2016年02月27日
将棋界の一番長い日

A級順位戦最終日
名人挑戦者もA級陥落者も今日の結果次第という巡りあわせに感謝

ニコ生で5面広げて同時に見れるなんて‥世の中変わりましたわ

昔はNHKで一日密着生とか‥あれも良かったですがこれもなかなか

今日一日の予定がこれで埋まって

深夜まで(多分深夜1時過ぎ頃まで)ネットにべったりですわ



2016年02月22日
日曜ってこんなもん
とにかく一度挫けた体調が戻るまで釣りと暴飲暴食はご法度
土曜は一日家でごろついていたがまぁ少しでも身体を動かそうと連れを誘って家を出る。

ミュゼふくおかカメラ館 http://www.camerakan.com
木原盛夫写真展「琉球弧 万華鏡」
前にも紹介した同級生ですが彼の宮古・沖縄時代の写真を中心に展示。
これはもう琉球の歴史観満載で‥まぁ異文化ですわね‥日頃考えもしない様な日本!
これが北だとアイヌ民族の歴史があって‥まだまだ知らない日本があると再認識させてくれます
同時に近くの「まちづくり福岡工房(いっぷく処)」「雅楽の館」でも「ねこ」や「雅楽や稚児舞」の写真などを展示中こちらにも顔を出してあれこれとお話を伺ってきました。

さてお昼時間、今日は砺波でそばを楽しもうと「福助」へ向かったのですが生憎の超満員

スカッとあきらめて次の候補は「砺波そだち」 http://tonamisodachi.jp/

JA直営で地元産のお肉や野菜をお安くいただけると言う事で伺ってきました
ランチで焼肉といきたかったのですがちょっとひよって私が「ヒレとんかつ定食」連れは「ハンバーグ定食」そして大門うどんの「冷やしうどん」を単品で注文。
まぁ~これが美味い!新鮮な野菜もたっぷりですし肉は美味くてボリュームも
!!!
やっぱ地元産ってのは間違いない
しかもリーズナブル
ごちそうさまでした
追伸:我が家のお庭をお任せしているEさんに「勝駒」純米生のおすそ分けをいただきました
いやぁ久々の勝駒です、流石に美味い!晩飯の鶏モツにばっちり
ありがとうございました



土曜は一日家でごろついていたがまぁ少しでも身体を動かそうと連れを誘って家を出る。
ミュゼふくおかカメラ館 http://www.camerakan.com
木原盛夫写真展「琉球弧 万華鏡」
前にも紹介した同級生ですが彼の宮古・沖縄時代の写真を中心に展示。
これはもう琉球の歴史観満載で‥まぁ異文化ですわね‥日頃考えもしない様な日本!
これが北だとアイヌ民族の歴史があって‥まだまだ知らない日本があると再認識させてくれます

同時に近くの「まちづくり福岡工房(いっぷく処)」「雅楽の館」でも「ねこ」や「雅楽や稚児舞」の写真などを展示中こちらにも顔を出してあれこれとお話を伺ってきました。
さてお昼時間、今日は砺波でそばを楽しもうと「福助」へ向かったのですが生憎の超満員


スカッとあきらめて次の候補は「砺波そだち」 http://tonamisodachi.jp/
JA直営で地元産のお肉や野菜をお安くいただけると言う事で伺ってきました

ランチで焼肉といきたかったのですがちょっとひよって私が「ヒレとんかつ定食」連れは「ハンバーグ定食」そして大門うどんの「冷やしうどん」を単品で注文。
まぁ~これが美味い!新鮮な野菜もたっぷりですし肉は美味くてボリュームも

やっぱ地元産ってのは間違いない


ごちそうさまでした

追伸:我が家のお庭をお任せしているEさんに「勝駒」純米生のおすそ分けをいただきました

いやぁ久々の勝駒です、流石に美味い!晩飯の鶏モツにばっちり

ありがとうございました



2016年02月11日
飲んで食ったら体調が‥の旅(最終日京都~帰宅‥能登)
さぁ今回の旅も最終日。
早起きして大浴場で身体を清め朝食が美味い
ホテルの大浴場はポイント高いですね
チェックアウトが11時ってのも悪くない。時間があるので徒歩10分の西本願寺へと朝の散策
ウロツキついでに若宮神社さんにも立ち寄ってこれで御利益が無いとは言わせません。
さて、ホテルから車でちょっとだけ移動し連れの希望だった祇園の散策

サスペンスものが好きな連れにとってみれば辰巳神社・巽橋からの路地や八坂神社などは宝箱をのぞき込むようなものだったでしょう。八坂の塔から清水さんへ歩みちょっと買い物もしてご満足
東大路通りまで戻って来るときにチェックしておいたお漬物屋さんで買い物をして次は食事
京のお漬物 「東山八百壱」 http://www.higashiyamayaoi.jp/
昔ながらのお漬物を漬けておいでるようです。全くの偶然でしたが良いお店に巡り合いました
そうそう食事、あれこれ悩みながら建仁寺を覗いて見たり路地を散策したりまさに贅沢な徘徊ですが結局最初に目を付けた店が良いだろうと駐車場から車に乗ってまたまた東大路通りまで戻る始末

ゆば料理 「東山 ゆう豆」 http://higashiyamayuuzu.main.jp/
ゆう豆御膳を注文。ゆばって言うのはよく分からん食べ物だと思っていましたがこれが目からうろこで‥豆乳・茶碗蒸しも美味しかったが「ゆばめし」が凄かった

汲み上げゆばに平飼い卵黄醤油漬けが乗りそして美味そうな美味あん
これをざくっとかき混ぜて美山産のご飯にぶっかけて頂くと言うものでこれが秀逸
‥これ反則級の美味さです!もう「ぜ」でお試しください

デザートにゆばを使ったケーキをいただき。お持ち帰りのお土産も買ってこれで京都は予定終了
それにしても最後に立ち寄った店が2件とも素材から拘った有名店だったとは幸運
こういう事があるから旅って面白いのですね


帰路は京都東ICから一気に北陸高速へ
途中
休息を一度だけとり夕刻前に無事帰宅となりました‥が
‥翌朝、僅かなお腹のゆるみと寒気を感じたまま出社
午前中トイレ4回、ほぼ液便(まんまえきべんです)。午後から下半身中心に悪寒が走り出す
これやばいです
退社時刻になるころには寒気はあきらかな体調不良となり‥嘔吐の無いのがせめてもの救いで
帰宅したころにはまだ今なら飯が食えると速攻食事して体力を整え身支度を整え闘病準備完了
寝床の準備を終えるやすぐに布団に入って体温チェック‥37.6度(ゆっくりきたねぇ~)
ここから(19時過ぎ)間断なく訪れる発熱との戦いの始まりですわ
およそ10時間にわたって体温は37.6度~38.4度ぐらいを上下して

本当に凄い時は体温計で測る余裕が無いため未検温なのが残念ですが39度までは行かなかったようで早朝4時ごろには何とか乗り切ったようでした
後は腹痛と液便
これがどうにも収まる気配が無いので朝一に病院へと行くことになりました。
‥結果、お腹の風邪って何ですか
普通の風邪と違い抗生物質は無し。
整腸薬や胃腸の痙攣を抑える薬が主で調べてみると細菌性の病気のようですね。
曰く「鳥の生肉やレバー‥」「加熱不足の卵・肉・魚‥」「弁当・調理パン‥」「発酵食品やレトルト‥」
まぁありとあらゆる原因物質に心当たりありですわ
お医者さんの話だと暴飲暴食+疲れ+不規則な生活から体調が‥云々‥ごもっともでございます
お薬をきっちり飲み規則正しい生活と脱酒を心掛けおよそ6日
何とかお腹が戻って来たようです
いやぁ~おかげで体重が落ちましたわ
「細菌ダイエット」と言えば罰が当たるか
などとまぁ腹痛と戦った1週間がすぎ‥主食をヨーグルトに替えたおかげか体重も4キロ以上のダウン
ゲーリーと腹痛を忘れた訳でもなければ寒気に震えた夜を忘れた訳でもないが‥
連れと(やはり腹痛を発症)美味いものでも食いに行こうとなりまして
とどのつまりがこれ



能登は現在牡蠣祭り真っ最中! 能登中島中心に盛り上がっています
めそも先日ケンチャナ君とデイメバルの後に訪れその様子はブログにさせていただきました。
そこで今回は連れと同伴ってことで「遠藤関」生誕の地、穴水は中居へお邪魔しました。
「コースト・テーブル」は生産者さん直営ですかね開店が2016.1月って事でまだまだ新しいお店です。
二人ともミニフルコースを注文。
ナマコの酢の物・焼き牡蠣・牡蠣フライ・牡蠣ご飯・汁物・漬物と言う組み合わせ。
目の前で焼きながら食事するのってテンションあがりますよね
焼き牡蠣‥美味かった。しいていえば牡蠣フライが今一つでしたか‥
宮本水産さんが神だったのか‥まぁとにかく満足して帰りは日帰りお風呂でたっぷりと汗を流し
目下のところ体調に異常なし


早起きして大浴場で身体を清め朝食が美味い

ホテルの大浴場はポイント高いですね

チェックアウトが11時ってのも悪くない。時間があるので徒歩10分の西本願寺へと朝の散策

ウロツキついでに若宮神社さんにも立ち寄ってこれで御利益が無いとは言わせません。
さて、ホテルから車でちょっとだけ移動し連れの希望だった祇園の散策

サスペンスものが好きな連れにとってみれば辰巳神社・巽橋からの路地や八坂神社などは宝箱をのぞき込むようなものだったでしょう。八坂の塔から清水さんへ歩みちょっと買い物もしてご満足

東大路通りまで戻って来るときにチェックしておいたお漬物屋さんで買い物をして次は食事

京のお漬物 「東山八百壱」 http://www.higashiyamayaoi.jp/
昔ながらのお漬物を漬けておいでるようです。全くの偶然でしたが良いお店に巡り合いました

そうそう食事、あれこれ悩みながら建仁寺を覗いて見たり路地を散策したりまさに贅沢な徘徊ですが結局最初に目を付けた店が良いだろうと駐車場から車に乗ってまたまた東大路通りまで戻る始末

ゆば料理 「東山 ゆう豆」 http://higashiyamayuuzu.main.jp/
ゆう豆御膳を注文。ゆばって言うのはよく分からん食べ物だと思っていましたがこれが目からうろこで‥豆乳・茶碗蒸しも美味しかったが「ゆばめし」が凄かった


汲み上げゆばに平飼い卵黄醤油漬けが乗りそして美味そうな美味あん

これをざくっとかき混ぜて美山産のご飯にぶっかけて頂くと言うものでこれが秀逸

‥これ反則級の美味さです!もう「ぜ」でお試しください

デザートにゆばを使ったケーキをいただき。お持ち帰りのお土産も買ってこれで京都は予定終了

それにしても最後に立ち寄った店が2件とも素材から拘った有名店だったとは幸運

こういう事があるから旅って面白いのですね



帰路は京都東ICから一気に北陸高速へ

途中

‥翌朝、僅かなお腹のゆるみと寒気を感じたまま出社

午前中トイレ4回、ほぼ液便(まんまえきべんです)。午後から下半身中心に悪寒が走り出す

これやばいです

退社時刻になるころには寒気はあきらかな体調不良となり‥嘔吐の無いのがせめてもの救いで

帰宅したころにはまだ今なら飯が食えると速攻食事して体力を整え身支度を整え闘病準備完了

寝床の準備を終えるやすぐに布団に入って体温チェック‥37.6度(ゆっくりきたねぇ~)
ここから(19時過ぎ)間断なく訪れる発熱との戦いの始まりですわ

およそ10時間にわたって体温は37.6度~38.4度ぐらいを上下して


本当に凄い時は体温計で測る余裕が無いため未検温なのが残念ですが39度までは行かなかったようで早朝4時ごろには何とか乗り切ったようでした

後は腹痛と液便

これがどうにも収まる気配が無いので朝一に病院へと行くことになりました。
‥結果、お腹の風邪って何ですか

普通の風邪と違い抗生物質は無し。
整腸薬や胃腸の痙攣を抑える薬が主で調べてみると細菌性の病気のようですね。
曰く「鳥の生肉やレバー‥」「加熱不足の卵・肉・魚‥」「弁当・調理パン‥」「発酵食品やレトルト‥」
まぁありとあらゆる原因物質に心当たりありですわ

お医者さんの話だと暴飲暴食+疲れ+不規則な生活から体調が‥云々‥ごもっともでございます

お薬をきっちり飲み規則正しい生活と脱酒を心掛けおよそ6日


いやぁ~おかげで体重が落ちましたわ

「細菌ダイエット」と言えば罰が当たるか

などとまぁ腹痛と戦った1週間がすぎ‥主食をヨーグルトに替えたおかげか体重も4キロ以上のダウン
ゲーリーと腹痛を忘れた訳でもなければ寒気に震えた夜を忘れた訳でもないが‥
連れと(やはり腹痛を発症)美味いものでも食いに行こうとなりまして


能登は現在牡蠣祭り真っ最中! 能登中島中心に盛り上がっています

めそも先日ケンチャナ君とデイメバルの後に訪れその様子はブログにさせていただきました。
そこで今回は連れと同伴ってことで「遠藤関」生誕の地、穴水は中居へお邪魔しました。
「コースト・テーブル」は生産者さん直営ですかね開店が2016.1月って事でまだまだ新しいお店です。
二人ともミニフルコースを注文。
ナマコの酢の物・焼き牡蠣・牡蠣フライ・牡蠣ご飯・汁物・漬物と言う組み合わせ。
目の前で焼きながら食事するのってテンションあがりますよね

焼き牡蠣‥美味かった。しいていえば牡蠣フライが今一つでしたか‥
宮本水産さんが神だったのか‥まぁとにかく満足して帰りは日帰りお風呂でたっぷりと汗を流し

目下のところ体調に異常なし



2016年02月07日
飲んで食ったら体調が‥の旅(名古屋から京都へ)
朝の目覚めは早かったけどさすがに昨日は飲みすぎ&食べすぎ
朝食はホテルでモーニング
もちろん無料で小倉あんが常備ってのが名古屋ですね
さて今日は名古屋市科学館のプラネタリウムがメインの一日。
予約がないのでチケの確保は9:30売り出しの当日券のみ(本日は1600枚)
車で移動して近くの安い
を探し歩いていく間にもどんどんと人は集まってきます。
およそ700番目ほどと思われる順に並びましたが朝一10:00の上映チケを確保

大きな球体の上部がプラネタリウムで世界最大
中の展示物も含めてこれは「ぜ」で行く一手(特にご家族連れ)
およそ50分の上映を終えここから歩いて大須観音へと向かいます。
大須までは徒歩10分も掛かりません。観音様にお参りして大須商店街を散策
そして昼食は昨日の暴食をふまえ、飲酒もできず。

スガキヤ 「特製ラーメン」
連れは味噌ラーメンでしたがスガキヤで860円/2人というのは相当贅沢でしょ(笑)
このスガキヤ、残念ながら今現在富山で食べれるところがない
ってことで店舗と出会えばぜひ食べようと思ってました(懐にも優しいです)
う~ん、あの独特のスープがなんとも美味しい
散策しても何も買わず‥車に戻ってここから京都へ向かいます。
ルートは最短を選ばず「伊勢湾岸→新名神→名神」を選択。
この道は名古屋港を見渡せる景観がナイス
湾岸長島で
休憩を取り土産などを購入して一路京都へ。
京都東ICから入りましたが渋滞もなくスムーズにホテル着。部屋でじっくり休んで夕方に徘徊開始
五条から四条へ向かいまずは錦市場

フムフムあれこれと見学どれも美味そうでお腹が減ってきます。
錦天満宮にお参りしてここからはよさげなお店を求めてどんどん東へ流れ先斗町へ

japanese bar SHUKURA「酒蔵」
休日夕刻限定の早酌セット(1500円)を注文。
お酒はチョイスできます。まずは「信濃鶴 純米生 しぼりたて」 激しく美味い
チェイサーは「萩の露仕込み水」美味しい水で口を漱ぎながらどんどん流し込んでいきます。
連れの方は無理せず梅酒から入ってレモン酒とこれまた美味しそうなところを攻めていきます

よくある飲み比べセットですが左から 「月山 芳醇辛口純米」しぼりたて生
「〆張鶴」しぼりたて生原酒
「一博 純米吟醸」生 プロトタイプ
まぁしかし生中心に濃いのばっか飲んでるんで違いも糞もあったもんじゃありません
舌が馬鹿になっちゃってますが気にせず流し込むのみ(笑)
この店小さな造りで雰囲気いいです。箸や器も気の利いたものでやっぱ先斗町ですね
さぁ次だと店を出て先斗町を楽しんで歩きますが何分にも年齢が年齢‥

トイレを求め酒を求め‥と類さんとは違う流れになる始末
結局四条まで戻ってドトールで
東急ハンズでまた
これじゃ落ち着けないって事でコンビニで買いこみ~の部屋飲みで決着したのでございます

後ろの『〇|〇|』は勿論マルイ
創業者の青井氏は地元出身で母校出身。
お孫さんには現国営放送アナの青井実さんがいてお兄様の嫁は山岸舞彩さんとまぁ華やかなり
話は戻って。とどのつまりが今日も両手に一杯の酒や食事を買い込み部屋で撃沈‥
京都の夜はなんとも情けなく暮れていったのである



朝食はホテルでモーニング

もちろん無料で小倉あんが常備ってのが名古屋ですね

さて今日は名古屋市科学館のプラネタリウムがメインの一日。
予約がないのでチケの確保は9:30売り出しの当日券のみ(本日は1600枚)
車で移動して近くの安い

およそ700番目ほどと思われる順に並びましたが朝一10:00の上映チケを確保

大きな球体の上部がプラネタリウムで世界最大

中の展示物も含めてこれは「ぜ」で行く一手(特にご家族連れ)

およそ50分の上映を終えここから歩いて大須観音へと向かいます。
大須までは徒歩10分も掛かりません。観音様にお参りして大須商店街を散策

そして昼食は昨日の暴食をふまえ、飲酒もできず。
スガキヤ 「特製ラーメン」
連れは味噌ラーメンでしたがスガキヤで860円/2人というのは相当贅沢でしょ(笑)
このスガキヤ、残念ながら今現在富山で食べれるところがない

ってことで店舗と出会えばぜひ食べようと思ってました(懐にも優しいです)
う~ん、あの独特のスープがなんとも美味しい

散策しても何も買わず‥車に戻ってここから京都へ向かいます。
ルートは最短を選ばず「伊勢湾岸→新名神→名神」を選択。
この道は名古屋港を見渡せる景観がナイス
湾岸長島で

京都東ICから入りましたが渋滞もなくスムーズにホテル着。部屋でじっくり休んで夕方に徘徊開始

五条から四条へ向かいまずは錦市場


フムフムあれこれと見学どれも美味そうでお腹が減ってきます。
錦天満宮にお参りしてここからはよさげなお店を求めてどんどん東へ流れ先斗町へ

japanese bar SHUKURA「酒蔵」
休日夕刻限定の早酌セット(1500円)を注文。
お酒はチョイスできます。まずは「信濃鶴 純米生 しぼりたて」 激しく美味い

チェイサーは「萩の露仕込み水」美味しい水で口を漱ぎながらどんどん流し込んでいきます。
連れの方は無理せず梅酒から入ってレモン酒とこれまた美味しそうなところを攻めていきます

よくある飲み比べセットですが左から 「月山 芳醇辛口純米」しぼりたて生
「〆張鶴」しぼりたて生原酒
「一博 純米吟醸」生 プロトタイプ
まぁしかし生中心に濃いのばっか飲んでるんで違いも糞もあったもんじゃありません

舌が馬鹿になっちゃってますが気にせず流し込むのみ(笑)
この店小さな造りで雰囲気いいです。箸や器も気の利いたものでやっぱ先斗町ですね

さぁ次だと店を出て先斗町を楽しんで歩きますが何分にも年齢が年齢‥


トイレを求め酒を求め‥と類さんとは違う流れになる始末

結局四条まで戻ってドトールで



これじゃ落ち着けないって事でコンビニで買いこみ~の部屋飲みで決着したのでございます

後ろの『〇|〇|』は勿論マルイ

創業者の青井氏は地元出身で母校出身。
お孫さんには現国営放送アナの青井実さんがいてお兄様の嫁は山岸舞彩さんとまぁ華やかなり

話は戻って。とどのつまりが今日も両手に一杯の酒や食事を買い込み部屋で撃沈‥

京都の夜はなんとも情けなく暮れていったのである



2016年02月06日
飲んで食ったら体調が‥の旅(名古屋編)
現在体調不良のため静養中‥
先週末、転職で名古屋へ引っ越した息子の住まいを連れ合いと訪れることになり
それではついでにともう一泊追加して京都にも寄ってこようじゃないかと言う流れの旅
土曜、東海北陸で名古屋へ向かい。道中除雪車にぴったり阻まれ白川辺りからひるがの手前まで
50㌔で引きずられると言う予定外の時間ロス
それでもひるがのでは明宝ソーセージをパクつき息子への手土産にヨーグルトなどを購入して
後は名古屋方面へひたすら下っていく
住宅地で道に迷いながらも何とか到着。20分余りお邪魔してまずは息子お勧めのうなぎ屋へ
‥が世の中甘くはありません
昼食時間には間に合わず見送ることにしてとりあえずホテルにチェックインを決める
ホテルが駅近くなので徒歩で名鉄百貨店のうなぎ屋へと向かったのですが‥これまた長蛇の列
ではと入ったのが自分のお金では入らないと言う天ぷら屋さん「銀座天一」

「カウンターランチコース松」を注文(茶碗蒸しが付いて魚介に野菜、〆が天丼or天茶and赤出汁)
めそはこれにハイボールからの金龍純米吟醸
〆は天茶を選択して午後4時に昼食の終了(笑)

さて時間が半端で仕方がない
って事で連れ合いのお買い物でロフトまで移動
‥息子が今こそと言う勢いで晩飯も喰うと言うので時間つぶしと腹ごなしとでさらに三越をうろつく
まぁ晩飯と言うよりもお腹は一杯なのでちょっと一杯ですが‥

やきとり「東」 錦の真ん中で大通りに面したビルの一階
「会社から近いんだけど中々行けないんだ」って事でしたが5時半過ぎに覗いて見ると運良く空きが
テーブル席に座り「刺し盛り」と焼き鳥をおまかせで注文。
めそは「獺祭大吟醸50」息子と連れは「生ビール」で再度の乾杯

刺身盛り合わせ‥いいんですかね
法律の事はよく分かりませんがとにかく美味い
ちなみに「ハツ」「レバー」「ササミ」「コブシメ」「スナギモ」これをごま油・塩・特性タレ・薬味で

焼き物もあれこれと出てきましたが‥覚えているのはレバーの炙りとセセリと‥
そう言えばこのお店あっという間に満員になりましたが客の大半が同伴出勤の方々でした
まぁ~綺麗なキャバ嬢さんとおっさんの組み合わせですが名古屋って別品さん多いですなぁ
息子とはここでお別れして今度は連れと二人、もう食えないお腹を抱えて〆の店へ向かいます

「韓ウドン」 栄の一角ちょっと裏路地にありますがめそは2回目の来店でございます。
もう食えないという連れを座らせ「マッコリ」「海鮮チヂミ」「ソルロンタン」を注文してまたまた乾杯
もうここまでくると美味い不味いと言うよりも難行苦行に近いのですが何とか乗り切り(^^;
あろうことか連れは「マッコリはあいそんなかった生マッコリにすりゃよかった」んだとか‥
最後にお持ち帰りで韓国海苔巻き「キンパ」を作っていただきました。
さて初日はこれでホテルへ
当然のようにコンビニで
なんかを買い込み再度の乾杯からの


先週末、転職で名古屋へ引っ越した息子の住まいを連れ合いと訪れることになり
それではついでにともう一泊追加して京都にも寄ってこようじゃないかと言う流れの旅

土曜、東海北陸で名古屋へ向かい。道中除雪車にぴったり阻まれ白川辺りからひるがの手前まで
50㌔で引きずられると言う予定外の時間ロス

それでもひるがのでは明宝ソーセージをパクつき息子への手土産にヨーグルトなどを購入して
後は名古屋方面へひたすら下っていく

住宅地で道に迷いながらも何とか到着。20分余りお邪魔してまずは息子お勧めのうなぎ屋へ

‥が世の中甘くはありません

昼食時間には間に合わず見送ることにしてとりあえずホテルにチェックインを決める

ホテルが駅近くなので徒歩で名鉄百貨店のうなぎ屋へと向かったのですが‥これまた長蛇の列

ではと入ったのが自分のお金では入らないと言う天ぷら屋さん「銀座天一」
「カウンターランチコース松」を注文(茶碗蒸しが付いて魚介に野菜、〆が天丼or天茶and赤出汁)
めそはこれにハイボールからの金龍純米吟醸

〆は天茶を選択して午後4時に昼食の終了(笑)
さて時間が半端で仕方がない


‥息子が今こそと言う勢いで晩飯も喰うと言うので時間つぶしと腹ごなしとでさらに三越をうろつく

まぁ晩飯と言うよりもお腹は一杯なのでちょっと一杯ですが‥
やきとり「東」 錦の真ん中で大通りに面したビルの一階
「会社から近いんだけど中々行けないんだ」って事でしたが5時半過ぎに覗いて見ると運良く空きが

テーブル席に座り「刺し盛り」と焼き鳥をおまかせで注文。
めそは「獺祭大吟醸50」息子と連れは「生ビール」で再度の乾杯

刺身盛り合わせ‥いいんですかね


ちなみに「ハツ」「レバー」「ササミ」「コブシメ」「スナギモ」これをごま油・塩・特性タレ・薬味で


焼き物もあれこれと出てきましたが‥覚えているのはレバーの炙りとセセリと‥

そう言えばこのお店あっという間に満員になりましたが客の大半が同伴出勤の方々でした

まぁ~綺麗なキャバ嬢さんとおっさんの組み合わせですが名古屋って別品さん多いですなぁ

息子とはここでお別れして今度は連れと二人、もう食えないお腹を抱えて〆の店へ向かいます

「韓ウドン」 栄の一角ちょっと裏路地にありますがめそは2回目の来店でございます。
もう食えないという連れを座らせ「マッコリ」「海鮮チヂミ」「ソルロンタン」を注文してまたまた乾杯

もうここまでくると美味い不味いと言うよりも難行苦行に近いのですが何とか乗り切り(^^;
あろうことか連れは「マッコリはあいそんなかった生マッコリにすりゃよかった」んだとか‥

最後にお持ち帰りで韓国海苔巻き「キンパ」を作っていただきました。
さて初日はこれでホテルへ

当然のようにコンビニで



