規則に入っていたので9ミリのドリルでこれを取り除きました。
穴の深さは70mm、ロッドエンドに70mm、グリップ側が80mmになります。
これを元竿側へ挿入。
破断面を合わせて様子を見るとこれが遊びの無いしっくりと良い感じでした

破断面が合えば今度は外側を補強するパイプをスライドして被せてみます。
これまた良い具合

↓これが大他所の完成形になります。
さて本番。
まずメタルロック、アクリル樹脂2液性の接着剤を同量で混合。
硬さはちょい緩の蜂蜜ぐらいでこの時期でも硬化するには5分ぐらいあるようです。
逆に言えば塗って差し込んで場所を合わせて‥と修正する時間がある為心にも優しいです

まずは芯になるパイプを片側接着し、後は予定手順通りに接着しては硬化させるを繰り返していきます。
内側はカーボン繊維ですが外側はクリアー塗料とパイプの接着になります‥ここはエポキシ系が正解かも?‥が面倒なのでメタルロックで

難しい所も無く完了!しいて言えば破断面を合わせた後外側パイプが入りにくかったので♯1000のペーパーで研磨して調整したぐらいか。
はみ出した接着剤は指でふき取ってみましたが特に指に支障は無しでこのまま翌朝まで放置

固まり具合を確認して合わせ目の隙間をチェック

仕上げに100均のマニキュアをコートして完了しました

って訳で早速車に積み込んで本日夕刻試し振りに行ってきました(一応クーラーも持ってね)
ステンレスパイプ150mmが15g、60mmが8gこれに接着剤で25g程の重量増ですがリール下の増量ですから振ることに支障はないですね。勿論持ち重りもありません。修理したことすら忘れるぐらいに気になりませんがシャクルと少し強めにエギが動いているような気がします。
もしかしたらこれがカウンターバランスの影響なのかも‥と言う程度

つまり言われないと全く気付かない程度の変化かも知れません(俺が鈍いのかもしれんが)
さて灘浦方面にてテストした訳ですが、堤防には墨跡ありますが先行者さん曰く今日は全くダメだとか
めそも30分余り遊んでみましたが何にも無し

週末、天候が不安ですが何とか場所を選定して楽しみたいですね

あ!そう言えば金沢ジャズストリートが明日の前夜祭からですね

雨だとこちらで心の癒しも悪くないです

2017年09月12日
折っちまった‥秋初日から
いよいよ秋初日、手ぐすね引いて待っていましたこの一年!
ってぐらいの気合いと気負いと‥
嬉しさのあまり寝付けないのは相変わらず(;´・ω・)
深夜発、今日は絶好の天候&波&気分
外浦を走りながら早朝の地合いを過ごすべき場所を探る。
ツバ崎・仁江の千畳敷までくるとどうやら空いている。今日の場所はここに決定!
車の止まっていないツバ崎側から磯へ歩く。
先行者2名?磯先端に陣取っているのでこちらは手前の‥絶好の場所に入る(笑)
今日は秋本番って事でエギングロッド(エメMX85MLI)を出してきた。
一投目から反応があるが乗らず‥
それでも直ぐにシーズン本番初ゲット
‥がそれほどの群れがいるようでも無く、ぽつりぽつりと釣れる程度でした。
このまま明るくなるまでここで遊んで結果は5杯とまぁ惨敗
その頃には後続者さんも帰り始め、隣の磯から移動してくる人もいたりと外した感満載
さて、時間も速いし珈琲豆も買って帰りたいしと思いながら北上するうちに
とある磯で遊んでいる人発見
早速降りて自分も磯に入ります。
ところが全く追ってくるイカの影も形も無い無残な有様で30分も遊ばずに移動と決めた。
‥事件の始まりである
磯から車まで150メートル余り、途中2度ほど浅瀬を渡るのだがそこで転んじまった
この頃の転倒パターン、ひざ下は入水。
足元がぐらりと揺れて上半身がバランスを崩し足を送ろうとするのだが長靴の足はそう簡単に水中から出てはくれないのだ。とどのつまりが数歩これを繰り返し‥上半身と下半身の時差が大きくなり‥ゴロンと転ぶ(笑)
右手には新作のクーラー、ロッドキーパーには竿。
このまま転んで水深30㎝未満の浅瀬から起き上がると‥竿尻が浮かんでやがった

お!お!お!折れた!!!!
竿が‥
心が‥
とにかく起きて体の点検‥大丈夫
クーラーボックス‥大丈夫
竿‥竿尻骨折、他は無事
リール‥水没
シャツ・ズボン‥びっしょりである
もう心は釣りどころではない(当然か)
とにかく持ってきたシャツに着替え、珠洲市のムサシでズボンの購入とする。
‥下半身濡れ濡れで店内をうろつき超ハイソなデザインのジャージを購入(1500円也)
裾を絞ったズボンに反射材付きのハイテクぶりに痺れちまう(笑)
この姿で二三味に入り珈琲を買ったころにはもう開き直っていたかも
まぁ明日の地元運動会はこれで頑張るのだという有様

とりあえずたった一枚のイカの写真。
本日maxは15㎝、悪くないが数がなぁ~

って事でこれまたとりあえず本日の磯
折れちまった(折っちまった)竿は修理してみる事にした。
まず、先端を折ったエーギ85Mと繋いでみたが流石に甘くは無い(笑)
これで上手くいけば上半身はMX、下半身はE-GEEのハーフ誕生でしたが
‥何しろ釣りする部分は全くの無事なので継ぎさえすれば使用できるはず。
そう言えば投げ竿はロッドエンドに錘(バランサー)を入れ振り抜きをよくすると言うのが普通である
カウンターバランサーを入れればむしろ振り抜きやシャクリは軽くなるの可能性があるじゃないか。
よしよし、家に帰りノギスで採寸。
内径9.57mm程度、外径10.5mm程度‥なんとかなるでしょこれ!
って事でいずれ近いうちに折っちまったロッドの修復をネタでいきます。
乞うご期待(誰も楽しみではないかもしれんが)
10
ってぐらいの気合いと気負いと‥
嬉しさのあまり寝付けないのは相変わらず(;´・ω・)
深夜発、今日は絶好の天候&波&気分

外浦を走りながら早朝の地合いを過ごすべき場所を探る。
ツバ崎・仁江の千畳敷までくるとどうやら空いている。今日の場所はここに決定!
車の止まっていないツバ崎側から磯へ歩く。
先行者2名?磯先端に陣取っているのでこちらは手前の‥絶好の場所に入る(笑)
今日は秋本番って事でエギングロッド(エメMX85MLI)を出してきた。
一投目から反応があるが乗らず‥
それでも直ぐにシーズン本番初ゲット

‥がそれほどの群れがいるようでも無く、ぽつりぽつりと釣れる程度でした。
このまま明るくなるまでここで遊んで結果は5杯とまぁ惨敗

その頃には後続者さんも帰り始め、隣の磯から移動してくる人もいたりと外した感満載

さて、時間も速いし珈琲豆も買って帰りたいしと思いながら北上するうちに
とある磯で遊んでいる人発見

ところが全く追ってくるイカの影も形も無い無残な有様で30分も遊ばずに移動と決めた。
‥事件の始まりである

磯から車まで150メートル余り、途中2度ほど浅瀬を渡るのだがそこで転んじまった

この頃の転倒パターン、ひざ下は入水。
足元がぐらりと揺れて上半身がバランスを崩し足を送ろうとするのだが長靴の足はそう簡単に水中から出てはくれないのだ。とどのつまりが数歩これを繰り返し‥上半身と下半身の時差が大きくなり‥ゴロンと転ぶ(笑)
右手には新作のクーラー、ロッドキーパーには竿。
このまま転んで水深30㎝未満の浅瀬から起き上がると‥竿尻が浮かんでやがった

お!お!お!折れた!!!!
竿が‥
心が‥
とにかく起きて体の点検‥大丈夫
クーラーボックス‥大丈夫
竿‥竿尻骨折、他は無事

リール‥水没

シャツ・ズボン‥びっしょりである

もう心は釣りどころではない(当然か)
とにかく持ってきたシャツに着替え、珠洲市のムサシでズボンの購入とする。
‥下半身濡れ濡れで店内をうろつき超ハイソなデザインのジャージを購入(1500円也)
裾を絞ったズボンに反射材付きのハイテクぶりに痺れちまう(笑)
この姿で二三味に入り珈琲を買ったころにはもう開き直っていたかも

まぁ明日の地元運動会はこれで頑張るのだという有様

とりあえずたった一枚のイカの写真。
本日maxは15㎝、悪くないが数がなぁ~
って事でこれまたとりあえず本日の磯

折れちまった(折っちまった)竿は修理してみる事にした。
まず、先端を折ったエーギ85Mと繋いでみたが流石に甘くは無い(笑)
これで上手くいけば上半身はMX、下半身はE-GEEのハーフ誕生でしたが

‥何しろ釣りする部分は全くの無事なので継ぎさえすれば使用できるはず。
そう言えば投げ竿はロッドエンドに錘(バランサー)を入れ振り抜きをよくすると言うのが普通である
カウンターバランサーを入れればむしろ振り抜きやシャクリは軽くなるの可能性があるじゃないか。
よしよし、家に帰りノギスで採寸。
内径9.57mm程度、外径10.5mm程度‥なんとかなるでしょこれ!
って事でいずれ近いうちに折っちまったロッドの修復をネタでいきます。
乞うご期待(誰も楽しみではないかもしれんが)
10
2017年09月04日
モンスター登場
土曜にクーラーを完成させ日曜は鱗付けの儀式
どうしても「ボ」だけは勘弁願いたいのでここはきっちり釣れる地元を選択(弱気ですね)
能登エギングはアオリが今のサイズでは行く価値無し!って事です。
狙いは一応「カマス」「キジハタ」「アオリ」ってところ。
この頃カマスを食べていないので順位が上に来ています
4時頃に地元のカマス場へ向かうもすでに先行者の雰囲気
それではと第2候補・3候補が狙える堤防へ入ることにします。
T+Tとある堤防の東側Tを選択。真っ暗ですが先行者はいないようです。
堤防に入り好きな場所が選べるのが先行者の利です。勿論一番良い場所に陣取ります。
竿は2本、ルアチヌロッドのMとMLで硬い方は万能使いに柔らかい方はエギを付けてあります。
まだ暗いのでキジハタ狙いから開始です。エギングは明るくなって見えてからでいいでしょう

2投目にトンッときてゴリゴリ巻くだけの釣りですがとりあえず鱗付け完了の一尾(25㎝)
ロッドがメジャクラ、リールがセドナC3000DH、ラインがファイヤーライン27lb、リーダーがフロロ20lb
品の無い根魚ぶっこ抜き用のセットにテキサスで3in.バグアンツ(北陸クリアーホロとかなんとか)
先日磯でフグにさえシカト食ったワームですが名誉挽回を願っての起用です。
このぐらいゴツイ仕掛けにすると遠慮なく前方の離岸堤を攻めていけます。
遠慮なく攻めればやはり釣果がでます。

テトラの付け根に投げ込んで即の一尾(26㎝)
吐き出したのはエビですね。この頃から堤防に人が来るようになりボチボチと増えていきました。
当然、それ幸いに横目でにらみイカが釣れたらこちらもエギングと言う浅はかな魂胆

シモリの中からぶっこ抜いた本一の一尾(27㎝)
どんどん良くなるホッケの太鼓、1㎝ずつサイズアップ
今度はカニです。
この頃から夜明けが始まりまさに地合いに入って行きます。
気になるのはエギング衆ですが、見たところ上がっている気配は無し。
よく見ればいつの間にか各々の堤防に等間隔に並ぶ人の列
気分も高揚するってもんですが現実は厳しい
何も起きません(笑)カモメが騒げばメタルジグなどを投げてみたり(焦れて来てます)

最後の一尾は向こうの離岸堤際から(20㎝)これはリリースです。
夜が明けてきてエギングもやってみますが‥地元浜、追跡魚影無しでございます。
追っかけても来ないのに釣れるはずなど無いってのがめその言い分で‥
やる気なく時間をつぶしましたがやがて納竿としました。
さて、ここでモンスターの登場


めそが場を空けた2分ほどの合間に場に入り一投投げていた人
振り向いて一言「キジハタはいくつ釣れましたか?」
めそ「‥」
モンスター「何匹釣れましたか」
めそ「4匹」‥普通は挨拶ぐらいするもんだが、割り込んでもこの調子。
モンスター「ここはよく釣れるんで僕が場を休めてるんですが皆が来て釣ってしまうんです」
めそ「訳の分からん事言われても弱るんですけど」管理人登場かよ(笑)
モンスター「ここはよく釣れるんで僕が場を休めてもみんなが来て釣ってしまう‥」
めそ「そりゃキジハタみたいに美味しいのに頭が悪くて餌さえ目の前にあれば食ってくる魚馬鹿でもチョ〇でも釣るだろう」
こんな簡単な釣りは他にないんだから仕方がないがこいつ何様
モンスター「場を休めて‥以下略」
めそ「ドヤドヤガヤガヤ‥」ちと熱くなってしまったわい(;´・ω・)
モンスター「‥」
って具合にとんでもない馬鹿がいた(笑)
地元民らしいのだが‥こういうのが年取って堤防を我が物顔で占有しようとするのだろうね。
事実、この堤防にも既にそういうのがいる。人がエギングしてる後ろで投げ釣りの準備をし始め‥
全く無視してかぶせてくる‥見たことがあるだけで犠牲にはなっていないが‥どうしようもない輩
地元東堤ではもっと酷いのを見たが‥こいつ堤防上で平気でウン〇しやがった(笑)
そりゃ場所は空くわな~
話は戻って、今のところイカ様の姿は薄いようでしたね。
多分釣れても大半がロリイカで、釣るに至らない感じです。
地元新湊では出だしよくある事、まぁ来週か再来週ぐらいからに期待ですかね。
地元民さんから去年はよく釣れた(最初だけ)と聞いたのでブログを確認したら昨年の釣果66杯中地元で31杯でした。
それも9月中盤以降には地元堤防が閑散としていたとあります(確かに最初だけか)
さて、今年の目標は例によって「100杯」
目下のところ5杯ですが今年はどうでしょう?
めそ的予想では「さほど濃くない」と感じていますが‥第2・3・4弾に期待でしょうか



どうしても「ボ」だけは勘弁願いたいのでここはきっちり釣れる地元を選択(弱気ですね)
能登エギングはアオリが今のサイズでは行く価値無し!って事です。
狙いは一応「カマス」「キジハタ」「アオリ」ってところ。
この頃カマスを食べていないので順位が上に来ています

4時頃に地元のカマス場へ向かうもすでに先行者の雰囲気

それではと第2候補・3候補が狙える堤防へ入ることにします。
T+Tとある堤防の東側Tを選択。真っ暗ですが先行者はいないようです。
堤防に入り好きな場所が選べるのが先行者の利です。勿論一番良い場所に陣取ります。
竿は2本、ルアチヌロッドのMとMLで硬い方は万能使いに柔らかい方はエギを付けてあります。
まだ暗いのでキジハタ狙いから開始です。エギングは明るくなって見えてからでいいでしょう

2投目にトンッときてゴリゴリ巻くだけの釣りですがとりあえず鱗付け完了の一尾(25㎝)
ロッドがメジャクラ、リールがセドナC3000DH、ラインがファイヤーライン27lb、リーダーがフロロ20lb
品の無い根魚ぶっこ抜き用のセットにテキサスで3in.バグアンツ(北陸クリアーホロとかなんとか)
先日磯でフグにさえシカト食ったワームですが名誉挽回を願っての起用です。
このぐらいゴツイ仕掛けにすると遠慮なく前方の離岸堤を攻めていけます。
遠慮なく攻めればやはり釣果がでます。
テトラの付け根に投げ込んで即の一尾(26㎝)
吐き出したのはエビですね。この頃から堤防に人が来るようになりボチボチと増えていきました。
当然、それ幸いに横目でにらみイカが釣れたらこちらもエギングと言う浅はかな魂胆

シモリの中からぶっこ抜いた本一の一尾(27㎝)
どんどん良くなるホッケの太鼓、1㎝ずつサイズアップ

今度はカニです。
この頃から夜明けが始まりまさに地合いに入って行きます。
気になるのはエギング衆ですが、見たところ上がっている気配は無し。
よく見ればいつの間にか各々の堤防に等間隔に並ぶ人の列

気分も高揚するってもんですが現実は厳しい

何も起きません(笑)カモメが騒げばメタルジグなどを投げてみたり(焦れて来てます)
最後の一尾は向こうの離岸堤際から(20㎝)これはリリースです。
夜が明けてきてエギングもやってみますが‥地元浜、追跡魚影無しでございます。
追っかけても来ないのに釣れるはずなど無いってのがめその言い分で‥

やる気なく時間をつぶしましたがやがて納竿としました。
さて、ここでモンスターの登場



めそが場を空けた2分ほどの合間に場に入り一投投げていた人
振り向いて一言「キジハタはいくつ釣れましたか?」
めそ「‥」
モンスター「何匹釣れましたか」
めそ「4匹」‥普通は挨拶ぐらいするもんだが、割り込んでもこの調子。
モンスター「ここはよく釣れるんで僕が場を休めてるんですが皆が来て釣ってしまうんです」
めそ「訳の分からん事言われても弱るんですけど」管理人登場かよ(笑)
モンスター「ここはよく釣れるんで僕が場を休めてもみんなが来て釣ってしまう‥」
めそ「そりゃキジハタみたいに美味しいのに頭が悪くて餌さえ目の前にあれば食ってくる魚馬鹿でもチョ〇でも釣るだろう」
こんな簡単な釣りは他にないんだから仕方がないがこいつ何様

モンスター「場を休めて‥以下略」
めそ「ドヤドヤガヤガヤ‥」ちと熱くなってしまったわい(;´・ω・)
モンスター「‥」
って具合にとんでもない馬鹿がいた(笑)
地元民らしいのだが‥こういうのが年取って堤防を我が物顔で占有しようとするのだろうね。
事実、この堤防にも既にそういうのがいる。人がエギングしてる後ろで投げ釣りの準備をし始め‥
全く無視してかぶせてくる‥見たことがあるだけで犠牲にはなっていないが‥どうしようもない輩

地元東堤ではもっと酷いのを見たが‥こいつ堤防上で平気でウン〇しやがった(笑)
そりゃ場所は空くわな~

話は戻って、今のところイカ様の姿は薄いようでしたね。
多分釣れても大半がロリイカで、釣るに至らない感じです。
地元新湊では出だしよくある事、まぁ来週か再来週ぐらいからに期待ですかね。
地元民さんから去年はよく釣れた(最初だけ)と聞いたのでブログを確認したら昨年の釣果66杯中地元で31杯でした。
それも9月中盤以降には地元堤防が閑散としていたとあります(確かに最初だけか)
さて、今年の目標は例によって「100杯」
目下のところ5杯ですが今年はどうでしょう?
めそ的予想では「さほど濃くない」と感じていますが‥第2・3・4弾に期待でしょうか



2017年09月02日
お気楽クーラー製作の記
天気は良いが波風があるという休日
こんな日は釣り具の整理や仕掛けの製作と決まってます
日頃使いのクーラーを新調しようと画策すること幾星霜(笑)
主な釣魚はアジ・アオリ・メバルって事でD社の8ℓか10ℓを候補にし8ℓを選定
なんと8ℓは3個目ですがこれぐらいがランガンには丁度良いし今ある部材も使えるしと。
次いで保温材の選定、永く使ってきた8ℓの保温材がスチロール。
日帰りならこれで十分ですが暑い時期の遠征となればやはり少々不安なので発泡ウレタンに決定
1面真空はSU800X(投げ専)↓があるのでこの辺りはこれぐらいあれば十分だという判断です

投げ専クーラーは外観的にはサイドボックスやシンカーホルダー、餌箱など変化がありません。
で、中となりますが、中フタに投入口跳ね上がり用のスプリングを装着。
中には完全密閉できるタッパーに保冷剤冷海水で速攻〆ていくというタイプと普通に冷保存するというタイプを選択できるように作ってあります。

さて今回は、両サイドにCPキーパーを装着し正面にはCPポケットとオーソドックス。
CPキーパーを外せばCPサイドボックスが付くというこれまた平凡の極み
そこでSU800Xに付属していたトレイ(遊休品)を使用してみようと画策しました(おかげで大変な目にあう事になります)

クーラーにトレイを入れると残された高さが≒140mm。
この高さに合う容器が無かったので100均容器を20㍉程シャコタンに改造しこの容器と投入口を繋ぐ通路を製作。
こうする事でアオリイカの墨などからトレイやクーラー本体の汚れを相当軽減することができます。
って事で雰囲気は横断面はこんなんなってますと言う写真

容器蓋にもう一つの(投入口と同サイズの)容器をドッキング
これをホットグルーにて接着した‥が仕上がりが非常に悪いのには愕然としたね
もっと落ち着いてやるべきでしたが後の祭り
今後の課題です。

中にはナイロン袋を入れてこれを投入口まで持ってきて折り返し。
投入口を開けると直ぐにナイロン袋があってとにかく汚さないを強調してあります
まぁ袋に穴が空けば容器の底にはあれこれと溜まるでしょうがそれでも被害は最小限だと
クーラー本体の天板と投入口内側には今回もステンレスシートを張ってみました。
効果のほどは定かではありませんがあれほど光っているんだから熱もある程度反射してくれているはず‥と言う願いも込めてですね
さて、これで凡その形はできたのですが問題が一つ
トレイを入れると残る高さが140mmって事です。
これが‥140mmに合う保冷剤ってほぼほぼ無いんです
8ℓクラスのクーラーだと保冷剤にして600gは必要なんだとかで‥
まぁ300g×2枚とか500g+αってのが妥当なところになります。
しかし底に入れると高さは更に低くなり、縦に入れようにも何処の物も150mm×長さと揃って無理
あと10㎜トレイが薄ければ気持ちよく解決するものを如何ともし難い
そこでD社さんこれを考慮して改善してって訳にはいきませんかね?
えぇそういう人は10ℓの買ってくださいって言うのも理解はできるのですが
あの10ℓのは高さはあるけど底面積は8ℓよりも結構小さくないですか?
ペットボトルが立つってのも大事かもしれませんがクーラー上部の空間ってかなりデッドスペースですよね。
無駄な空間増やして数千円高い
めそにはそう思えてなりません
あえて言えば8ℓにはコンビニの紙パックの御茶やジュースがドンピシャで‥
とにかくこのクーラーでしばらく遊んで細かな変更を加えていく事に決定
まずは明日早朝、エギングかカマスか‥起きてみて行ってみて

こんな日は釣り具の整理や仕掛けの製作と決まってます

日頃使いのクーラーを新調しようと画策すること幾星霜(笑)
主な釣魚はアジ・アオリ・メバルって事でD社の8ℓか10ℓを候補にし8ℓを選定

なんと8ℓは3個目ですがこれぐらいがランガンには丁度良いし今ある部材も使えるしと。
次いで保温材の選定、永く使ってきた8ℓの保温材がスチロール。
日帰りならこれで十分ですが暑い時期の遠征となればやはり少々不安なので発泡ウレタンに決定

1面真空はSU800X(投げ専)↓があるのでこの辺りはこれぐらいあれば十分だという判断です

投げ専クーラーは外観的にはサイドボックスやシンカーホルダー、餌箱など変化がありません。
で、中となりますが、中フタに投入口跳ね上がり用のスプリングを装着。
中には完全密閉できるタッパーに保冷剤冷海水で速攻〆ていくというタイプと普通に冷保存するというタイプを選択できるように作ってあります。
さて今回は、両サイドにCPキーパーを装着し正面にはCPポケットとオーソドックス。
CPキーパーを外せばCPサイドボックスが付くというこれまた平凡の極み

そこでSU800Xに付属していたトレイ(遊休品)を使用してみようと画策しました(おかげで大変な目にあう事になります)
クーラーにトレイを入れると残された高さが≒140mm。
この高さに合う容器が無かったので100均容器を20㍉程シャコタンに改造しこの容器と投入口を繋ぐ通路を製作。
こうする事でアオリイカの墨などからトレイやクーラー本体の汚れを相当軽減することができます。
って事で雰囲気は横断面はこんなんなってますと言う写真

容器蓋にもう一つの(投入口と同サイズの)容器をドッキング

これをホットグルーにて接着した‥が仕上がりが非常に悪いのには愕然としたね

もっと落ち着いてやるべきでしたが後の祭り

中にはナイロン袋を入れてこれを投入口まで持ってきて折り返し。
投入口を開けると直ぐにナイロン袋があってとにかく汚さないを強調してあります

まぁ袋に穴が空けば容器の底にはあれこれと溜まるでしょうがそれでも被害は最小限だと

クーラー本体の天板と投入口内側には今回もステンレスシートを張ってみました。
効果のほどは定かではありませんがあれほど光っているんだから熱もある程度反射してくれているはず‥と言う願いも込めてですね

さて、これで凡その形はできたのですが問題が一つ

トレイを入れると残る高さが140mmって事です。

これが‥140mmに合う保冷剤ってほぼほぼ無いんです

8ℓクラスのクーラーだと保冷剤にして600gは必要なんだとかで‥
まぁ300g×2枚とか500g+αってのが妥当なところになります。
しかし底に入れると高さは更に低くなり、縦に入れようにも何処の物も150mm×長さと揃って無理

あと10㎜トレイが薄ければ気持ちよく解決するものを如何ともし難い

そこでD社さんこれを考慮して改善してって訳にはいきませんかね?
えぇそういう人は10ℓの買ってくださいって言うのも理解はできるのですが
あの10ℓのは高さはあるけど底面積は8ℓよりも結構小さくないですか?
ペットボトルが立つってのも大事かもしれませんがクーラー上部の空間ってかなりデッドスペースですよね。
無駄な空間増やして数千円高い

めそにはそう思えてなりません

あえて言えば8ℓにはコンビニの紙パックの御茶やジュースがドンピシャで‥
とにかくこのクーラーでしばらく遊んで細かな変更を加えていく事に決定

まずは明日早朝、エギングかカマスか‥起きてみて行ってみて
