2021年10月31日
奥能登あれこれ
イカも終盤らしい‥が!毎年恒例の23センチでゾロっと揃ってという日が無いままの終了は
ご勘弁願いたいものです
奥能登へ夜から入った、現着が0時前後
先行者さんがいる‥堤防付け根と先端に数人。
今日は夜はアジングと決めていたので気にせず常夜灯の下でアジング開始
何時もは速攻でひったくるはずのアジが反応なし
あれこれ撃ってみると底にへばりついているようです。
型は20センチ前後と大きくは無いけれど数はいる
まぁ、朝に備えて10匹ほど確保してそそくさと仮眠

明け方を待って今度は違う漁港の堤防へ
先行者さん、いません
このころケンチャナ君登場!彼はアジングから入っている
折角来たのだからと堤防先端に入る(普通なら一番良い場所っぽい)
空が蒼くなってきたころにようやくの1杯
型も良くないが素直に喜ぶ
ケンチャナ君もアジの群れが流れ込んできて満面の笑みで竿を曲げている
二人で賑やかに釣りを楽しむのは良い
そのうちイカに焦れてきて、アジをやったり5gのメタルジグを穴に落とし込んだりして‥
なんだかんだ言うより、お魚の引きそのものを楽しむとやっぱりイカより魚が楽しいかな

我が家の調理台での撮影しかないので勘弁してください。
イカも止まって、アジも止まってとなれば移動する他無い訳で‥道に迷いながら初めての小漁港へ
ところがこれが水族館レベルの透明度で‥着いてこないのが一目瞭然とまぁまたまた移動です。

移動先の漁港につけば丁度お帰りの人から情報収集は必然でしょう
「僕も他の人も全く釣れていません」


これほど説得力を持って状況を端的に説明できる人を今まで見たことが無いというくらいです
ここでは、エギングロッドを置いたまま、テトラ竿で穴釣りを楽しんできました。
って事で、キジハタとカサゴでございます
そんなこんなも15時ごろには疲れ果て、ケンチャナ君を置いてけぼりで先に帰宅としました。
ケンチャナ君、その後どうでしたでしょう
って事でシーズン48杯となり、第一目標の50杯まであと少し
落ちギスもアジもメバルも青物もって時期ですが、まずは50杯達成してから考えることにします
本日の釣果 アオリイカ 3杯
アジ 9尾
キジハタ 3尾
カサゴ 1尾
48
ご勘弁願いたいものです

奥能登へ夜から入った、現着が0時前後

先行者さんがいる‥堤防付け根と先端に数人。
今日は夜はアジングと決めていたので気にせず常夜灯の下でアジング開始

何時もは速攻でひったくるはずのアジが反応なし

あれこれ撃ってみると底にへばりついているようです。
型は20センチ前後と大きくは無いけれど数はいる

まぁ、朝に備えて10匹ほど確保してそそくさと仮眠

明け方を待って今度は違う漁港の堤防へ

先行者さん、いません

このころケンチャナ君登場!彼はアジングから入っている

折角来たのだからと堤防先端に入る(普通なら一番良い場所っぽい)
空が蒼くなってきたころにようやくの1杯


ケンチャナ君もアジの群れが流れ込んできて満面の笑みで竿を曲げている

二人で賑やかに釣りを楽しむのは良い

そのうちイカに焦れてきて、アジをやったり5gのメタルジグを穴に落とし込んだりして‥
なんだかんだ言うより、お魚の引きそのものを楽しむとやっぱりイカより魚が楽しいかな

我が家の調理台での撮影しかないので勘弁してください。
イカも止まって、アジも止まってとなれば移動する他無い訳で‥道に迷いながら初めての小漁港へ

ところがこれが水族館レベルの透明度で‥着いてこないのが一目瞭然とまぁまたまた移動です。
移動先の漁港につけば丁度お帰りの人から情報収集は必然でしょう

「僕も他の人も全く釣れていません」



これほど説得力を持って状況を端的に説明できる人を今まで見たことが無いというくらいです

ここでは、エギングロッドを置いたまま、テトラ竿で穴釣りを楽しんできました。
って事で、キジハタとカサゴでございます

そんなこんなも15時ごろには疲れ果て、ケンチャナ君を置いてけぼりで先に帰宅としました。
ケンチャナ君、その後どうでしたでしょう

って事でシーズン48杯となり、第一目標の50杯まであと少し

落ちギスもアジもメバルも青物もって時期ですが、まずは50杯達成してから考えることにします

本日の釣果 アオリイカ 3杯
アジ 9尾
キジハタ 3尾
カサゴ 1尾
48
2021年10月16日
終盤ってまだでしょ
10月に入ると直ぐに気温が下がり始め、エギングシーズン終盤が見えてきます。
暑い時期から防寒具が必要な時期まであっという間に過ぎ去るのが常ですね
今回も能登でのエギングを楽しんできました

薄暗いうちに口開けの1杯。
エメラルダスストリーム3号、半額投げ売りだったから買ってみたエギで、めそのようにエギは固定した2種類と決めている頑固頭には釣れる気がしない代物です
しかし、投げてみると結構簡単に釣れましたが‥まぁこれは偶然でしょうね(笑)
サイズは17センチアップと結構良型
この後、お隣に動画撮影しますが‥的な人が入ってきて彼の動画の端っこに映るようになりましたが
何と申しますか、これからパタッと釣れません
おそらく2時間ほど何一つ釣れない堤防となりまして、彼が「誰か何か釣ってくれよーーー」などと(爆)
そのうちに彼が他漁港へ移動する運びとなり‥彼の姿が見えなくなるやいなや‥これですわ↓

14センチ程とサイズは今一つですが、なんとなく留飲の下がる思いの1杯となりました
それにしてもこの日は不調でしたね。
堤防全体で5杯ではどうしようも無いですわね

堤防を帰りがてら沈みテトラから飛び出してきてくれた1杯
エメラルダスフォール2.5号 サイズは13センチ弱
釣れない日でしたからこんなのでも嬉しいものです
って事で、これにて納竿
世間様では「今年は釣れん」と喧しいとか‥今年初でそうなのかなって思った日となりましたが
基より釣れる年でもこういう日はあるもの
もう少し数を重ねたいので、もうちょいエギングです
本日の釣果 アオリイカ 3杯 max17cm
45
暑い時期から防寒具が必要な時期まであっという間に過ぎ去るのが常ですね

今回も能登でのエギングを楽しんできました

薄暗いうちに口開けの1杯。
エメラルダスストリーム3号、半額投げ売りだったから買ってみたエギで、めそのようにエギは固定した2種類と決めている頑固頭には釣れる気がしない代物です

しかし、投げてみると結構簡単に釣れましたが‥まぁこれは偶然でしょうね(笑)
サイズは17センチアップと結構良型

この後、お隣に動画撮影しますが‥的な人が入ってきて彼の動画の端っこに映るようになりましたが
何と申しますか、これからパタッと釣れません

おそらく2時間ほど何一つ釣れない堤防となりまして、彼が「誰か何か釣ってくれよーーー」などと(爆)
そのうちに彼が他漁港へ移動する運びとなり‥彼の姿が見えなくなるやいなや‥これですわ↓
14センチ程とサイズは今一つですが、なんとなく留飲の下がる思いの1杯となりました

それにしてもこの日は不調でしたね。
堤防全体で5杯ではどうしようも無いですわね

堤防を帰りがてら沈みテトラから飛び出してきてくれた1杯

エメラルダスフォール2.5号 サイズは13センチ弱

釣れない日でしたからこんなのでも嬉しいものです

って事で、これにて納竿

世間様では「今年は釣れん」と喧しいとか‥今年初でそうなのかなって思った日となりましたが
基より釣れる年でもこういう日はあるもの

もう少し数を重ねたいので、もうちょいエギングです

本日の釣果 アオリイカ 3杯 max17cm
45
2021年10月03日
沈みテトラをサイトで
アオリイカってのは暗くても明るくても釣れます。
時合で言うとやはりマズメが一番、特に日の出前~日の出後1時間ぐらいが活性が高いようです。
どんな釣りでもお魚さんに気合が入ってないとねぇ~釣り人の気合は釣果とは無縁でしょう
ところが日の出前に狙いの場所に入りたければ日の出前に行っているようでは流石に無理
って事で当日の現着は4時過ぎ。波の無い透明度の高い‥水族館のような海にまずは一投

あれこれ投げて今日の潮加減や具合を推し量っていきます。
これは沖目の沈み根の向こう側で出た17センチの良型
気持ちよくドラグが出て、およそ一年ぶりのドラグの出方にwkwkしながら取り込みました
結局、まだ暗いうちには他に12センチほどの小型2杯と言う釣果でした

空が白んできて日が昇る、凪いだ磯と御来光に思わず感動の一枚
しかしこの後釣果が伸びず横風も出てきて釣り難い状況になってきました。
こういう時は粘るよりも移動ってのがめそ流
追い風になる漁港は既に決めてあったのでそそくさと地磯を後にしました

漁港到着、先行者現認できず(笑)墨跡は多くないですが僅かに数時間前と思われる墨跡発見
堤防から沈みテトラ周りを撃っていきます。
1投目からドンっと引っ手繰っていった1杯が15センチほどで程よく太った笹団子

次いで反対方向を撃つとこれまた一撃
表層に飛び出してきました
気合が入って真っ黒になったイカはファイトもいいですよね

これも15センチ笹団子級(笑)ってか全身のグリーンがあまりに綺麗で暫し眺めていたほど

本日のエギは、エメラルダスフォール2.5号
それにしても良型が揃ってきていますね。この様子だと次回辺りは3.0号の出番もありそうです。
めそ的には、シモリや根などを撃つのが好きなのでどちらかと言えばシャロータイプのエギが好き
折角イカを引きずり出しても、じっくり抱かせる時間や空間が無くて釣り切れなかった経験からで、勿論ノーマルもディープも揃えてはいますがどちらかと言うとエギは小さめ水深は浅めですかね。サイトで楽しめますし

これも派手にドラグを鳴らして楽しませてくれました
結構な笹団子級です(笑)
それでも次第にアタリは遠のき堤防先端まで視察を兼ねての釣査も完了
先端では20センチ越えと思われるツガイも登場したし(お触りなしでしたが)水深があるようで大型がいるのならば次回は3.0号セットも持ち込んで楽しんでみたいと思います。
本日の釣果 10杯 max17cm
42
時合で言うとやはりマズメが一番、特に日の出前~日の出後1時間ぐらいが活性が高いようです。
どんな釣りでもお魚さんに気合が入ってないとねぇ~釣り人の気合は釣果とは無縁でしょう

ところが日の出前に狙いの場所に入りたければ日の出前に行っているようでは流石に無理

って事で当日の現着は4時過ぎ。波の無い透明度の高い‥水族館のような海にまずは一投

あれこれ投げて今日の潮加減や具合を推し量っていきます。
これは沖目の沈み根の向こう側で出た17センチの良型

気持ちよくドラグが出て、およそ一年ぶりのドラグの出方にwkwkしながら取り込みました

結局、まだ暗いうちには他に12センチほどの小型2杯と言う釣果でした

空が白んできて日が昇る、凪いだ磯と御来光に思わず感動の一枚

しかしこの後釣果が伸びず横風も出てきて釣り難い状況になってきました。
こういう時は粘るよりも移動ってのがめそ流

追い風になる漁港は既に決めてあったのでそそくさと地磯を後にしました

漁港到着、先行者現認できず(笑)墨跡は多くないですが僅かに数時間前と思われる墨跡発見

堤防から沈みテトラ周りを撃っていきます。
1投目からドンっと引っ手繰っていった1杯が15センチほどで程よく太った笹団子

次いで反対方向を撃つとこれまた一撃


気合が入って真っ黒になったイカはファイトもいいですよね

これも15センチ笹団子級(笑)ってか全身のグリーンがあまりに綺麗で暫し眺めていたほど

本日のエギは、エメラルダスフォール2.5号
それにしても良型が揃ってきていますね。この様子だと次回辺りは3.0号の出番もありそうです。
めそ的には、シモリや根などを撃つのが好きなのでどちらかと言えばシャロータイプのエギが好き

折角イカを引きずり出しても、じっくり抱かせる時間や空間が無くて釣り切れなかった経験からで、勿論ノーマルもディープも揃えてはいますがどちらかと言うとエギは小さめ水深は浅めですかね。サイトで楽しめますし

これも派手にドラグを鳴らして楽しませてくれました

結構な笹団子級です(笑)
それでも次第にアタリは遠のき堤防先端まで視察を兼ねての釣査も完了

先端では20センチ越えと思われるツガイも登場したし(お触りなしでしたが)水深があるようで大型がいるのならば次回は3.0号セットも持ち込んで楽しんでみたいと思います。
本日の釣果 10杯 max17cm
42