2021年10月31日
奥能登あれこれ
イカも終盤らしい‥が!毎年恒例の23センチでゾロっと揃ってという日が無いままの終了は
ご勘弁願いたいものです
奥能登へ夜から入った、現着が0時前後
先行者さんがいる‥堤防付け根と先端に数人。
今日は夜はアジングと決めていたので気にせず常夜灯の下でアジング開始
何時もは速攻でひったくるはずのアジが反応なし
あれこれ撃ってみると底にへばりついているようです。
型は20センチ前後と大きくは無いけれど数はいる
まぁ、朝に備えて10匹ほど確保してそそくさと仮眠

明け方を待って今度は違う漁港の堤防へ
先行者さん、いません
このころケンチャナ君登場!彼はアジングから入っている
折角来たのだからと堤防先端に入る(普通なら一番良い場所っぽい)
空が蒼くなってきたころにようやくの1杯
型も良くないが素直に喜ぶ
ケンチャナ君もアジの群れが流れ込んできて満面の笑みで竿を曲げている
二人で賑やかに釣りを楽しむのは良い
そのうちイカに焦れてきて、アジをやったり5gのメタルジグを穴に落とし込んだりして‥
なんだかんだ言うより、お魚の引きそのものを楽しむとやっぱりイカより魚が楽しいかな

我が家の調理台での撮影しかないので勘弁してください。
イカも止まって、アジも止まってとなれば移動する他無い訳で‥道に迷いながら初めての小漁港へ
ところがこれが水族館レベルの透明度で‥着いてこないのが一目瞭然とまぁまたまた移動です。

移動先の漁港につけば丁度お帰りの人から情報収集は必然でしょう
「僕も他の人も全く釣れていません」


これほど説得力を持って状況を端的に説明できる人を今まで見たことが無いというくらいです
ここでは、エギングロッドを置いたまま、テトラ竿で穴釣りを楽しんできました。
って事で、キジハタとカサゴでございます
そんなこんなも15時ごろには疲れ果て、ケンチャナ君を置いてけぼりで先に帰宅としました。
ケンチャナ君、その後どうでしたでしょう
って事でシーズン48杯となり、第一目標の50杯まであと少し
落ちギスもアジもメバルも青物もって時期ですが、まずは50杯達成してから考えることにします
本日の釣果 アオリイカ 3杯
アジ 9尾
キジハタ 3尾
カサゴ 1尾
48
ご勘弁願いたいものです

奥能登へ夜から入った、現着が0時前後

先行者さんがいる‥堤防付け根と先端に数人。
今日は夜はアジングと決めていたので気にせず常夜灯の下でアジング開始

何時もは速攻でひったくるはずのアジが反応なし

あれこれ撃ってみると底にへばりついているようです。
型は20センチ前後と大きくは無いけれど数はいる

まぁ、朝に備えて10匹ほど確保してそそくさと仮眠

明け方を待って今度は違う漁港の堤防へ

先行者さん、いません

このころケンチャナ君登場!彼はアジングから入っている

折角来たのだからと堤防先端に入る(普通なら一番良い場所っぽい)
空が蒼くなってきたころにようやくの1杯


ケンチャナ君もアジの群れが流れ込んできて満面の笑みで竿を曲げている

二人で賑やかに釣りを楽しむのは良い

そのうちイカに焦れてきて、アジをやったり5gのメタルジグを穴に落とし込んだりして‥
なんだかんだ言うより、お魚の引きそのものを楽しむとやっぱりイカより魚が楽しいかな

我が家の調理台での撮影しかないので勘弁してください。
イカも止まって、アジも止まってとなれば移動する他無い訳で‥道に迷いながら初めての小漁港へ

ところがこれが水族館レベルの透明度で‥着いてこないのが一目瞭然とまぁまたまた移動です。
移動先の漁港につけば丁度お帰りの人から情報収集は必然でしょう

「僕も他の人も全く釣れていません」



これほど説得力を持って状況を端的に説明できる人を今まで見たことが無いというくらいです

ここでは、エギングロッドを置いたまま、テトラ竿で穴釣りを楽しんできました。
って事で、キジハタとカサゴでございます

そんなこんなも15時ごろには疲れ果て、ケンチャナ君を置いてけぼりで先に帰宅としました。
ケンチャナ君、その後どうでしたでしょう

って事でシーズン48杯となり、第一目標の50杯まであと少し

落ちギスもアジもメバルも青物もって時期ですが、まずは50杯達成してから考えることにします

本日の釣果 アオリイカ 3杯
アジ 9尾
キジハタ 3尾
カサゴ 1尾
48
2020年10月20日
アジフライはウスターです
新月の早朝、土曜は奥能登の某漁港で遊ぶと決めていました
狙いは、アジからのアオリイカって感じです。
早朝の地合いはアジで楽しもうと現着が4時半頃、先行者一名、さて遊びます
狙いの場所はゴミが多くて何時もと違う角度からの釣りになるので少々不安でしたが速攻で解決
1投目から釣れます、しかも相当の群れがいるようで1投1匹という入れ食いです
しかしサイズは、20から25センチと此処としてはちょいと小さ目ですかね。
途中で堤防外側で遊んでいる先行者さんとお話、彼もアジングでしたね。
港内よりも平均魚体が大きい感じでしたがmaxでは同じくらいでした
面白いもので、港内も港外も同じころにアタリが遠のき始めました。
結局、アジは21匹。
掛かりが薄くなり始め→アタリが減ってきて→散発になり→終了って反応でした。

エギングは陽が昇ってからでも釣れるので7時前ぐらいから始めました。
先週はある程度の個体が入っていたようですが今回は薄かったようです
地元の叔父さんによると「入ってるか入ってないか、そんだけの違いだもんね」だそうで
粘ることなく近くの地磯へと移動しました。
飯食って、磯へ入ると先行者さん一名、「先ほど入りましたが全く釣れません」との事。
磯だまりにある墨跡も薄いのが一つぐらいで、本日のこの場所は不漁だったと明らかにわかります
当然粘りません、3投で撤収とし帰りがてらの堤防でゲットしたのが写真の一杯

アジングのほうは写真が無かったので家に帰って下ごしらえをした後に
お刺身3尾、塩焼き4尾、その他はアジフライで楽しみました。
アジフライ、何で食べますか?
今回はキス同様タルタルソースで食べましたが‥これが疑問手でした
アジフライにはソースが最善手のようです。しかもウスターが一番かと‥
まぁ味覚は人それぞれですけど
って事で、やはり月の無い新月はアジングが楽しいですね。
イカには満月、アジには新月

覚えておいて損はない
本日の釣果 アジ 20~24cm 21尾 アオリイカ 12~17cm 4杯
39

狙いは、アジからのアオリイカって感じです。
早朝の地合いはアジで楽しもうと現着が4時半頃、先行者一名、さて遊びます

狙いの場所はゴミが多くて何時もと違う角度からの釣りになるので少々不安でしたが速攻で解決

1投目から釣れます、しかも相当の群れがいるようで1投1匹という入れ食いです

しかしサイズは、20から25センチと此処としてはちょいと小さ目ですかね。
途中で堤防外側で遊んでいる先行者さんとお話、彼もアジングでしたね。
港内よりも平均魚体が大きい感じでしたがmaxでは同じくらいでした

面白いもので、港内も港外も同じころにアタリが遠のき始めました。
結局、アジは21匹。
掛かりが薄くなり始め→アタリが減ってきて→散発になり→終了って反応でした。
エギングは陽が昇ってからでも釣れるので7時前ぐらいから始めました。
先週はある程度の個体が入っていたようですが今回は薄かったようです

地元の叔父さんによると「入ってるか入ってないか、そんだけの違いだもんね」だそうで
粘ることなく近くの地磯へと移動しました。
飯食って、磯へ入ると先行者さん一名、「先ほど入りましたが全く釣れません」との事。
磯だまりにある墨跡も薄いのが一つぐらいで、本日のこの場所は不漁だったと明らかにわかります

当然粘りません、3投で撤収とし帰りがてらの堤防でゲットしたのが写真の一杯

アジングのほうは写真が無かったので家に帰って下ごしらえをした後に

お刺身3尾、塩焼き4尾、その他はアジフライで楽しみました。
アジフライ、何で食べますか?
今回はキス同様タルタルソースで食べましたが‥これが疑問手でした

アジフライにはソースが最善手のようです。しかもウスターが一番かと‥


って事で、やはり月の無い新月はアジングが楽しいですね。
イカには満月、アジには新月




本日の釣果 アジ 20~24cm 21尾 アオリイカ 12~17cm 4杯
39
2020年10月13日
日曜の奥能登
昨日のヒラマサの興奮も飲んで寝ればすでに過去の事
日曜深夜2時半出発、今日は奥能登某磯に入る予定。
5時ごろに入れば空いているだろうと予想して(メジャー磯ではないので)着いてみれば
既に一台の車が‥入ってんじゃん
磯ってのは巨大磯でない限りそれほどポイント自体は広くないと思う。
釣りはどこででもできるのだけど、やっぱ狙いの場所やお好みってのがありますよね
仕方なく第2候補に向かうとこちらは今しがた磯へと向かう人の姿が‥
もうどうにもならんだろうと諦めて、近くの小さな漁港で遊ぶことにした。
それにしても日曜の磯の混み具合を甘く見ていたと反省しきり
今日の狙いはアジングとカマッシング、ついでにエギングと言う順序です。
着いて一番によくアジが溜まっている場所でまず1投
フォール中にいきなりひったくられ‥これが25センチと結構な良型
居ると分れば後は釣るのみです。2投目は素針、3頭目を投げた時に向こうの堤防で遊んでいた団体さんが移動してきてご挨拶。
どうやらあちらは今一つ釣れなかった様子で‥と言う会話中にまたヒット
今度は20センチ、サイズダウンですがアジの存在を確認できただけで良しとします。
ですがここから後が続かず、3投素針を引いて場所チェンジ、堤防先端を目指します。
もう夜が明けた時間帯ですがこの堤防先端では、アジ・カマス・メバルと良い思いを沢山したので
柳の下のドジョウ狙いで撃ち周りましたが、全く反応なし‥マジカ
魚がいなきゃ釣れるわけないでしょ、貴重なマズメに「やっちまった感満載です」
粘らないタイプですからさっさと車に戻りながら、次はどうしようと‥‥‥‥ん!
発見
もう車まで数十メートルまできて漁港内にイカを見つけました。
港内はロープなど根掛りが怖いですが投げてみるとあっさりとゲットーーー。

12センチと大きくはありませんが、これまた居ると分ればテンションは


時間はすでに7時を回って日が昇ってますがここからが良いペースで釣れました

本日一番、20センチ強の良型でした。
一度ゾワゾワっと前アタリがあり、そのまま落ち着いてシャクリからのフリーフォールでの1杯
ちなみに漁港内は浅いので、着水フリーフォール15秒、小さく2度シャクリ、フリーフォール10秒を繰り返すだけですが、ここから30分ほどで7杯の釣果となりました

最後の1杯、ここの平均は15センチぐらいでしたが思わぬ釣果に結構満足できました
深夜に出て2時間半走り、釣りが2時間半、そして帰宅がめそ流です
若いころなら気合を入れてランガンしながら夕方帰宅
ですがこの頃はお昼ご飯は自宅で家飲みしながらと決まっています。
疲れが出る前に帰るって事を覚えた訳です(笑)まぁ釣果は伸びませんが
今日もそそくさと帰り、しこたま飲んで意識を失い‥とこの頃デフォなパターンで終了です。
本日の釣果 アジ 2尾 25・20センチ
アオリイカ 7杯 max20センチ
35

日曜深夜2時半出発、今日は奥能登某磯に入る予定。
5時ごろに入れば空いているだろうと予想して(メジャー磯ではないので)着いてみれば
既に一台の車が‥入ってんじゃん

磯ってのは巨大磯でない限りそれほどポイント自体は広くないと思う。
釣りはどこででもできるのだけど、やっぱ狙いの場所やお好みってのがありますよね

仕方なく第2候補に向かうとこちらは今しがた磯へと向かう人の姿が‥

もうどうにもならんだろうと諦めて、近くの小さな漁港で遊ぶことにした。
それにしても日曜の磯の混み具合を甘く見ていたと反省しきり

今日の狙いはアジングとカマッシング、ついでにエギングと言う順序です。
着いて一番によくアジが溜まっている場所でまず1投

フォール中にいきなりひったくられ‥これが25センチと結構な良型

居ると分れば後は釣るのみです。2投目は素針、3頭目を投げた時に向こうの堤防で遊んでいた団体さんが移動してきてご挨拶。
どうやらあちらは今一つ釣れなかった様子で‥と言う会話中にまたヒット

今度は20センチ、サイズダウンですがアジの存在を確認できただけで良しとします。
ですがここから後が続かず、3投素針を引いて場所チェンジ、堤防先端を目指します。
もう夜が明けた時間帯ですがこの堤防先端では、アジ・カマス・メバルと良い思いを沢山したので
柳の下のドジョウ狙いで撃ち周りましたが、全く反応なし‥マジカ

魚がいなきゃ釣れるわけないでしょ、貴重なマズメに「やっちまった感満載です」

粘らないタイプですからさっさと車に戻りながら、次はどうしようと‥‥‥‥ん!


もう車まで数十メートルまできて漁港内にイカを見つけました。
港内はロープなど根掛りが怖いですが投げてみるとあっさりとゲットーーー。
12センチと大きくはありませんが、これまた居ると分ればテンションは



時間はすでに7時を回って日が昇ってますがここからが良いペースで釣れました

本日一番、20センチ強の良型でした。
一度ゾワゾワっと前アタリがあり、そのまま落ち着いてシャクリからのフリーフォールでの1杯

ちなみに漁港内は浅いので、着水フリーフォール15秒、小さく2度シャクリ、フリーフォール10秒を繰り返すだけですが、ここから30分ほどで7杯の釣果となりました

最後の1杯、ここの平均は15センチぐらいでしたが思わぬ釣果に結構満足できました

深夜に出て2時間半走り、釣りが2時間半、そして帰宅がめそ流です

若いころなら気合を入れてランガンしながら夕方帰宅

ですがこの頃はお昼ご飯は自宅で家飲みしながらと決まっています。
疲れが出る前に帰るって事を覚えた訳です(笑)まぁ釣果は伸びませんが

今日もそそくさと帰り、しこたま飲んで意識を失い‥とこの頃デフォなパターンで終了です。
本日の釣果 アジ 2尾 25・20センチ
アオリイカ 7杯 max20センチ
35
2020年10月11日
年一の奥能登内浦を遊ぶ
外浦が荒れてるんで今日は内浦、しかも奥能登、2年ぶりに遊んできました
早朝5時前に現着、一番乗りかと思いきや昨晩から来ていた二人組に先行されましたが
堤防は3人だけと非常に釣りよい環境でスタート
聞くと「昨晩から未明まで20杯ほど釣りました」とか‥羨ましい
ですが微フォロー、波無し、濁りなしのこの条件でマヅメを過ぎても、だーーーーーれも反応なし
ひたすら口開けの1杯を目指して、あの手この手で探っていきます。
暫くしてようやくの1杯をゲット
いよいよ時合かとテンションも上がりますが‥この後また3人無音という有様

何しろ人がいませんから移動は自由にできます。
これは場所を変えて、沖の沈み根から引き出してきた1杯です
これをきっかけにアソコに此方と撃ち分けますが顔は出しても抱くには至らない状況が続きました。
途中でダレて、アジングをしたり、メタルジグを投げてカマスを狙ったりと遊びましたが、アジは不発、ジグは2バイト0フッキングという情けない結果に終わりました
最後に沖のシモリで良型をヒットさせましたがテトラの上を移動中に落下→爆墨噴射→海中へとまぁ‥
ゲンの悪い出来事をきっかけに撤収としました。
時計を見ると、11時を過ぎており、それなりに楽しんだのだろうと妙に納得の一日でした。
本日の釣果 アオリイカ 13~15センチ 3杯
追伸:何でここへ来なくなったのかな~と考えて見ましたら思い出しました!
ここは堤防の周りに椿が多くて、椿に発生するチャドクガの幼虫に刺されて被れたことが
2度ありました
あぁ、そうだった、って事で良い場所なんだけどやはり年に一度だなと‥
23

早朝5時前に現着、一番乗りかと思いきや昨晩から来ていた二人組に先行されましたが
堤防は3人だけと非常に釣りよい環境でスタート

聞くと「昨晩から未明まで20杯ほど釣りました」とか‥羨ましい

ですが微フォロー、波無し、濁りなしのこの条件でマヅメを過ぎても、だーーーーーれも反応なし

ひたすら口開けの1杯を目指して、あの手この手で探っていきます。
暫くしてようやくの1杯をゲット

いよいよ時合かとテンションも上がりますが‥この後また3人無音という有様

何しろ人がいませんから移動は自由にできます。
これは場所を変えて、沖の沈み根から引き出してきた1杯です

これをきっかけにアソコに此方と撃ち分けますが顔は出しても抱くには至らない状況が続きました。
途中でダレて、アジングをしたり、メタルジグを投げてカマスを狙ったりと遊びましたが、アジは不発、ジグは2バイト0フッキングという情けない結果に終わりました

最後に沖のシモリで良型をヒットさせましたがテトラの上を移動中に落下→爆墨噴射→海中へとまぁ‥

ゲンの悪い出来事をきっかけに撤収としました。
時計を見ると、11時を過ぎており、それなりに楽しんだのだろうと妙に納得の一日でした。
本日の釣果 アオリイカ 13~15センチ 3杯
追伸:何でここへ来なくなったのかな~と考えて見ましたら思い出しました!
ここは堤防の周りに椿が多くて、椿に発生するチャドクガの幼虫に刺されて被れたことが
2度ありました

あぁ、そうだった、って事で良い場所なんだけどやはり年に一度だなと‥

23
2019年12月31日
まとめて(釣れない釣り編)
機能の続きで今日は釣り編です

10/26 某漁港
今年は奥能登へは行かず結構近場で餌木ってました。
とは言え家からは100㌔ぐらいありますが、それでも身体には相当お優しい
この頃になるとめっきり釣果が落ちてきたようで情報交換しても釣れていませんってのが多くなってきました。
深夜に磯では釣れず、早朝明るくなってからってのが多かったように記憶しています。
これは横風が強い時に堤防先端にて偶然釣れた一杯、サイズは20センチ弱と言ったところ。
まぁ今更アオリでもないでしょうからこれぐらいで

11/3 奥能登某漁港
釣れない、雪つりもせにゃならんって事で一度奥能登を覗いておかんと止めるに止められない。
早朝暗がりは磯に上がってまずはエギング
先行者さんに挨拶して隣で遊ばせてもらったがなんとも反応が無い
焦れてきたのでもう一本持ち込んだショアジギロッドで青物を狙ってみるがこちらも同じ様子
早めに見切りをつけて、お隣の漁港へ移動してアジング
アジは何とか釣れ、メバルも混じってお土産ぐらいにはなったがなんとも不十分な釣果に意気消沈
まぁこれで心に踏ん切りがついたのでございます。

12/14 ヒスイ海岸
1か月以上も握ってなかった竿をとりだして浜へ向かいました。
情報では青物はムラがありあんまり釣れてはいないのだとか
夜明け頃から初めて‥だれーーーーーーも釣れません
8時になってNHKの連ドラでも見ようかなと思った矢先にようやくのヒット
結構良い引きだったので、これはフクラギならガンドクラスかもしれんとwkwkで寄せてきました。
ところが引きは強烈でしたが‥見事なサゴシで、波打ち際でがっくりと首を垂れてしまいました(笑)
丁度歩いてきた人から今日は浜全体でサゴシが2本目だよと言われて、それでも幸運だったかと思い直してその後も投げ続けましたが全く反応なし
肘が痛くなり、キャスティング不可能になってきたためやむなく納竿としました。
まぁ、夏以降は休日初日は釣りへ、二日目は連れ合いとドライブを楽しんできました
毎年100杯を目標のエギングは51杯で尻切れトンボな終局
アジ・メバって時期がきても腰が重くなって‥やっぱ年齢を感じます
とにかく一年の終了、お疲れさま&ありがとうございました

10/26 某漁港
今年は奥能登へは行かず結構近場で餌木ってました。
とは言え家からは100㌔ぐらいありますが、それでも身体には相当お優しい

この頃になるとめっきり釣果が落ちてきたようで情報交換しても釣れていませんってのが多くなってきました。
深夜に磯では釣れず、早朝明るくなってからってのが多かったように記憶しています。
これは横風が強い時に堤防先端にて偶然釣れた一杯、サイズは20センチ弱と言ったところ。
まぁ今更アオリでもないでしょうからこれぐらいで

11/3 奥能登某漁港
釣れない、雪つりもせにゃならんって事で一度奥能登を覗いておかんと止めるに止められない。
早朝暗がりは磯に上がってまずはエギング

先行者さんに挨拶して隣で遊ばせてもらったがなんとも反応が無い

焦れてきたのでもう一本持ち込んだショアジギロッドで青物を狙ってみるがこちらも同じ様子

早めに見切りをつけて、お隣の漁港へ移動してアジング

アジは何とか釣れ、メバルも混じってお土産ぐらいにはなったがなんとも不十分な釣果に意気消沈

まぁこれで心に踏ん切りがついたのでございます。
12/14 ヒスイ海岸
1か月以上も握ってなかった竿をとりだして浜へ向かいました。
情報では青物はムラがありあんまり釣れてはいないのだとか

夜明け頃から初めて‥だれーーーーーーも釣れません

8時になってNHKの連ドラでも見ようかなと思った矢先にようやくのヒット

結構良い引きだったので、これはフクラギならガンドクラスかもしれんとwkwkで寄せてきました。
ところが引きは強烈でしたが‥見事なサゴシで、波打ち際でがっくりと首を垂れてしまいました(笑)
丁度歩いてきた人から今日は浜全体でサゴシが2本目だよと言われて、それでも幸運だったかと思い直してその後も投げ続けましたが全く反応なし

肘が痛くなり、キャスティング不可能になってきたためやむなく納竿としました。
まぁ、夏以降は休日初日は釣りへ、二日目は連れ合いとドライブを楽しんできました

毎年100杯を目標のエギングは51杯で尻切れトンボな終局

アジ・メバって時期がきても腰が重くなって‥やっぱ年齢を感じます

とにかく一年の終了、お疲れさま&ありがとうございました

2019年09月15日
外浦を南下して
3連休初日、行かねばなるまい
先週、2週間早いと判断した能登北端から降り下ってみようというのが今回の狙い。
早めに入って仮眠をとり、4時に目覚ましを掛けていよいよ開始

狙っていた場所には先行者さん2名が陣取り中って事で第2希望の先端へ向かいそこで開始。
堤防外側のテトラ上から口開けの1杯をゲット
サイズは予想通り10センチと言ったところ
ところが後が続かないので先端を外へ内へとうろつく始末
結局明るくなった頃から釣れ始める(アオリって案外真っ暗は駄目ね)
漁港内に流れ込む川の流れと潮の流れとでできる潮目周辺がたまり場の様子で
此処を攻めてポツポツ上げますが‥サイズはやはり10センチと言ったところです

サイズは駄目ですが数はいるようで、結構追ってきます
サイトの釣りは勉強になりますから、勉強のつもりで頑張ります。

富山湾・外浦・内浦、すべてが小型なのでベイト不足とは考えにくい。
単純に産卵時期が例年よりも遅かったと考えるのが普通でしょうか?
‥産卵条件なんて知らんけど、詳しい方がいればご高察を伺いたいところです

少し南下して他の漁港。
既に日は高く昇り、気温は30度近い。
シモリから攻めてみるが追ってくるイカは見えず、ついでに持ってきたアジングロッドで
ジグヘッドを投げてみるが、これまた反応はない
しばらく移動しながら撃っているうちにアオリの一団発見
堤防内側に向かい興奮色で並んでいたのでもしかしたらモグモグタイムなのか(笑)
当然身を隠しながら一投
流石に興奮色、全尾追ってきて奪い合いからの1杯ゲットです
サイズは11センチと言ったくらいか。

また少し南下して入ろうと考えていた磯はすでに売り切れ。
仕方なく大きく南下することを決意(輪島からアタケ方面か、門前から赤神方面)
道中眠くなったので路肩の木陰で冷房を掛けたまま30分の仮眠
これですっきり
赤神の道の駅で半島南部から上ってきた人に情報をいただきました。
彼によれば型の良いのが混じっているようで、ならば赤神漁港を覗いてから磯へと決定です。
情報ありがとうございました
漁港にはイカの姿アリ
しかし方は小さいですね、真昼間の漁港ですもの10センチ未満が大半か。
すぐに磯へ移動して久しぶりの場所を広くリサーチ。
最初は無反応でしたが、3号ケイムラブルーに変えるといきなりすっ飛んできた一団アリ
ここで数杯数を伸ばしましたが、それも続かず、サイズも相変わらずってことでこれにて終了としました。

さて、このトンネルの開通が待ち遠しい
本日の釣果 11杯
22

先週、2週間早いと判断した能登北端から降り下ってみようというのが今回の狙い。
早めに入って仮眠をとり、4時に目覚ましを掛けていよいよ開始


狙っていた場所には先行者さん2名が陣取り中って事で第2希望の先端へ向かいそこで開始。
堤防外側のテトラ上から口開けの1杯をゲット

サイズは予想通り10センチと言ったところ

ところが後が続かないので先端を外へ内へとうろつく始末

結局明るくなった頃から釣れ始める(アオリって案外真っ暗は駄目ね)
漁港内に流れ込む川の流れと潮の流れとでできる潮目周辺がたまり場の様子で
此処を攻めてポツポツ上げますが‥サイズはやはり10センチと言ったところです


サイズは駄目ですが数はいるようで、結構追ってきます

サイトの釣りは勉強になりますから、勉強のつもりで頑張ります。

富山湾・外浦・内浦、すべてが小型なのでベイト不足とは考えにくい。
単純に産卵時期が例年よりも遅かったと考えるのが普通でしょうか?
‥産卵条件なんて知らんけど、詳しい方がいればご高察を伺いたいところです


少し南下して他の漁港。
既に日は高く昇り、気温は30度近い。
シモリから攻めてみるが追ってくるイカは見えず、ついでに持ってきたアジングロッドで
ジグヘッドを投げてみるが、これまた反応はない

しばらく移動しながら撃っているうちにアオリの一団発見

堤防内側に向かい興奮色で並んでいたのでもしかしたらモグモグタイムなのか(笑)
当然身を隠しながら一投

流石に興奮色、全尾追ってきて奪い合いからの1杯ゲットです

サイズは11センチと言ったくらいか。

また少し南下して入ろうと考えていた磯はすでに売り切れ。
仕方なく大きく南下することを決意(輪島からアタケ方面か、門前から赤神方面)
道中眠くなったので路肩の木陰で冷房を掛けたまま30分の仮眠

これですっきり

赤神の道の駅で半島南部から上ってきた人に情報をいただきました。
彼によれば型の良いのが混じっているようで、ならば赤神漁港を覗いてから磯へと決定です。
情報ありがとうございました

漁港にはイカの姿アリ

しかし方は小さいですね、真昼間の漁港ですもの10センチ未満が大半か。
すぐに磯へ移動して久しぶりの場所を広くリサーチ。
最初は無反応でしたが、3号ケイムラブルーに変えるといきなりすっ飛んできた一団アリ

ここで数杯数を伸ばしましたが、それも続かず、サイズも相変わらずってことでこれにて終了としました。

さて、このトンネルの開通が待ち遠しい

本日の釣果 11杯
22
2018年11月28日
ケリつけに行ってきた
3連休というのに外浦は荒れ気味のご様子
金曜はしっかり休んで土曜午後から海へ向かいました
午後から出てゆっくり向かい現着が15:30と言ったところ。
まずはホームの磯へ向かいましたが‥釣り人の姿無し
これ釣れて無いって事でしょうね!まぁ覚悟はしてましたがとにかく磯に入ります。
まずは釣れれば嬉しや、釣れなきゃシーズン終了の覚悟でエギングから
海況は波少々ながら時折ウネリが入ってきて膝まで被ることもあるぐらい。
磯の少しでも高い場所に陣取り投げていきますが餌木が思いのほか流されて戻ってきます。
多分潮の流れが早くて沈みにくいのが原因かと‥数回しゃくると手前まで来ちゃうので
展開が早いと言うか落ち着いてやってらんない
って事でめそ的にはさっさと諦めて本日の予備ジャンル「青物」で気分直し
潮の揉み具合からは青物デイだろうと雰囲気満々の海に40gのジグを投げ倒しますが
2列に横たわる流れ藻の呪縛から逃れられず
藻
藻
藻
しまには手元まで無事に引けるまで‥って目的が変わっちまって(笑)
それでも1時間ほど投げ、ついには投げ疲れての投了
となれば急ぎ場所を移動してアジングで時合勝負
丁度入れ替わりの方に様子を伺うと「手のひら程のメバルが8匹」
「アジは2日ほど入ってこないって聞いた」との事。
しかしデイメバルが釣れるのならこの時合は楽しめるはず
堤防先端、人影無し(笑)
1gのジグヘッドから初めて2gまで重くしたところで本日初ヒット
待望の魚信に浮かれながら寄せてくるとどうやら鯵
モタモタと玉網に入れ見てみると思わぬ良型28㎝でした



まぁ笑っていてもあとが続かず、一つばらして一つゲット
計2尾となったところで真っ暗になり‥あまりの不安に負けて堤防から撤収
この後漁港内で1尾追加して18時半納竿としました
本日の釣果 アジ 28~26㎝ 3尾
閑話休題:心にケリつけるべく走ったエギングですが今回はちと厳しすぎる条件でした。
話では僅かだけどまだアオリが釣れるそうです。
一応エギングロッドは仕舞ったんだけど‥ちと心が‥いや、エギングは終了にしようなどなど‥
餌木だけは積んでおくべきかと‥優柔不断は「ボ」の始まりと分かってはいるんですけどね

金曜はしっかり休んで土曜午後から海へ向かいました

午後から出てゆっくり向かい現着が15:30と言ったところ。
まずはホームの磯へ向かいましたが‥釣り人の姿無し

これ釣れて無いって事でしょうね!まぁ覚悟はしてましたがとにかく磯に入ります。
まずは釣れれば嬉しや、釣れなきゃシーズン終了の覚悟でエギングから

海況は波少々ながら時折ウネリが入ってきて膝まで被ることもあるぐらい。
磯の少しでも高い場所に陣取り投げていきますが餌木が思いのほか流されて戻ってきます。
多分潮の流れが早くて沈みにくいのが原因かと‥数回しゃくると手前まで来ちゃうので
展開が早いと言うか落ち着いてやってらんない

って事でめそ的にはさっさと諦めて本日の予備ジャンル「青物」で気分直し

潮の揉み具合からは青物デイだろうと雰囲気満々の海に40gのジグを投げ倒しますが
2列に横たわる流れ藻の呪縛から逃れられず

藻
藻

藻

しまには手元まで無事に引けるまで‥って目的が変わっちまって(笑)
それでも1時間ほど投げ、ついには投げ疲れての投了

となれば急ぎ場所を移動してアジングで時合勝負

丁度入れ替わりの方に様子を伺うと「手のひら程のメバルが8匹」
「アジは2日ほど入ってこないって聞いた」との事。
しかしデイメバルが釣れるのならこの時合は楽しめるはず

堤防先端、人影無し(笑)
1gのジグヘッドから初めて2gまで重くしたところで本日初ヒット

待望の魚信に浮かれながら寄せてくるとどうやら鯵

モタモタと玉網に入れ見てみると思わぬ良型28㎝でした




まぁ笑っていてもあとが続かず、一つばらして一つゲット

計2尾となったところで真っ暗になり‥あまりの不安に負けて堤防から撤収

この後漁港内で1尾追加して18時半納竿としました

本日の釣果 アジ 28~26㎝ 3尾
閑話休題:心にケリつけるべく走ったエギングですが今回はちと厳しすぎる条件でした。
話では僅かだけどまだアオリが釣れるそうです。
一応エギングロッドは仕舞ったんだけど‥ちと心が‥いや、エギングは終了にしようなどなど‥

餌木だけは積んでおくべきかと‥優柔不断は「ボ」の始まりと分かってはいるんですけどね

2018年10月06日
とにかく釣りがしたかったんだ
皆さん同じでしょうけど、週末ごとの荒天でストレスはピークに(笑)
もう理由も何もなくとにかく釣りがしたいんだ
その一点で金曜夕方仕事がはねてから奥能登へ
一応狙いは「エギング」「アジング」おまけに「ショアジギ」(これは焦れた時用ね)
まずは輪島市北端部の磯へ入りましたが‥月の無い磯に一人ってのはマジで怖いですね。
21時頃から入ったかと記憶してますが、これが釣れない
30分程で1杯と言う貧果
って事で夜の部はアジングへと移り奥能登へと転進します
途中某漁港に立ち寄りましたが全くって感じで人も居なけりゃお魚もと言う感じ‥
目的の漁港には23時ごろ到着。
一投目にいきなり27㎝のアジが来て
こりゃ入れ食いパターンかと、相変わらずこの漁港は裏切らんなぁ~と、甘い算如
この後2匹目に20㎝弱が釣れるまで1時間ばかりかかる有様でございました
ま、朝マヅメのエギングがあるしと深夜1時ごろに仮眠としました
今日は気合いが違います!4時入磯
手にはエギングロッドとショアジギロッド。
早速投げてみますが‥どうにも反応が無いので慌てず朝食を摂って時合を待つ事にしました。
下弦の月が山から少し上がった頃ようやく本日口開けの1杯

大きな沈み根の向こうを責めるとフワッとした違和感からの強烈なジェット噴射
緩めのドラグが止まりません
って事でシーズンハイの22㎝ゲット

これを皮切りに釣れだしましたが、磯のアオリの釣れっぷりと言う訳にはいかんようで
まぁポチポチと釣れてきて潮止まりには終了
写真はめそにしては珍しくエギザイル4×4。浅場の藻場を目先を変える意味で投げてみると出ました
あれこれやってみるもんだと教えられた1杯です。
さて釣れない‥となれば焦れてメタルジグたらプラグたらを闇雲に投げ出すのは何時もの事で‥

えぇっと‥コズクラゲットでございます。サイズは27㎝とアジと同じです(笑)
この後も柳の下を狙いましたがグーフー追加にて心折れ、移動としました。
昨晩アジングに来た漁港へ移動して、まずはアジの釣査から
‥全くの無反応で、そりゃ潮止まりですからお魚さんは動きませんわね。

結局、エギングになりテトラから撃って行きます。
サイドフォローの風が強くなった頃から釣れ始め30分程で4杯の釣果
漁港は、日が登ったせいか型がイマイチで14㎝標準と言ったところ。
ちなみに磯は一回り以上大きくて16~20㎝程度でした
現地の方曰く「今年は9月の頭だけで後はアカン」だそうです
どうやら今年のアオリは特に良いって訳では無さそうですね、目標の100杯は今年も無理っぽい
時間は9時を過ぎ、暖かく‥っていうか暑い(笑)
相変わらず釣りの時間よりも道中移動の時間が長いですがこれにて納竿としました。
本日の釣果 アオリイカ 11杯 アジ 2匹 コズクラ 1尾 グーフー 1尾
40
もう理由も何もなくとにかく釣りがしたいんだ

その一点で金曜夕方仕事がはねてから奥能登へ

一応狙いは「エギング」「アジング」おまけに「ショアジギ」(これは焦れた時用ね)
まずは輪島市北端部の磯へ入りましたが‥月の無い磯に一人ってのはマジで怖いですね。
21時頃から入ったかと記憶してますが、これが釣れない

30分程で1杯と言う貧果

って事で夜の部はアジングへと移り奥能登へと転進します

途中某漁港に立ち寄りましたが全くって感じで人も居なけりゃお魚もと言う感じ‥
目的の漁港には23時ごろ到着。
一投目にいきなり27㎝のアジが来て

こりゃ入れ食いパターンかと、相変わらずこの漁港は裏切らんなぁ~と、甘い算如

この後2匹目に20㎝弱が釣れるまで1時間ばかりかかる有様でございました

ま、朝マヅメのエギングがあるしと深夜1時ごろに仮眠としました

今日は気合いが違います!4時入磯

手にはエギングロッドとショアジギロッド。
早速投げてみますが‥どうにも反応が無いので慌てず朝食を摂って時合を待つ事にしました。
下弦の月が山から少し上がった頃ようやく本日口開けの1杯


大きな沈み根の向こうを責めるとフワッとした違和感からの強烈なジェット噴射

緩めのドラグが止まりません



これを皮切りに釣れだしましたが、磯のアオリの釣れっぷりと言う訳にはいかんようで
まぁポチポチと釣れてきて潮止まりには終了

写真はめそにしては珍しくエギザイル4×4。浅場の藻場を目先を変える意味で投げてみると出ました

あれこれやってみるもんだと教えられた1杯です。
さて釣れない‥となれば焦れてメタルジグたらプラグたらを闇雲に投げ出すのは何時もの事で‥

えぇっと‥コズクラゲットでございます。サイズは27㎝とアジと同じです(笑)
この後も柳の下を狙いましたがグーフー追加にて心折れ、移動としました。
昨晩アジングに来た漁港へ移動して、まずはアジの釣査から

‥全くの無反応で、そりゃ潮止まりですからお魚さんは動きませんわね。

結局、エギングになりテトラから撃って行きます。
サイドフォローの風が強くなった頃から釣れ始め30分程で4杯の釣果

漁港は、日が登ったせいか型がイマイチで14㎝標準と言ったところ。
ちなみに磯は一回り以上大きくて16~20㎝程度でした

現地の方曰く「今年は9月の頭だけで後はアカン」だそうです

どうやら今年のアオリは特に良いって訳では無さそうですね、目標の100杯は今年も無理っぽい

時間は9時を過ぎ、暖かく‥っていうか暑い(笑)
相変わらず釣りの時間よりも道中移動の時間が長いですがこれにて納竿としました。
本日の釣果 アオリイカ 11杯 アジ 2匹 コズクラ 1尾 グーフー 1尾
40
2018年06月21日
奥能登でアジング・ショアジギ・投げキス‥
ようやく釣りネタ(笑)
とにかく情報が薄かったので行って見なきゃ分かんないと判断
アジング・ショアジギ・投げキスという献立
深夜に家を出て奥能登へ一直線
2時ごろ、激久しぶりの漁港へ入りまずはアジングから
漁港中央の照明の明暗を探ると直ぐに反応がありまずはメバルゲット
魚信は嬉しいものですが‥15㎝前後のメバルなんて2尾3尾と続けばもう気分は降参ですね。
アジメバ、アジ先の定石から言えばアジが入っていないと言う事でしょう。少しずつ移動したりしましたがどうにもメバルばっかなので本格的に移動とします。
次の漁港は風がありちょっと釣りにくし
早々に見切って風裏になる漁港へと移動です。
‥大型漁港ですがボイルしているのはやはりメバルのようですね、時折アジも混じりますが豆バル豆アジってことでこれまた早期の移動とします。
今度は小さな漁港、ここもメバルの反応があるばかりで、今夜はそういう日なのかもしれません
仕方が無いので朝の時合勝負とホーム磯へ移動して仮眠としました

4時半、不思議なほど風も納まり、どんよりとした空にサザ波と言う雰囲気満載の磯に上がる
朝は青物狙いでショアジギ
気持ちは決まっているのでひたすら投げる‥投げる‥投げる‥
‥投げる投げる投げる‥肘が痛くなってくるまで投げて‥心がお・れ・た(笑)
途中から向かいに瀬渡ししてもらったジギンガーが現れたのでそちらを見ながら投げ続けましたが
2時間も投げればもう十分
またまた移動です。

能登先端、一見風も波も無い絶好のキス日和
先ほどのジギングの疲れも吹き飛ぶ景観に気分は最高です
シーズン一投目を6色に投げ込みじっくりサビク
‥ん!まさかの無反応
もう一投今度は手前を丁寧に引いてみる
‥ん!もう驚きはしませんが連続素針は移動と決めてます。
移動先を決めるまでの時間稼ぎに8色まで遠投して早めにサビキながら場所を決めました

多分100㌔ほど戻ってきました(笑)
おどろおどろしい空ですが先行者さんあり
適度な波で活性も高そう(何時も勝手にそう思うんですけど)先行者さんを見るとひょいと投げての釣りのようで精々3色目と言う感じか。とにかくキスが居るのは間違いないだろうと急いで準備して浜に出ます。
自分も見習って3色目からサビクと直ぐにブルブルッとアタリがあってこれが快感です
5連・4連、2色目中心に近場でアタルので激震激震また激震です(笑)
まぁ型はそれほどでもないですが
シーズン初キスの辺りを楽しみ、型が落ちれば少し移動してを繰り返して遊んでいきます。
十分楽しみましたが時間的には時合を外してますからどんどんと型が落ちていきますね。
次週は早朝の時合から来てみようと決めて、例によって40尾ほど釣っての納竿としました。

40尾以上は捌くのが面倒なのでいつもこのくらいで納竿。
もう少し型が良くなれば数釣っても楽しいのでしょうけど。
って事で20㎝~15㎝のキス、塩焼きとキスフライで美味しくいただきましたが
毎度思うのですがキスはやはり石川のほうが美味しいですね
富山のキス、県東部は案外いけますが県西部は‥じゃないですか?どうでしょう?
閑話休題:W-CUP勝利おめでとう!
まぁ年功序列ジャパンとか巷で言われてますが‥全くその通り(笑)
ピークを8年前に終えた選手でも選ばれるんですね!スポンサー枠!⇦ゴミみたいなもんです
国がお金を出さずにスポンサー頼み民間頼みだと今後もこういう事が続くのでしょう
年寄りの集まりと言えば国会が酷い
与党も酷いが野党が輪をかけて酷いっていうか馬鹿なの?
揚げ足獲るぐらいしかできないんだから選挙のたびに議席数が減るのも納得納得
18連休(笑)その間に台湾旅行(笑)延長国会(笑)初日空転(笑)マスコミも酷い
こんな人たちのために税金払っているのが腹立たしいね
とにかく情報が薄かったので行って見なきゃ分かんないと判断

アジング・ショアジギ・投げキスという献立

深夜に家を出て奥能登へ一直線

2時ごろ、激久しぶりの漁港へ入りまずはアジングから

漁港中央の照明の明暗を探ると直ぐに反応がありまずはメバルゲット

魚信は嬉しいものですが‥15㎝前後のメバルなんて2尾3尾と続けばもう気分は降参ですね。
アジメバ、アジ先の定石から言えばアジが入っていないと言う事でしょう。少しずつ移動したりしましたがどうにもメバルばっかなので本格的に移動とします。
次の漁港は風がありちょっと釣りにくし

‥大型漁港ですがボイルしているのはやはりメバルのようですね、時折アジも混じりますが豆バル豆アジってことでこれまた早期の移動とします。
今度は小さな漁港、ここもメバルの反応があるばかりで、今夜はそういう日なのかもしれません

仕方が無いので朝の時合勝負とホーム磯へ移動して仮眠としました

4時半、不思議なほど風も納まり、どんよりとした空にサザ波と言う雰囲気満載の磯に上がる

朝は青物狙いでショアジギ

気持ちは決まっているのでひたすら投げる‥投げる‥投げる‥
‥投げる投げる投げる‥肘が痛くなってくるまで投げて‥心がお・れ・た(笑)
途中から向かいに瀬渡ししてもらったジギンガーが現れたのでそちらを見ながら投げ続けましたが
2時間も投げればもう十分

能登先端、一見風も波も無い絶好のキス日和

先ほどのジギングの疲れも吹き飛ぶ景観に気分は最高です

シーズン一投目を6色に投げ込みじっくりサビク

‥ん!まさかの無反応

‥ん!もう驚きはしませんが連続素針は移動と決めてます。
移動先を決めるまでの時間稼ぎに8色まで遠投して早めにサビキながら場所を決めました

多分100㌔ほど戻ってきました(笑)
おどろおどろしい空ですが先行者さんあり

適度な波で活性も高そう(何時も勝手にそう思うんですけど)先行者さんを見るとひょいと投げての釣りのようで精々3色目と言う感じか。とにかくキスが居るのは間違いないだろうと急いで準備して浜に出ます。
自分も見習って3色目からサビクと直ぐにブルブルッとアタリがあってこれが快感です

5連・4連、2色目中心に近場でアタルので激震激震また激震です(笑)
まぁ型はそれほどでもないですが

シーズン初キスの辺りを楽しみ、型が落ちれば少し移動してを繰り返して遊んでいきます。
十分楽しみましたが時間的には時合を外してますからどんどんと型が落ちていきますね。
次週は早朝の時合から来てみようと決めて、例によって40尾ほど釣っての納竿としました。
40尾以上は捌くのが面倒なのでいつもこのくらいで納竿。
もう少し型が良くなれば数釣っても楽しいのでしょうけど。
って事で20㎝~15㎝のキス、塩焼きとキスフライで美味しくいただきましたが
毎度思うのですがキスはやはり石川のほうが美味しいですね

富山のキス、県東部は案外いけますが県西部は‥じゃないですか?どうでしょう?
閑話休題:W-CUP勝利おめでとう!
まぁ年功序列ジャパンとか巷で言われてますが‥全くその通り(笑)
ピークを8年前に終えた選手でも選ばれるんですね!スポンサー枠!⇦ゴミみたいなもんです

国がお金を出さずにスポンサー頼み民間頼みだと今後もこういう事が続くのでしょう

年寄りの集まりと言えば国会が酷い

与党も酷いが野党が輪をかけて酷いっていうか馬鹿なの?
揚げ足獲るぐらいしかできないんだから選挙のたびに議席数が減るのも納得納得

18連休(笑)その間に台湾旅行(笑)延長国会(笑)初日空転(笑)マスコミも酷い

こんな人たちのために税金払っているのが腹立たしいね

2018年02月12日
話題豊富なこの頃に‥
もう尻が喰い付いたように離れなくなってしまい家から出る気が全くないこの頃です。
五輪・財政破綻・豪雪‥etc
懐かしいぐらい昔の話ですが初竿の儀式を書かねばってことで
‥日にちは忘れた
とにかく深夜3時前に奥能登某漁港に到着
こんな時間と思うでしょうが、先行者3名(笑)
聞くと「ゴミのようなメバル」しか釣れないとか「アジは全くいません」とかで
人様が釣れないと言う場所でも自分は釣れるって程の自惚れはありませんから速攻で移動
‥結果、次の漁港もその次の漁港もそのまた次の‥‥以下同文でございます。
ふんむ、いないと分かれば「ぜ」でいる場所へと移動して朝マヅメ勝負と決めまして
まぁ何と言うかこだわりの低い釣りになってしましますが、初竿の儀式を「ぼ」って訳にはいきません

って事で釣れますな~マメばっかですが心行くまで遊んで儀式は終了
後は滅多に来ない内浦をリサーチしながら南下してゆっくり帰ることにする。
日中に新規開拓で入る漁港は新鮮でいいですね~
スッキスキの海ですから沈み根から海草の具合etc、頭に叩き込んでいきますが
魚はいませんね
うんうん、全くいないわ
しばらく走ってついでの目的地に設定したパン屋さんに到着。


「明太パン」美味し、あれこれ買い込んで帰路につく。
3連休は疲れを癒しながら五輪観戦
勝っても負けても頑張れや!とか思いながらもやっぱ成績悪いと悔しいですね
こういうのもお金を掛けると強くなるってのが真実のようで‥
まぁどちらかと言えば「どんどん、使えや」派でございます。
お金と言えば今にも財政破綻しそうなのが高岡市。
って言うかこれはもう多分手遅れ
企業で言えば倒産ですが職員の給与を下げようとすれば反対運動があるとか‥(笑)
今日の新聞にも「能舞台の存続」をとか(そんなもんいらねぇだろ)とにかくこの街はもう身動き不能
「財政再建団体」って夕張市が有名で他人事の様に思っていたんですがねぇ
市民サービスのコミュニティバスは速攻中止が決まりましたが‥違ってない
やるべきことはもっと他にあるだろうに‥いまさらコンパクトシティ構想とか言って新たな借金して街中に投資してもダメなんとちゃうの(笑)
高岡の事だから田舎はさっさと切り捨てて自分らの延命だけ図るつもりなんだろうけど
「死んだバァバに腰使うな」とは某先達がよく言っていた言葉
市民が長年かけて選挙で決めた街の将来ですからあまりとやかくは言いたくないが
自分の地元も財政では文句なく怪しい所満載ですからね、反面教師としてよく観察してみましょう
って言うか「選挙」には行くべし、未来が変わる
五輪・財政破綻・豪雪‥etc
懐かしいぐらい昔の話ですが初竿の儀式を書かねばってことで

‥日にちは忘れた

とにかく深夜3時前に奥能登某漁港に到着

こんな時間と思うでしょうが、先行者3名(笑)
聞くと「ゴミのようなメバル」しか釣れないとか「アジは全くいません」とかで

人様が釣れないと言う場所でも自分は釣れるって程の自惚れはありませんから速攻で移動
‥結果、次の漁港もその次の漁港もそのまた次の‥‥以下同文でございます。
ふんむ、いないと分かれば「ぜ」でいる場所へと移動して朝マヅメ勝負と決めまして
まぁ何と言うかこだわりの低い釣りになってしましますが、初竿の儀式を「ぼ」って訳にはいきません

って事で釣れますな~マメばっかですが心行くまで遊んで儀式は終了

後は滅多に来ない内浦をリサーチしながら南下してゆっくり帰ることにする。
日中に新規開拓で入る漁港は新鮮でいいですね~

スッキスキの海ですから沈み根から海草の具合etc、頭に叩き込んでいきますが
魚はいませんね


しばらく走ってついでの目的地に設定したパン屋さんに到着。
「明太パン」美味し、あれこれ買い込んで帰路につく。
3連休は疲れを癒しながら五輪観戦

勝っても負けても頑張れや!とか思いながらもやっぱ成績悪いと悔しいですね

こういうのもお金を掛けると強くなるってのが真実のようで‥
まぁどちらかと言えば「どんどん、使えや」派でございます。
お金と言えば今にも財政破綻しそうなのが高岡市。
って言うかこれはもう多分手遅れ

企業で言えば倒産ですが職員の給与を下げようとすれば反対運動があるとか‥(笑)
今日の新聞にも「能舞台の存続」をとか(そんなもんいらねぇだろ)とにかくこの街はもう身動き不能

「財政再建団体」って夕張市が有名で他人事の様に思っていたんですがねぇ

市民サービスのコミュニティバスは速攻中止が決まりましたが‥違ってない

やるべきことはもっと他にあるだろうに‥いまさらコンパクトシティ構想とか言って新たな借金して街中に投資してもダメなんとちゃうの(笑)
高岡の事だから田舎はさっさと切り捨てて自分らの延命だけ図るつもりなんだろうけど
「死んだバァバに腰使うな」とは某先達がよく言っていた言葉

市民が長年かけて選挙で決めた街の将来ですからあまりとやかくは言いたくないが
自分の地元も財政では文句なく怪しい所満載ですからね、反面教師としてよく観察してみましょう

って言うか「選挙」には行くべし、未来が変わる

2017年12月20日
こんな日に釣り?
雨風で雪の心配まであると言うのに行ってきました
奥能登へ向かう道中、お相手はケンチャナ君(釣りが久しぶりだと言う)勉学第一の時節です
さて予定より早く出発できたので夕刻の時合いにまだ早いぐらいの到着。
いきなりの漁港は相変わらずの暴風雨(笑)
当然人っ子一人いないが一応‥投げてみる
1gのJHなど何処へ行くのか目も追いつかぬほどの吹っ飛ばされ具合
それでも30分ほど粘ってみたが、そんなん釣りになるはずもない=移動です。
次の漁港は風裏、雨は冷たさもあって死ぬほどきついが釣りはできる。
‥ですができるのと釣れるのとは違う(笑)
勿論全く無人のこの漁港も少し遊んでまたまた移動です
さて、また次の漁港。
当然のごとく無人かと思いきや漁具の修理に忙しい漁夫が一名‥小屋の中
あまりの雰囲気の無さと漁夫の目線に負けてまたまた移動
マヅメまであと少し、次の漁港にも釣り人などいない
しかも結構な横風とあって降りる気にもなれず、飯食って日暮れを待ち時合い勝負じゃと決めた
飯は石川で一番うまい食いもの「8ラー」めそはいつもの塩と餃子(悩む必要なし)
ケンチャナと二人、お腹を膨らまし身体を暖めてすっかり日の落ちた漁港へ再アタックです。
さてさて、ぐるり戻って最初の漁港。
爆風、雨とも衰え知らずですかここは!とにかく釣りにはならぬのでさっさと移動です。
風裏の漁港、照明も点いて細かくなった雨の中待望の一尾ゲットーーーーーーー

まぁ豆アジなんですが「ボ」だけは逃れ一安心
2尾めも直ぐに釣れていよいよだと盛り上がってきました
‥この頃からケンチャナ君にも釣れ始め、メバルも混じってきました。
ですが例によって1時間もせずにアタリが遠のき始め少し移動だと漁港内の他の常夜灯へ
ここが少し調子よくてメバルが遊んでくれました。
あれほどきつかった雨も止んできたりして二人で盛り上がります。
30分ほど遊んだところでめそがラインブレークをきっかけに車に戻ると‥もう外には戻れませんね
だって暖かいんだもの
って事で30分ほど車中で待機してケンチャナ君に移動を促しまたまた車中の人となります

どうしてもと最初の漁港へ戻りましたが、ここは甘くない!流石は外浦!荒れっぷりが半端無い
さぁではと大きく移動して夕食前の漁港へ戻りましたが‥勢いを増した横風にまたまた移動です
大きく移動して内浦人気漁港まで来ました。
おぉ!漁民がいます‥一名(笑)
とにかくアジポイントに入りめそは仮眠、ケンチャナ君は実務という振り分けです
思えばめそは19時半ぐらいから釣りはやめちゃって運転と仮眠だけと言うていたらく
‥ですがここでも仮眠
しばらく寝てケンチャナ君に釣果を聞いてまた移動です。
時間的に最後になりそうな漁港へ入り。
めそは仮眠(笑)‥もうすぐ永眠かってぐらい寝てばっか
ケンチャナ君は元気一杯で堤防へ‥
30分ほどしてケンチャナ君を呼び、帰りにしましょうと‥雪も混じって来たし
って事で回った漁港は10!
本当に冷たい雨風で釣師さえほとんどいないと言う状況で基地外沙汰です
写真はケンチャナ君から頂いたもので本日の釣果です。

底なしに冷たさが漂う漁港にて‥

奥能登へ向かう道中、お相手はケンチャナ君(釣りが久しぶりだと言う)勉学第一の時節です

さて予定より早く出発できたので夕刻の時合いにまだ早いぐらいの到着。
いきなりの漁港は相変わらずの暴風雨(笑)
当然人っ子一人いないが一応‥投げてみる

1gのJHなど何処へ行くのか目も追いつかぬほどの吹っ飛ばされ具合

それでも30分ほど粘ってみたが、そんなん釣りになるはずもない=移動です。
次の漁港は風裏、雨は冷たさもあって死ぬほどきついが釣りはできる。
‥ですができるのと釣れるのとは違う(笑)
勿論全く無人のこの漁港も少し遊んでまたまた移動です

さて、また次の漁港。
当然のごとく無人かと思いきや漁具の修理に忙しい漁夫が一名‥小屋の中

あまりの雰囲気の無さと漁夫の目線に負けてまたまた移動

マヅメまであと少し、次の漁港にも釣り人などいない

しかも結構な横風とあって降りる気にもなれず、飯食って日暮れを待ち時合い勝負じゃと決めた

飯は石川で一番うまい食いもの「8ラー」めそはいつもの塩と餃子(悩む必要なし)
ケンチャナと二人、お腹を膨らまし身体を暖めてすっかり日の落ちた漁港へ再アタックです。
さてさて、ぐるり戻って最初の漁港。
爆風、雨とも衰え知らずですかここは!とにかく釣りにはならぬのでさっさと移動です。
風裏の漁港、照明も点いて細かくなった雨の中待望の一尾ゲットーーーーーーー


まぁ豆アジなんですが「ボ」だけは逃れ一安心

2尾めも直ぐに釣れていよいよだと盛り上がってきました

‥この頃からケンチャナ君にも釣れ始め、メバルも混じってきました。
ですが例によって1時間もせずにアタリが遠のき始め少し移動だと漁港内の他の常夜灯へ

ここが少し調子よくてメバルが遊んでくれました。
あれほどきつかった雨も止んできたりして二人で盛り上がります。
30分ほど遊んだところでめそがラインブレークをきっかけに車に戻ると‥もう外には戻れませんね
だって暖かいんだもの



どうしてもと最初の漁港へ戻りましたが、ここは甘くない!流石は外浦!荒れっぷりが半端無い

さぁではと大きく移動して夕食前の漁港へ戻りましたが‥勢いを増した横風にまたまた移動です

大きく移動して内浦人気漁港まで来ました。
おぉ!漁民がいます‥一名(笑)
とにかくアジポイントに入りめそは仮眠、ケンチャナ君は実務という振り分けです

思えばめそは19時半ぐらいから釣りはやめちゃって運転と仮眠だけと言うていたらく

‥ですがここでも仮眠

時間的に最後になりそうな漁港へ入り。
めそは仮眠(笑)‥もうすぐ永眠かってぐらい寝てばっか

ケンチャナ君は元気一杯で堤防へ‥
30分ほどしてケンチャナ君を呼び、帰りにしましょうと‥雪も混じって来たし

って事で回った漁港は10!
本当に冷たい雨風で釣師さえほとんどいないと言う状況で基地外沙汰です

写真はケンチャナ君から頂いたもので本日の釣果です。
底なしに冷たさが漂う漁港にて‥
2017年11月26日
もう次のシーズンなん?
アジが終盤を迎えるとか迎えないとか‥
とにかく行ってみて、やってみて、自分で納得するほかないでしょ。
屁理屈を捏ねながらやってきました奥能登のいつもの場所
天気が悪いのは分かってましたがこの頃は波が5m→3.5mと書いてあれば
「凪いでくる」と解釈する有様でございます
流石に金曜夜は勘弁願って土曜夕方目がけての旅立ち
現着が17時手前って‥普通に言えばもう既に暗い時間
空が蒼いうちにやらねばならぬのに出足から出遅れ気味のスタート。
堤防には先行者一名、シーバス狙いのお方ですね。
こちらは車横付けでアジ目がけて早速の一投
‥2投しようが3投しようが4投しようが全く反応が無い
こりゃやっちまったな感満載です
仕方なく堤防に出て先端に向かい先行者さんの邪魔にならぬようチョロチョロとアジング開始
勿論波は荒いですがここはアジもメバルも濃い場所ですから何らかの答えは出るだろうと探ってみます。‥反応ないまましばらくして先行者さんお帰りの様子。
お話を伺うと今日は全く反応が無いとの事
そう聞くとこちらもテンションはダダ下がりですわね。
元よりこの漁港は豆アジはいなくて鰯の稚魚についてる中アジが定期的に回ってくる漁港ですから
いない時には徹底していないようです
って事で早くも移動とする有様です(こりゃ今日は駄目だったかとこの時点で覚悟しました)
さて、お隣の漁港は豆アジラッシュ
常夜灯の灯りがあれば表層には豆アジと言う具合でノリは悪いですがアジはいます。
当然下層を探ってみる事になりますが無反応かやはり豆アジと言った塩梅でどうにもなりません。
しばらく遊んでまたまた次の漁港へ向かいます。
今度は今春アジングで実績のある漁港です
ここも常夜灯の場所が中心です。早速左右へ撃ち分けて探っていきますが反応無し
‥これには流石に驚きました。何しろアジはいなくてもメバルが反応しない日は無いと言う程の漁港です。
どうにもアジには都合が悪い日のようですがメバルも今一つとなると
って事で今度は少し走って離れた漁港へ
中アジが釣れていると言う情報があった漁港ですが‥人っ子一人いません
とりあえず常夜灯の足元に陣取り撃って行きますとトンッと反応があります。
まぁグーフー濃い漁港ですからなどと思いながら続けていった時、トントンッ‥ジジッとドラグが出ます
速攻合わせからやり取りするうちにこれはウーチャンだなと妙な確信
何度かの突っ込みをかわし寄せてくるとウーチャンでは無いかもと思い始め
最後の突っ込みに対処する頃にはシーバスだと分かりました

幸い石積みの堤防でしたので足元にずり上げ、玉網が無いのでガーグリップでランディング
兎に角待望のお持ち帰りの確保ができました
それはさて置き、肝心のアジですがこの漁港も豆アジラッシュ
他の常夜灯も周ってみましいたがやはり良型のは見れませんでした
ってことで夜の部はここまでにして夜食からの仮眠とします。
仮眠場所は夕方に入った漁港でここで朝マヅメ勝負と決めた訳です


さて深夜も小用に起きるたびに一投二投投げてみますがアジが入った雰囲気は無し
ついには3時半ごろ起きだして他の漁港へリサーチに向かう始末
ですがこの辺りから爆風が吹き始めまして、僅か一グラムのジグヘッドなぞ意味無いですわ
何しろ風が吹きつけると立っているのが困難なほど‥それでも豆アジは掛かってきましたが(笑)
またまた移動して風裏になる2番目の漁港へ入りここで仕掛けを整えたりと時間つぶし。
話しかけてこられた先行者さんにお話を伺い情報をいただきました。
さぁ時間になり、本命の漁港で鯵を待ちます
‥待ちます
‥‥待ちます
‥‥‥待ちます
‥が全く姿が見れません。
とうとう何となくアジのシーズン終わっちまった感満載での納竿としました

家で計ると何とか50アップのフッコでした。シーバスって60㎝くらいかららしいですね。
ですが鱸は70㎝からとか‥(笑)
その昔、地元紙の魚拓自慢に掲載された友人の鱸(当時はシーバスなんて言葉は無かった)
魚拓にはたしか67㎝だったか堂々と書いてありましたが地元紙のタイトルには良型フッコ釣れると(笑)
友人の凹み具合は半端無かったな
安い投げ竿にメタルジグを付けて投げていた40年ほど前の事です
さて、豆アジはともかく良型は薄くなってきましたかね?

とにかく行ってみて、やってみて、自分で納得するほかないでしょ。
屁理屈を捏ねながらやってきました奥能登のいつもの場所

天気が悪いのは分かってましたがこの頃は波が5m→3.5mと書いてあれば
「凪いでくる」と解釈する有様でございます

流石に金曜夜は勘弁願って土曜夕方目がけての旅立ち

現着が17時手前って‥普通に言えばもう既に暗い時間

空が蒼いうちにやらねばならぬのに出足から出遅れ気味のスタート。
堤防には先行者一名、シーバス狙いのお方ですね。
こちらは車横付けでアジ目がけて早速の一投

‥2投しようが3投しようが4投しようが全く反応が無い

こりゃやっちまったな感満載です

仕方なく堤防に出て先端に向かい先行者さんの邪魔にならぬようチョロチョロとアジング開始

勿論波は荒いですがここはアジもメバルも濃い場所ですから何らかの答えは出るだろうと探ってみます。‥反応ないまましばらくして先行者さんお帰りの様子。
お話を伺うと今日は全く反応が無いとの事

そう聞くとこちらもテンションはダダ下がりですわね。
元よりこの漁港は豆アジはいなくて鰯の稚魚についてる中アジが定期的に回ってくる漁港ですから
いない時には徹底していないようです

って事で早くも移動とする有様です(こりゃ今日は駄目だったかとこの時点で覚悟しました)
さて、お隣の漁港は豆アジラッシュ

常夜灯の灯りがあれば表層には豆アジと言う具合でノリは悪いですがアジはいます。
当然下層を探ってみる事になりますが無反応かやはり豆アジと言った塩梅でどうにもなりません。
しばらく遊んでまたまた次の漁港へ向かいます。
今度は今春アジングで実績のある漁港です

ここも常夜灯の場所が中心です。早速左右へ撃ち分けて探っていきますが反応無し

‥これには流石に驚きました。何しろアジはいなくてもメバルが反応しない日は無いと言う程の漁港です。
どうにもアジには都合が悪い日のようですがメバルも今一つとなると

って事で今度は少し走って離れた漁港へ

中アジが釣れていると言う情報があった漁港ですが‥人っ子一人いません

とりあえず常夜灯の足元に陣取り撃って行きますとトンッと反応があります。
まぁグーフー濃い漁港ですからなどと思いながら続けていった時、トントンッ‥ジジッとドラグが出ます
速攻合わせからやり取りするうちにこれはウーチャンだなと妙な確信

何度かの突っ込みをかわし寄せてくるとウーチャンでは無いかもと思い始め
最後の突っ込みに対処する頃にはシーバスだと分かりました

幸い石積みの堤防でしたので足元にずり上げ、玉網が無いのでガーグリップでランディング

兎に角待望のお持ち帰りの確保ができました

それはさて置き、肝心のアジですがこの漁港も豆アジラッシュ

他の常夜灯も周ってみましいたがやはり良型のは見れませんでした

ってことで夜の部はここまでにして夜食からの仮眠とします。
仮眠場所は夕方に入った漁港でここで朝マヅメ勝負と決めた訳です



さて深夜も小用に起きるたびに一投二投投げてみますがアジが入った雰囲気は無し

ついには3時半ごろ起きだして他の漁港へリサーチに向かう始末

ですがこの辺りから爆風が吹き始めまして、僅か一グラムのジグヘッドなぞ意味無いですわ

何しろ風が吹きつけると立っているのが困難なほど‥それでも豆アジは掛かってきましたが(笑)
またまた移動して風裏になる2番目の漁港へ入りここで仕掛けを整えたりと時間つぶし。
話しかけてこられた先行者さんにお話を伺い情報をいただきました。
さぁ時間になり、本命の漁港で鯵を待ちます

‥待ちます

‥‥待ちます

‥‥‥待ちます

とうとう何となくアジのシーズン終わっちまった感満載での納竿としました

家で計ると何とか50アップのフッコでした。シーバスって60㎝くらいかららしいですね。
ですが鱸は70㎝からとか‥(笑)
その昔、地元紙の魚拓自慢に掲載された友人の鱸(当時はシーバスなんて言葉は無かった)
魚拓にはたしか67㎝だったか堂々と書いてありましたが地元紙のタイトルには良型フッコ釣れると(笑)
友人の凹み具合は半端無かったな

安い投げ竿にメタルジグを付けて投げていた40年ほど前の事です

さて、豆アジはともかく良型は薄くなってきましたかね?
2017年11月18日
馬鹿なんだ!
週末大荒れ‥はいはい(笑)
んなこたぁ~分かっているが行っちゃうのだ
って事で仕事がはねて帰宅からの奥能登である
現着が21時頃、漁港には人影無し‥今日の日に当たり前か(笑)
‥が意に反して満点の星空


先週来れず間が空いたのでとにかくいるのかどうかがまずは大心配
居てくれよと願って投げてみたが全く反応無し
ちなみに海況は漁港の外は怒涛の波、港内は波こそ無いが濁りが酷いと言う状況。
港内を移動して探ってもチビメバちゃんがいるばかりでアジの雰囲気は微塵もない。

とりあえず生命体ゲッツの写真。
メバルはいてもサイズが12㎝前後とどうにもならん。って事で移動です。
次の漁港は先行者さんあり。
やはり明日が荒れるので今日だけでもと‥お話ではシーバスが駄目でアジは豆がいるには居るとか。
横にお邪魔させていただきましたが乗りきらないアタリがあるばかりです。
こんなサイズは欲していませんからまたまた移動です。
いきなりキツネのお出迎えで驚かされた某漁港。
勿論無人、横風で釣りにくいですがアジは釣れてきます

しかしサイズは12~15㎝とこれまた
そしてここもまたチビメバちゃんが
それでも釣りができるだけ幸せだと少し遊んでまたまた移動です。
さて結構大型の漁港ですが人影は無し。
横風が結構あってここもまた釣り辛いですが常夜灯周りを中心に撃ってみます。
すると能登名物「半端無いグーフー」様がお出でのようでございますな(笑)
色々と移動してみましたが特に釣果は出ず夜の部はここまでとして夜食から仮眠としました
起床時間5時、随分とゆっくり目ですが真っ暗ですね、夜明けと言うのは6時すぎのようです
少し早いので本命を外して他の漁港で遊んでみましたが‥釣果は無く(腕ですね)
さて、昨晩アジの雰囲気すらなかった本命漁港へ向かいました
到着と共にポツポツ~パチパチとフロントグラスを叩く雨が
勿論想定内です‥しばし車内で待機するうちにやがて小降りになりいよいよ時合も満ちて勝負時
兎に角撃ってみていなけりゃそれから考えようと‥つまり無策って事です
ですが一投目からコツン!と反応があり誘いを入れ直すとグンッと乗ってきました


もう半分以上諦めていましたので超絶半端無く嬉しいです
雨が落ちて、風も強くなってきましたが今は気にする暇など無くとにかく投げます。
すぐにJH1gがカウントする間もなく糸がふける有様で入れ食いになってきました
もう無茶苦茶ですね(笑)
なにしろ雷が鳴り(怖い)
風は頭上からダウンバースト的に吹き海面で回ってます
底取りなんてできません‥って言うか何処に投げてるのか何をしてるのかが不明でも釣れてきます
‥と祭りの最中、現地のおじいさん登場!
丁度釣りしてた場所に篭が沈めてあるようで収穫を見に来た様子
仕方なく場所を空け(何しろ現地の漁民様優先でございますから)この機会にとJHを2gに
風を避けれ雷から逃れられる堤防影に身を潜めながらの釣りに
おぉ!こうすると底はとれるしちゃんと釣りになりますね。勿論良型ゲットです
‥が世の中甘くない
おじい様、篭を確認したらゴミを捨て丁度ポイントで賑わっている辺りに篭を投げ込んできます。
‥しかも3個も‥左右に分けて‥‥‥‥
おかげでアタリがピタッと止まってしまいお祭りは終焉を迎えたのでございます
多分アジよりもベイトのイワシが逃げ散ったのだと‥無念
余談ついでに言えばそのおじい様、堤防へと向かい何個かの篭をチェック!タコ4尾の収穫だったとか。

その後もジクジクと未練たらしくその場所で撃ってみましたがアタリは途絶えついに心折れました。
最後には折角だからと死をも覚悟して堤防先端まで行ったのですが‥ただ強くなった雨に打たれに行ったようなもので
まぁこんな日に釣りをして‥馬鹿じゃなかろうかという疑問は確信へと変わったのでございます
ってことで本日の釣果は
夜の部 豆アジ 5尾
朝の部 中アジ 11尾
サイズは大きいもので26㎝、ですが体高のある良型が多かったので引きは前回以上の強烈なものでした。
んなこたぁ~分かっているが行っちゃうのだ

って事で仕事がはねて帰宅からの奥能登である

現着が21時頃、漁港には人影無し‥今日の日に当たり前か(笑)
‥が意に反して満点の星空



先週来れず間が空いたのでとにかくいるのかどうかがまずは大心配

居てくれよと願って投げてみたが全く反応無し

ちなみに海況は漁港の外は怒涛の波、港内は波こそ無いが濁りが酷いと言う状況。
港内を移動して探ってもチビメバちゃんがいるばかりでアジの雰囲気は微塵もない。
とりあえず生命体ゲッツの写真。
メバルはいてもサイズが12㎝前後とどうにもならん。って事で移動です。
次の漁港は先行者さんあり。
やはり明日が荒れるので今日だけでもと‥お話ではシーバスが駄目でアジは豆がいるには居るとか。
横にお邪魔させていただきましたが乗りきらないアタリがあるばかりです。
こんなサイズは欲していませんからまたまた移動です。
いきなりキツネのお出迎えで驚かされた某漁港。
勿論無人、横風で釣りにくいですがアジは釣れてきます

しかしサイズは12~15㎝とこれまた


それでも釣りができるだけ幸せだと少し遊んでまたまた移動です。
さて結構大型の漁港ですが人影は無し。
横風が結構あってここもまた釣り辛いですが常夜灯周りを中心に撃ってみます。
すると能登名物「半端無いグーフー」様がお出でのようでございますな(笑)
色々と移動してみましたが特に釣果は出ず夜の部はここまでとして夜食から仮眠としました

起床時間5時、随分とゆっくり目ですが真っ暗ですね、夜明けと言うのは6時すぎのようです

少し早いので本命を外して他の漁港で遊んでみましたが‥釣果は無く(腕ですね)
さて、昨晩アジの雰囲気すらなかった本命漁港へ向かいました

到着と共にポツポツ~パチパチとフロントグラスを叩く雨が

勿論想定内です‥しばし車内で待機するうちにやがて小降りになりいよいよ時合も満ちて勝負時

兎に角撃ってみていなけりゃそれから考えようと‥つまり無策って事です

ですが一投目からコツン!と反応があり誘いを入れ直すとグンッと乗ってきました



もう半分以上諦めていましたので超絶半端無く嬉しいです

雨が落ちて、風も強くなってきましたが今は気にする暇など無くとにかく投げます。
すぐにJH1gがカウントする間もなく糸がふける有様で入れ食いになってきました

もう無茶苦茶ですね(笑)
なにしろ雷が鳴り(怖い)


底取りなんてできません‥って言うか何処に投げてるのか何をしてるのかが不明でも釣れてきます

‥と祭りの最中、現地のおじいさん登場!
丁度釣りしてた場所に篭が沈めてあるようで収穫を見に来た様子

仕方なく場所を空け(何しろ現地の漁民様優先でございますから)この機会にとJHを2gに

風を避けれ雷から逃れられる堤防影に身を潜めながらの釣りに

おぉ!こうすると底はとれるしちゃんと釣りになりますね。勿論良型ゲットです

‥が世の中甘くない

おじい様、篭を確認したらゴミを捨て丁度ポイントで賑わっている辺りに篭を投げ込んできます。
‥しかも3個も‥左右に分けて‥‥‥‥

おかげでアタリがピタッと止まってしまいお祭りは終焉を迎えたのでございます

多分アジよりもベイトのイワシが逃げ散ったのだと‥無念

余談ついでに言えばそのおじい様、堤防へと向かい何個かの篭をチェック!タコ4尾の収穫だったとか。
その後もジクジクと未練たらしくその場所で撃ってみましたがアタリは途絶えついに心折れました。
最後には折角だからと死をも覚悟して堤防先端まで行ったのですが‥ただ強くなった雨に打たれに行ったようなもので


ってことで本日の釣果は
夜の部 豆アジ 5尾
朝の部 中アジ 11尾
サイズは大きいもので26㎝、ですが体高のある良型が多かったので引きは前回以上の強烈なものでした。
2017年11月14日
竿が出したくて
土曜深夜から釣りに出れそうでしたが日曜が町内行事でじっと辛抱の子でありました。
思いの外に勝ち進む町内チーム(ビーチボールです)‥なんと決勝まで勝ち進んでの準優勝
おぉ!去年の惨敗は何処へ行った???ってほどの快進撃でした
めでたしめでたし
‥と行事が終わり昼食を詰め込んで
それから準備と言う流れ。
14時半、出発。流石に今から奥能登はちと不味いだろうと能登島か鵜浦方面かと考えながらの道中。
結局、鵜浦を選択して下道へ降りた。
‥着いてみれば案外にエギンガーがいるのにまず驚いた
とっくに全滅宣言のでた奥能登外浦とは違うもんだね~
てな事はさておき、人っ気の無い対面の堤防からスタート
外側は結構荒れてるが漁港内は流石に大丈夫!
決行濁りがあるが底を中心に丁寧に探ってのランガン
少しずつ移動して堤防先端まで行きそして戻って来た
小当たりはあったが多分豆アジであろうと深追いはせずサクッと移動です
山を挟んで反対側の漁港へ‥って港内ゴミだらけ
&濁り
これまたサクッと移動として戻りながら新しくてまだ入ったことの無い漁港へ

何度も横は通ったので一度明るいうちに様子を見ておきたかった漁港です。
ここもエギンガーが並んでいてシャクっています
堤防上に藻が多い所を見ると底荒れもあるでしょうが一帯が藻場だと推測されます。
まぁこちらは気にせずデータ収集を兼ねてのアジング
港内、テトラ際、堤防左右と探りながら歩いているとクッと押さえこまれてこれが一尾目
17㎝ぐらいでしょうか、この時点ではキープする予定が無いので写真も撮らずリリース。
そのまま移動しながら遊んでいると「アジですか?」と話しかけられまして
このお方にしばし現地情報などをお聞きしました。
サイズ的には20㎝が目一杯だそうでアタリが良ければウグイだとか‥(笑)
情報ありがとうございます。って事があり夕暮れになりいよいよ時合かと言う時にクンッときてこれが2尾め。
サイズは同じくらいでしたがここからキープして行こうと写真撮影からクーラーへ
ところがここから後が全くで漁港内を移動しながらの釣りになりました。
灯りの周りを中心に撃っていくと時折ポンッとアタリは出ますがフッキングには至りません
何時もなら針を落としたりワームを小さくしたりと工夫するところですがどうせのサイズだろうと気合も入らず(これが良くないわね)吹き付ける風の冷たさに指先が痛くなってきたので撤収としました。
灘浦方面、まだまだイカはいるようですがアジはどうなんでしょう?
この日はサイズ的に満足できませんでしたからやはり週末は能登という事になりそうです
天候は雨っ気が強そうでおまけに初雪か‥とか
この時期にタイヤ交換してまでは行けないので天候次第では自宅待機になりそうな週末です
思いの外に勝ち進む町内チーム(ビーチボールです)‥なんと決勝まで勝ち進んでの準優勝

おぉ!去年の惨敗は何処へ行った???ってほどの快進撃でした

めでたしめでたし

それから準備と言う流れ。
14時半、出発。流石に今から奥能登はちと不味いだろうと能登島か鵜浦方面かと考えながらの道中。
結局、鵜浦を選択して下道へ降りた。
‥着いてみれば案外にエギンガーがいるのにまず驚いた

とっくに全滅宣言のでた奥能登外浦とは違うもんだね~

てな事はさておき、人っ気の無い対面の堤防からスタート

外側は結構荒れてるが漁港内は流石に大丈夫!
決行濁りがあるが底を中心に丁寧に探ってのランガン



山を挟んで反対側の漁港へ‥って港内ゴミだらけ


これまたサクッと移動として戻りながら新しくてまだ入ったことの無い漁港へ

何度も横は通ったので一度明るいうちに様子を見ておきたかった漁港です。
ここもエギンガーが並んでいてシャクっています

堤防上に藻が多い所を見ると底荒れもあるでしょうが一帯が藻場だと推測されます。
まぁこちらは気にせずデータ収集を兼ねてのアジング

港内、テトラ際、堤防左右と探りながら歩いているとクッと押さえこまれてこれが一尾目

17㎝ぐらいでしょうか、この時点ではキープする予定が無いので写真も撮らずリリース。
そのまま移動しながら遊んでいると「アジですか?」と話しかけられまして
このお方にしばし現地情報などをお聞きしました。
サイズ的には20㎝が目一杯だそうでアタリが良ければウグイだとか‥(笑)
情報ありがとうございます。って事があり夕暮れになりいよいよ時合かと言う時にクンッときてこれが2尾め。
サイズは同じくらいでしたがここからキープして行こうと写真撮影からクーラーへ

ところがここから後が全くで漁港内を移動しながらの釣りになりました。
灯りの周りを中心に撃っていくと時折ポンッとアタリは出ますがフッキングには至りません

何時もなら針を落としたりワームを小さくしたりと工夫するところですがどうせのサイズだろうと気合も入らず(これが良くないわね)吹き付ける風の冷たさに指先が痛くなってきたので撤収としました。
灘浦方面、まだまだイカはいるようですがアジはどうなんでしょう?
この日はサイズ的に満足できませんでしたからやはり週末は能登という事になりそうです

天候は雨っ気が強そうでおまけに初雪か‥とか

この時期にタイヤ交換してまでは行けないので天候次第では自宅待機になりそうな週末です

2017年11月11日
腑に落ちない時には
折角の休日も雨風となれば自宅待機。
外浦は波が凄そうだし‥まぁ日曜にでも憂さ晴らしができればいいか
先日、アジング中に妙にフォール中のカウントとイメージが上手く合わないJHがあった。
そこまで積み上げた海底の様子や起伏が台無しになるくらいなのでその時はそいつは敬遠して
他のJHを使っていました
(まぁ釣れたからどうでもいいですがね)
そこで実際のところJHの重量ってどうなってるんだろうと思ったの。
丁度、古いJHなんかは重量も忘れちまって見た目とその日の雰囲気で使い分けていたんだけど
やはりそれではいかんだろうと‥JHケース内の整理整頓も兼ねてね

普段アジングで使うJHをこうやってまとめて持って行くのです。
基本上にあるほど軽く、下に行けば重くなると‥
そこで今日は電子秤で重量を小数点以下2桁まで量り、カタログ値と比べてみます
ケース内は0.4g・0.5・0.8・0.9・1.0・1.5から2gまであります。
量ってみると針もやはり重量に含まれるようですね。
総じて針込みで0.02~003gカタログ値よりも軽いのが多かったです。
勿論ヘッドが同じでも針が違えば重量は違いますからそういうところも含めて粗々ですが
それでもメーカによっては誤差の範囲があるようで超大手のD社さんが0.05g軽いなど‥
でも誤差の無さでは上位なので使う際の不便は無いはず
そして栄えあるって言うか現場で一番困った君だったJHがこれ↓

第4パーティぐらいのメーカーさんですからこんなもんか(笑)
これは1.5gの物なんですが‥ちなみにもう一つは1.52g
これやっぱ上手くいかんですわね
このメーカーさんのは0.8g(カタログ値)の物もあってやはり0.84~0.87と誤差が大きい
この度の秤量では一番出来が悪いメーカーさんでした‥が釣果とは関係が無いですから
ただイメージと合わないですよって事です。
そして意外や一番正確だったのがMクラさんでした



サンプル数にも問題がありますがただ一つのドンピシャも含めて誤差が最大0.03g
つまりJHを変えても同じように操りやすいと言う事です(偉い!)
‥と、まぁこうやって暇つぶしをしてそこからの酒とNHK杯のフィギュアスケート
こんな休日初日でも今後を上向かせてくれるだろうか
外浦は波が凄そうだし‥まぁ日曜にでも憂さ晴らしができればいいか

先日、アジング中に妙にフォール中のカウントとイメージが上手く合わないJHがあった。
そこまで積み上げた海底の様子や起伏が台無しになるくらいなのでその時はそいつは敬遠して
他のJHを使っていました

(まぁ釣れたからどうでもいいですがね)
そこで実際のところJHの重量ってどうなってるんだろうと思ったの。
丁度、古いJHなんかは重量も忘れちまって見た目とその日の雰囲気で使い分けていたんだけど
やはりそれではいかんだろうと‥JHケース内の整理整頓も兼ねてね

普段アジングで使うJHをこうやってまとめて持って行くのです。
基本上にあるほど軽く、下に行けば重くなると‥

そこで今日は電子秤で重量を小数点以下2桁まで量り、カタログ値と比べてみます

ケース内は0.4g・0.5・0.8・0.9・1.0・1.5から2gまであります。
量ってみると針もやはり重量に含まれるようですね。
総じて針込みで0.02~003gカタログ値よりも軽いのが多かったです。
勿論ヘッドが同じでも針が違えば重量は違いますからそういうところも含めて粗々ですが

それでもメーカによっては誤差の範囲があるようで超大手のD社さんが0.05g軽いなど‥

でも誤差の無さでは上位なので使う際の不便は無いはず

そして栄えあるって言うか現場で一番困った君だったJHがこれ↓
第4パーティぐらいのメーカーさんですからこんなもんか(笑)
これは1.5gの物なんですが‥ちなみにもう一つは1.52g

これやっぱ上手くいかんですわね

このメーカーさんのは0.8g(カタログ値)の物もあってやはり0.84~0.87と誤差が大きい

この度の秤量では一番出来が悪いメーカーさんでした‥が釣果とは関係が無いですから

ただイメージと合わないですよって事です。
そして意外や一番正確だったのがMクラさんでした




サンプル数にも問題がありますがただ一つのドンピシャも含めて誤差が最大0.03g

つまりJHを変えても同じように操りやすいと言う事です(偉い!)
‥と、まぁこうやって暇つぶしをしてそこからの酒とNHK杯のフィギュアスケート

こんな休日初日でも今後を上向かせてくれるだろうか

2017年11月08日
休日の閉め
折角の3連休が木曜深夜からの能登釣行だけではもったいないでしょ。
土曜が生憎の天候でしたので家でリールのドラググリスをmake up
明けて日曜はリールをメンテし、エギングロッドやエギを片付けたりして夕方を待った
16時前に向かったのは地元の漁港。
恐るべきことにここで竿を出すのは多分人生2度目か(笑)
あれこれ弄った釣り具からメバルロッド&エアノスXT1000Sをを選択。
リールに巻いた3lb.フロロでのアジングを楽しもうと言う寸法です
係留された船の間隙を1gのJHで探っていきます
コツンと小さなアタリはあるのですがこれが中々乗りません。
底をゆっくりと攻めて手前で待望の一尾
20㎝程のアジでした。

ついで同じように底を攻めるとでたのがこれ↑
写真は綺麗ですがサイズは全長10㎝と言うくらいのチビハタ君
とにかく休日の残心を癒しに来たのだからこれはこれで嬉しい、楽しい
そうこうするうちに日が落ちてきて家族連れも帰り支度に慌ただしくなってきます。
空の色を染め変えながら沈み行く夕陽を堪能し、漁港を移動して釣り歩く幸せはもう表現のしようがないくらいです。
この後、同じくチビハタと豆アジを一匹ずつ追加して日暮れには納竿としました。

地元ながら滅多に観ない新湊大橋の夕方
さぁ次の週末は海況が今一つの様子。
目標の尺アジ・尺メバルを目指して頑張らなくっちゃ
土曜が生憎の天候でしたので家でリールのドラググリスをmake up

明けて日曜はリールをメンテし、エギングロッドやエギを片付けたりして夕方を待った

16時前に向かったのは地元の漁港。
恐るべきことにここで竿を出すのは多分人生2度目か(笑)
あれこれ弄った釣り具からメバルロッド&エアノスXT1000Sをを選択。
リールに巻いた3lb.フロロでのアジングを楽しもうと言う寸法です

係留された船の間隙を1gのJHで探っていきます

コツンと小さなアタリはあるのですがこれが中々乗りません。
底をゆっくりと攻めて手前で待望の一尾

ついで同じように底を攻めるとでたのがこれ↑
写真は綺麗ですがサイズは全長10㎝と言うくらいのチビハタ君

とにかく休日の残心を癒しに来たのだからこれはこれで嬉しい、楽しい

そうこうするうちに日が落ちてきて家族連れも帰り支度に慌ただしくなってきます。
空の色を染め変えながら沈み行く夕陽を堪能し、漁港を移動して釣り歩く幸せはもう表現のしようがないくらいです。
この後、同じくチビハタと豆アジを一匹ずつ追加して日暮れには納竿としました。
地元ながら滅多に観ない新湊大橋の夕方

さぁ次の週末は海況が今一つの様子。
目標の尺アジ・尺メバルを目指して頑張らなくっちゃ

2017年11月04日
次の季節へ‥
アオリシーズンとしては最後の満月大潮です。
今季まだ3号のエギしか‥と言うのは先日書いた通りですが、やはりこのままでは終われません
正直なところ心の中では終わっちまってるんですが
町内会で出遅れましたがとにかく奥能登外浦へ向かいます。
今回もアオリは朝マヅメ一発勝負!と決めまずは漁港でアジング
現着が日付の変わるころでしたから少し遊んで仮眠の予定。
ですが先週のポイントには不在って事で対岸側の街灯下へ移動すると‥

トルクフルな引きでメバル登場!(23㎝)
今季初メバルで
ですがこれが出るって事は海水温下がりましたって事ですね。
ここからメバッコが続き、アジは一尾だけ。
1時半まで遊んで仮眠としました
先週寒さで震えたので今週は寝袋持参。
Hilander(ハイランダー) リバーシブル 洗えるフード付きシュラフ(5度対応)【シミ改善済み】
10度を下回る外気温でも問題無しの暖かさを確認、ぐっすりと眠れました
5時に起き出し、食事から身支度を整え磯へ
正直言って期待値低いですが3.5号エギ投げてみて諦めようと言う事です。
‥う~ん、2・3投もすると集中力は切れかかりますが頑張って投げていきます。
が!やっぱアオリなんていれば釣れるはずで、これはいないと判断。
後でもう一度来てみようと漁港へ戻ってアジングに
‥漁港に人影無し、これが現状なんでしょうね。
早速釣りに入りますがやはり先週の場所にはご不在のようで堤防先端を目指します
波風、気温とも不自由ない絶好の日和。時間もあるのでじっくりと探っていきます。
テトラに乗り広角に撃っていくと直ぐに足元で反応があり良型アジゲット

ですがテトラ上での取り込みってポチャン率高いですね
何尾めかに落としてから横に海水を入れたバッカンを準備してそこへ入れる事で対応
まぁこれはこれで移動するときにバッカンを持ってとなる訳で‥
25㎝前後のアジが続きましたがアタリが遠のいたため小移動をしながら探っている時
ガッと強い引き込みからの大走り
ドラグが激しく出て大物だとすぐに分かったのですが‥バッカンが無い上に足元が‥
とにかく寄せてきてギラリと光る魚体が見えた時に優に尺はあるアジだと分かり途端に大緊張
これは「ぜ」で獲りたいが相当無理かもなんて‥余裕なく抜きあげると結果は予想通りのポッチャン
てな事があり本格的にアタリが止まったので磯に戻って今一度のエギング
‥まぁ釣れませんわね
漁師さんのお話では沖の網にも今日はいなかったとか‥
すっきり諦め、大きく移動して食事→入浴→仮眠と夕方に備えることにしました

夕刻前に漁港へ戻り今度は玉網を持って逃がさぬ決意でのアジングです(笑)
まぁ玉網なんて滅多に使わぬめそですから練習を兼ねてと言う事になります。
陽が落ちてから勝負と意気込んでましたが陽が落ちる前、16時ごろから連打が始まり
アジが止まればメバルが連打でと言う具合(おかげで玉網入れの練習ができました)
1時間もすればクーラーが一杯になるほどだったので日没前に納竿としました

って事で本日の釣果、アジは23㎝~27㎝、アベ25㎝弱と言ったところ。
メバルはmax23㎝、これぐらい出るところを見ればいよいよメバルシーズン開幕ですね
移動した漁港でも、磯でもメバッコが釣れまくります(;^_^A
初物ですから少々キープして後はリリースしますがmin4㎝ってのは自己新かも

って事でエギングは終了にして‥腹一杯遊んで心を癒してくれる一杯
閑話休題:某漁港で巨ギスの釣果を拝見
手尺で28㎝、縮む前なら尺手前近かったかも。
長さもさながら太さが凄くて驚くしかない逸品
今季まだ3号のエギしか‥と言うのは先日書いた通りですが、やはりこのままでは終われません

正直なところ心の中では終わっちまってるんですが

町内会で出遅れましたがとにかく奥能登外浦へ向かいます。
今回もアオリは朝マヅメ一発勝負!と決めまずは漁港でアジング

現着が日付の変わるころでしたから少し遊んで仮眠の予定。
ですが先週のポイントには不在って事で対岸側の街灯下へ移動すると‥

トルクフルな引きでメバル登場!(23㎝)
今季初メバルで

ここからメバッコが続き、アジは一尾だけ。
1時半まで遊んで仮眠としました

先週寒さで震えたので今週は寝袋持参。
Hilander(ハイランダー) リバーシブル 洗えるフード付きシュラフ(5度対応)【シミ改善済み】
10度を下回る外気温でも問題無しの暖かさを確認、ぐっすりと眠れました

5時に起き出し、食事から身支度を整え磯へ

正直言って期待値低いですが3.5号エギ投げてみて諦めようと言う事です。
‥う~ん、2・3投もすると集中力は切れかかりますが頑張って投げていきます。
が!やっぱアオリなんていれば釣れるはずで、これはいないと判断。
後でもう一度来てみようと漁港へ戻ってアジングに

‥漁港に人影無し、これが現状なんでしょうね。
早速釣りに入りますがやはり先週の場所にはご不在のようで堤防先端を目指します

波風、気温とも不自由ない絶好の日和。時間もあるのでじっくりと探っていきます。
テトラに乗り広角に撃っていくと直ぐに足元で反応があり良型アジゲット


ですがテトラ上での取り込みってポチャン率高いですね

何尾めかに落としてから横に海水を入れたバッカンを準備してそこへ入れる事で対応

まぁこれはこれで移動するときにバッカンを持ってとなる訳で‥
25㎝前後のアジが続きましたがアタリが遠のいたため小移動をしながら探っている時

ガッと強い引き込みからの大走り

ドラグが激しく出て大物だとすぐに分かったのですが‥バッカンが無い上に足元が‥
とにかく寄せてきてギラリと光る魚体が見えた時に優に尺はあるアジだと分かり途端に大緊張

これは「ぜ」で獲りたいが相当無理かもなんて‥余裕なく抜きあげると結果は予想通りのポッチャン

てな事があり本格的にアタリが止まったので磯に戻って今一度のエギング

‥まぁ釣れませんわね

すっきり諦め、大きく移動して食事→入浴→仮眠と夕方に備えることにしました

夕刻前に漁港へ戻り今度は玉網を持って逃がさぬ決意でのアジングです(笑)
まぁ玉網なんて滅多に使わぬめそですから練習を兼ねてと言う事になります。
陽が落ちてから勝負と意気込んでましたが陽が落ちる前、16時ごろから連打が始まり

アジが止まればメバルが連打でと言う具合(おかげで玉網入れの練習ができました)
1時間もすればクーラーが一杯になるほどだったので日没前に納竿としました

って事で本日の釣果、アジは23㎝~27㎝、アベ25㎝弱と言ったところ。
メバルはmax23㎝、これぐらい出るところを見ればいよいよメバルシーズン開幕ですね

移動した漁港でも、磯でもメバッコが釣れまくります(;^_^A
初物ですから少々キープして後はリリースしますがmin4㎝ってのは自己新かも

って事でエギングは終了にして‥腹一杯遊んで心を癒してくれる一杯

閑話休題:某漁港で巨ギスの釣果を拝見

長さもさながら太さが凄くて驚くしかない逸品

2017年10月27日
終わっちまいやがった‥?
毎年恒例、秋の平日釣行を決行(有給休暇です)
例年ならアオリに盛り上がってる頃ですが今年はテンション上がらないですね
そこへもってきて台風が酷くてもはや終了の声さえ聞こえる始末。
特に音沙汰の無い奥能登外浦は壊滅だとか‥終了しましたとか‥
おいおい、俺まだ3号のエギしか使ってないんですけど
とにかく自分で確かめに行ってみなきゃ治まんないでしょ。
台風がWですわね
合間をぬって能登へ向かったのですが先日の爪痕が思いのほか酷かった
夜はアジング、アオリは早朝の時合い勝負と決め込んでまずは先日の漁港へ
‥波が堤防を越えていたのかね?こんな場所にって思うようなところに千切れ藻が散乱していて
波は無いのだけれど、どうにも傷跡が深くて魚は戻ってないだろう感満載
それでもワームを投げると濁った海は意外にも良い反応で応えてくれました

ポンポンと6匹釣れたところで小休止‥ここからが技術のとか思いながらあれこれと工夫してみる
あれを変えると1匹、ここを変えると1匹と言った塩梅で何かが違うのだろうけどそれが面白み
そのうちに好い条件にぶつかったようでここからまた連打で数が伸びました。
日付が変わるころまで遊んで18匹の釣果。
サイズがそれなりに良くてアベ23~25㎝ってところ。
最後は何とかメタルジグでなんて余裕も出て結構挑戦しましたがボンッってバイトが一度、フッキングしたが距離が遠くてばらしちまったのが一度と‥まぁジグでは釣ることができませんでした。
‥車に戻って食事からの仮眠
10度ぐらいならと馬鹿にしてたら寒いのなんの
結局エンジン掛けっぱなしで寝る羽目に
目覚ましは4時半、もう少し空けるのを待ち5時過ぎに磯へ
今朝は何と言っても「エギング」&「ジギング」

まぁ気合いだけは今季一番の入れ込み。
漁港と違い磯は台風でクリーンアップされてました(笑)っつうかここのゴミが漁港へ行ったのかも
横の浜も酷かったので覚悟はしてましたが思いのほか良好なコンディション
‥
‥
‥この環境でこの地合いで無反応は流石にサクッと諦める他無い、それではと青物でとな
‥
‥
‥久々の竿が重くて
‥これはもう心があっという間に
こんな無意味になるかもしれん事に貴重な時合は浪費できんとね
サクッと移動を決意
って言うか昨晩のアジングが面白かったので

と言う流れで浪費した地合いを埋めるべく昨晩の漁港でまたまたアジングです
もう既に明るいですから反転して逃げ惑う魚影が見えたりしてそれはそれで面白い
まぁすぐに反応は無くなってしまいましたが朝の釣果は満足の7匹
堤防からお帰りの人によると魚を抱いたイカが1ついたとか‥
まぁ奥能登外浦、現在壊滅状態真っ最中
これ、次の台風次第では完全に終了となる可能性ありです(いても数は望めないでしょう)
とにかく今は台風で散ったお魚やイカ様が無事お戻りになるよう神頼みの一手
さて、帰りは灘浦方面へ寄り道。
これまた毎年恒例のシーズン最後は灘浦って事ですが‥やはりそれほど釣れてはいないのでしょうか?
でもでも、イカはいましたが‥なんとなく薄いようです。
11月初旬の満月大潮が勝負


とりあえず3.5号のエギは使わなくっちゃならんでしょう
例年ならアオリに盛り上がってる頃ですが今年はテンション上がらないですね

そこへもってきて台風が酷くてもはや終了の声さえ聞こえる始末。
特に音沙汰の無い奥能登外浦は壊滅だとか‥終了しましたとか‥

おいおい、俺まだ3号のエギしか使ってないんですけど

とにかく自分で確かめに行ってみなきゃ治まんないでしょ。
台風がWですわね

合間をぬって能登へ向かったのですが先日の爪痕が思いのほか酷かった

夜はアジング、アオリは早朝の時合い勝負と決め込んでまずは先日の漁港へ

‥波が堤防を越えていたのかね?こんな場所にって思うようなところに千切れ藻が散乱していて
波は無いのだけれど、どうにも傷跡が深くて魚は戻ってないだろう感満載

それでもワームを投げると濁った海は意外にも良い反応で応えてくれました

ポンポンと6匹釣れたところで小休止‥ここからが技術のとか思いながらあれこれと工夫してみる
あれを変えると1匹、ここを変えると1匹と言った塩梅で何かが違うのだろうけどそれが面白み

そのうちに好い条件にぶつかったようでここからまた連打で数が伸びました。
日付が変わるころまで遊んで18匹の釣果。
サイズがそれなりに良くてアベ23~25㎝ってところ。
最後は何とかメタルジグでなんて余裕も出て結構挑戦しましたがボンッってバイトが一度、フッキングしたが距離が遠くてばらしちまったのが一度と‥まぁジグでは釣ることができませんでした。
‥車に戻って食事からの仮眠



結局エンジン掛けっぱなしで寝る羽目に

目覚ましは4時半、もう少し空けるのを待ち5時過ぎに磯へ

今朝は何と言っても「エギング」&「ジギング」


まぁ気合いだけは今季一番の入れ込み。
漁港と違い磯は台風でクリーンアップされてました(笑)っつうかここのゴミが漁港へ行ったのかも
横の浜も酷かったので覚悟はしてましたが思いのほか良好なコンディション

‥
‥
‥この環境でこの地合いで無反応は流石にサクッと諦める他無い、それではと青物でとな

‥
‥
‥久々の竿が重くて
‥これはもう心があっという間に

こんな無意味になるかもしれん事に貴重な時合は浪費できんとね

サクッと移動を決意


と言う流れで浪費した地合いを埋めるべく昨晩の漁港でまたまたアジングです

もう既に明るいですから反転して逃げ惑う魚影が見えたりしてそれはそれで面白い

まぁすぐに反応は無くなってしまいましたが朝の釣果は満足の7匹

堤防からお帰りの人によると魚を抱いたイカが1ついたとか‥
まぁ奥能登外浦、現在壊滅状態真っ最中

これ、次の台風次第では完全に終了となる可能性ありです(いても数は望めないでしょう)
とにかく今は台風で散ったお魚やイカ様が無事お戻りになるよう神頼みの一手

さて、帰りは灘浦方面へ寄り道。
これまた毎年恒例のシーズン最後は灘浦って事ですが‥やはりそれほど釣れてはいないのでしょうか?
でもでも、イカはいましたが‥なんとなく薄いようです。
11月初旬の満月大潮が勝負



とりあえず3.5号のエギは使わなくっちゃならんでしょう

2017年10月12日
3連休最終日も能登で
3連休に2度目の能登遠征です。
時間に余裕を持って行けるのが休日出動の良い所。
日曜23時、目的地近くの漁港にてアジングから入ります。
アオリは明日の時合い勝負と決めジグヘッドにワームがなんとも懐かしい
底だろうと沈めると直ぐに反応があって20㎝強のアジゲット
ここから15分、ボンボンと反応があって5匹ゲット(サイズはアベ22~23といったところ)
ところがここで潮止まりとなりピタッと反応が止まってしまう。
追ってくるのはグーフー一座のみなさんだけとなり一投一ワームと浪費地獄へ
先行者さん(エギング)がお帰りなったのをきっかけにこちらも仮眠としました。
ちなみにエギングの釣果はお二人で4杯だったとか‥微妙。
早朝、磯に入る。
4時過ぎから釣り開始、間もなく細かいのが1つきてとりあえず「ボ」は逃れた。
‥ですが後が全くでここから3時間余り、なんの反応も無いまま移動としました

移動した漁港にて追加の一杯
ご覧の様にサイズがでません
アジの1/2程度とは参りました
ここでもう一杯追加して昨晩の漁港へ戻りもう一度アジングでもやってみますか‥的な捨て鉢さ
そんでも一投目にガツンときて‥お昼ですから魚体が見えますわね
気持ち良くドラグもなりますしこれはでかいと思ってはいましたがマジでかい(笑)
落ち着いて寄せてきてドラグを締め、あげようとした矢先に無念のフックアウト


そうじゃった、落ち着いてる場合ではなかったのだ!
掛かった魚は短時間で取り込むという基本を‥時間が長引けばばれる機会も与えますからね。
って事でこれ以降アジの姿はぱったりと途絶え‥時折ガツンときますが乗る訳もなく
力尽きてアジングの終了です。
ここから堤防を歩き先日見た魚影を求めて歩いてみましたが
流石に一日置いているはずもなく、何故にあの時釣る気にならなかったのかと
後悔を膨らませながら帰路についたのでした
本日の釣果 アオリイカ 3杯 アジ 5匹
奥能登、どうもあまり芳しくないようですね。
いるのでしょうがムラがあると言うか小群れしかいないと言うか‥さて次週はどうしましょう。
何となく終盤めいてきたエギングですがまだまだ釣れるはずです。
54
時間に余裕を持って行けるのが休日出動の良い所。
日曜23時、目的地近くの漁港にてアジングから入ります。
アオリは明日の時合い勝負と決めジグヘッドにワームがなんとも懐かしい

底だろうと沈めると直ぐに反応があって20㎝強のアジゲット

ここから15分、ボンボンと反応があって5匹ゲット(サイズはアベ22~23といったところ)
ところがここで潮止まりとなりピタッと反応が止まってしまう。
追ってくるのはグーフー一座のみなさんだけとなり一投一ワームと浪費地獄へ

先行者さん(エギング)がお帰りなったのをきっかけにこちらも仮眠としました。
ちなみにエギングの釣果はお二人で4杯だったとか‥微妙。
早朝、磯に入る。
4時過ぎから釣り開始、間もなく細かいのが1つきてとりあえず「ボ」は逃れた。
‥ですが後が全くでここから3時間余り、なんの反応も無いまま移動としました

移動した漁港にて追加の一杯

ご覧の様にサイズがでません

アジの1/2程度とは参りました

ここでもう一杯追加して昨晩の漁港へ戻りもう一度アジングでもやってみますか‥的な捨て鉢さ

そんでも一投目にガツンときて‥お昼ですから魚体が見えますわね
気持ち良くドラグもなりますしこれはでかいと思ってはいましたがマジでかい(笑)
落ち着いて寄せてきてドラグを締め、あげようとした矢先に無念のフックアウト



そうじゃった、落ち着いてる場合ではなかったのだ!
掛かった魚は短時間で取り込むという基本を‥時間が長引けばばれる機会も与えますからね。
って事でこれ以降アジの姿はぱったりと途絶え‥時折ガツンときますが乗る訳もなく
力尽きてアジングの終了です。
ここから堤防を歩き先日見た魚影を求めて歩いてみましたが
流石に一日置いているはずもなく、何故にあの時釣る気にならなかったのかと
後悔を膨らませながら帰路についたのでした

本日の釣果 アオリイカ 3杯 アジ 5匹
奥能登、どうもあまり芳しくないようですね。
いるのでしょうがムラがあると言うか小群れしかいないと言うか‥さて次週はどうしましょう。
何となく終盤めいてきたエギングですがまだまだ釣れるはずです。
54
2017年08月08日
言いたいことは山ほどあるが
これほど暑いと釣りに行く気にはならんでしょ
それでも何か釣りたいと‥
他に試したいこともあるし‥
釣査しなきゃいかん事‥
そして‥お買い物(笑)
金曜夜、ジャラシックワールドを見ながら出発
しかしトンネルが邪魔で‥出るとCMで‥
てな調子で久々奥能登へ走った訳です。
今日は内浦3漁港周辺でまずはアジ&メバル(いるのかねぇ)の調査から。
ってか堤防で花火しちゃってますがな
一応深夜2時、おにゃにゃのこには逆らえんのでいきなりの飯です
さて、堤防が空いたので移動してJHで投げ倒しますが‥全くなんも無し
30分ほど粘りましたが「流石にこの時期メバルはどうよ」って事で移動です。
次の漁港手前の小さな漁港でちょいと道草
‥ゾロゾロ当たってきますがどうにも乗らない(;´・ω・)
苦労を重ね漸くの一尾は「豆サバ」という始末で
これが湧いてますがマジ、ただの道草でした
てな調子で移動して遊びますがあまりの反応なしに朝方勝負と決め‥移動からの


4時、サクッと目覚めて誰もいない堤防へ一目散
‥堤防の周りが漁師さんの浮きと旗だらけと言う‥暗くて気付かなかったの
まぁ誰もいない訳ですわね。
しかし今更移動もできずこのまま気合いで前進あるのみです。
竿は2本、ルアチヌMに27lb.のラインは根魚ぶっこ抜き仕様。リールが安くて良さげな17セドナC3000DH
もう一本がアジングロッドでこちらラインは0.4号、カルディア2000というもの。
とにかく根掛り上等で沖根やシモリ目がけて投げまくりますが‥フルフルッと一度あったのみ
もうすぐに根性はへし折れ(元より立派なものは持ち合わせてないですが)やがて日が昇るころには
日陰を求めてウロウロする始末で(笑)まぁこれでは釣れませんわね

負け戦ながらも本日貴重な生命体がこれ!
‥ってこれなんなん
その後、テキサスにバンザイ太郎の組み合わせで「グニョーーーーン」と言う美味し気なアタリ!
これは!気合いもテンションもmaxで巻取りに掛かります。
が‥かなりの重量感でとにかく引っぺがしから巻取りと強引に巻こうとしましたが
ここで大問題が!左手の負傷とダブルハンドルが災いしてパワー不足で巻取り不能に
やむなくポンピングでなんとか巻き取ろうとしましたがスッと抜けてしまいました‥タコ食べたす
って事でセドナC3000DH、めそには無駄遣いになっちまったかも。
そもそもキジハタ・タケノコ用のゴリ巻狙いでそれには問題なく、巻き心地など結構良かったので
残念ですが‥まずは己の体調管理から考慮すべきでした。
閑話休題:明るくなってくると足元のテトラに向かってゴマを巻いたようにアオリっ子が
持ってきていた1.8号エギをアジングロッドに付けて投げてみますが流石に怖がって寄ってきません。
エギ程度の物からエギにはまだまだ及ばんと言うサイズのものまで‥あとひと月欲しいって感じ。
この時期にしては数に物足りなさを感じたのですが‥さて今年はどうでしょう

それでも何か釣りたいと‥
他に試したいこともあるし‥
釣査しなきゃいかん事‥
そして‥お買い物(笑)
金曜夜、ジャラシックワールドを見ながら出発

しかしトンネルが邪魔で‥出るとCMで‥

てな調子で久々奥能登へ走った訳です。
今日は内浦3漁港周辺でまずはアジ&メバル(いるのかねぇ)の調査から。
ってか堤防で花火しちゃってますがな

一応深夜2時、おにゃにゃのこには逆らえんのでいきなりの飯です

さて、堤防が空いたので移動してJHで投げ倒しますが‥全くなんも無し

30分ほど粘りましたが「流石にこの時期メバルはどうよ」って事で移動です。
次の漁港手前の小さな漁港でちょいと道草

‥ゾロゾロ当たってきますがどうにも乗らない(;´・ω・)
苦労を重ね漸くの一尾は「豆サバ」という始末で

これが湧いてますがマジ、ただの道草でした

てな調子で移動して遊びますがあまりの反応なしに朝方勝負と決め‥移動からの



4時、サクッと目覚めて誰もいない堤防へ一目散

‥堤防の周りが漁師さんの浮きと旗だらけと言う‥暗くて気付かなかったの

まぁ誰もいない訳ですわね。
しかし今更移動もできずこのまま気合いで前進あるのみです。
竿は2本、ルアチヌMに27lb.のラインは根魚ぶっこ抜き仕様。リールが安くて良さげな17セドナC3000DH
もう一本がアジングロッドでこちらラインは0.4号、カルディア2000というもの。
とにかく根掛り上等で沖根やシモリ目がけて投げまくりますが‥フルフルッと一度あったのみ

もうすぐに根性はへし折れ(元より立派なものは持ち合わせてないですが)やがて日が昇るころには
日陰を求めてウロウロする始末で(笑)まぁこれでは釣れませんわね

負け戦ながらも本日貴重な生命体がこれ!
‥ってこれなんなん

その後、テキサスにバンザイ太郎の組み合わせで「グニョーーーーン」と言う美味し気なアタリ!
これは!気合いもテンションもmaxで巻取りに掛かります。
が‥かなりの重量感でとにかく引っぺがしから巻取りと強引に巻こうとしましたが
ここで大問題が!左手の負傷とダブルハンドルが災いしてパワー不足で巻取り不能に

やむなくポンピングでなんとか巻き取ろうとしましたがスッと抜けてしまいました‥タコ食べたす

って事でセドナC3000DH、めそには無駄遣いになっちまったかも。
そもそもキジハタ・タケノコ用のゴリ巻狙いでそれには問題なく、巻き心地など結構良かったので
残念ですが‥まずは己の体調管理から考慮すべきでした。
閑話休題:明るくなってくると足元のテトラに向かってゴマを巻いたようにアオリっ子が

持ってきていた1.8号エギをアジングロッドに付けて投げてみますが流石に怖がって寄ってきません。
エギ程度の物からエギにはまだまだ及ばんと言うサイズのものまで‥あとひと月欲しいって感じ。
この時期にしては数に物足りなさを感じたのですが‥さて今年はどうでしょう
