2017年07月30日
スカッ
土曜早朝、意気込みだけは満々でございます。
現着4時、僅かに霧雨のような‥タレタレの空を見ながら地元堤に到着。
風・波ともに少々といったところで釣り辛いって程でもない。
今日はJHをやめてテキサスで撃っていく。
シンカーは7g、ワームはバグアンツ3in.を中心にあれこれ
底の様子を探りながら撃ち返しますがあまり反応は無いです。
一度足元でフルフルッときたぐらい。

実はめそ的にはキジハタと言えばバグアンツよりもストレートワーム(名前失念)多分既に廃盤品(笑)
これで細かく上下に誘いながら条件反射を狙うのが主です。
って事で今回もチョコチョコやってたらドコン!ときました
遠目で掛かり引きも良く、まずは25ぐらいのキジハタかと思いましたが‥
寄せてきた時にトルクフルに足元に突っ込むなんて‥サイズはありましたがガッシー君
なんにせよ「ボ」逃れって事で一安心です
気合いを入れて撃ち返しますが、ここから一時間、反応も無く明るくなってきたので撤収。
そんな事よりエコギアさんには是非ストレートワームを再販していただければとお願いしたい。
手持ちの残りが後僅か‥あれよく釣れるんですけど売れなかったんですかね
現着4時、僅かに霧雨のような‥タレタレの空を見ながら地元堤に到着。
風・波ともに少々といったところで釣り辛いって程でもない。
今日はJHをやめてテキサスで撃っていく。
シンカーは7g、ワームはバグアンツ3in.を中心にあれこれ

底の様子を探りながら撃ち返しますがあまり反応は無いです。
一度足元でフルフルッときたぐらい。
実はめそ的にはキジハタと言えばバグアンツよりもストレートワーム(名前失念)多分既に廃盤品(笑)
これで細かく上下に誘いながら条件反射を狙うのが主です。
って事で今回もチョコチョコやってたらドコン!ときました

遠目で掛かり引きも良く、まずは25ぐらいのキジハタかと思いましたが‥
寄せてきた時にトルクフルに足元に突っ込むなんて‥サイズはありましたがガッシー君

なんにせよ「ボ」逃れって事で一安心です

気合いを入れて撃ち返しますが、ここから一時間、反応も無く明るくなってきたので撤収。
そんな事よりエコギアさんには是非ストレートワームを再販していただければとお願いしたい。
手持ちの残りが後僅か‥あれよく釣れるんですけど売れなかったんですかね

2017年07月28日
熱い!
2週連続で法事があったり
NPBオールスター観戦だの避暑のドライブだとかこの頃釣りに関してはかまけてばかり
先週は結構な雨でしたがやらねばならぬだろうと地元でのキジハタ釣り。
日曜早朝、目が覚めると雨音がしない
雨が降る前だけでもと地元の堤防に繰り出すことにする。
現着が5時過ぎ、堤防には先行者さんあり。
先端、中程とおいでますので自分はまず堤防付け根から釣査する。
今日の道具立ては去年のエースだったルアチヌロッドMLにベアリング追加のナスキー2500HGS
ラインは安物買いで下手こいたPE0.6号(エギングでライン切れ連発と言うもの)
リーダーは‥あれま!ポッケには2.5号しかなかったので選択の余地無し。
まぁ何時もは車に常備してある竿をすべて降ろしてあったので適当に掴んできたもので
のちにこれが後悔のもとになるとはこの時知る由もなく‥不安はあったんですけどね

先行者さんの話では今日は全くダメって事でしたが、以外にもサクッと釣れた一尾
パンパンのお腹にはお魚さん1匹、イカ(多分アカイカ)一杯が入ってました。
25㎝強ってところでまずは「ボ」を逃れて一安心です
結局雨が降り出し6時過ぎには納竿とわずか一時間の釣行でしたがこの他にもキジハタはゲットしましたので良しとして問題は下の写真↓

ドンッときて合わせからのゴリ巻(笑)何しろ根に入るか浮かせるかと言う単純な図式ですから
‥ちょいと竿が柔かったのか
‥リールがシャバかったのか
‥身体的反応時間が遅かったのか
とにかく2尾、根に入られてしまい‥例によって時間をおいて様子を見る訳ですが一つはラインブレイクそしてもう一つがスルリと帰ってきてこの有様で‥まぁ体感的引き具合からして40うPではなかろうかと。兎にも角にも甘かった訳です。
そう言えばその昔、ローリングスイベルが真っ二つになった事がありました(懐かしい目で)
場所はやはり地元堤防、目一杯周りの視線を集めてからのバンッと破断
多分青物だったと思うのですがあの時も道具立てがシャバかったって言うかそんなもんしか持ってなかったと言うべきか(笑)
道具をごつくすれば魚は小さくなり‥娑婆い道具に限って大物が掛かる
まぁ釣りと言うのはそんなもんです(達観しております)
したがって今度は程々を心掛けた道具立てでリベンジでございます
って事で今週末に向けラインは巻替え、リーダーは5号へ
ワームを整えJHも準備万端
まぁ竿はもう一度MLのルアチヌロッドにリベンジの機会を与えてやり
ドラグのシャバ僧ぶりを露呈した16ナスキーはガチガチ設定に限定してこれまたリベンジなるかです
NPBオールスター観戦だの避暑のドライブだとかこの頃釣りに関してはかまけてばかり

先週は結構な雨でしたがやらねばならぬだろうと地元でのキジハタ釣り。
日曜早朝、目が覚めると雨音がしない

雨が降る前だけでもと地元の堤防に繰り出すことにする。
現着が5時過ぎ、堤防には先行者さんあり。
先端、中程とおいでますので自分はまず堤防付け根から釣査する。
今日の道具立ては去年のエースだったルアチヌロッドMLにベアリング追加のナスキー2500HGS
ラインは安物買いで下手こいたPE0.6号(エギングでライン切れ連発と言うもの)
リーダーは‥あれま!ポッケには2.5号しかなかったので選択の余地無し。
まぁ何時もは車に常備してある竿をすべて降ろしてあったので適当に掴んできたもので
のちにこれが後悔のもとになるとはこの時知る由もなく‥不安はあったんですけどね

先行者さんの話では今日は全くダメって事でしたが、以外にもサクッと釣れた一尾
パンパンのお腹にはお魚さん1匹、イカ(多分アカイカ)一杯が入ってました。
25㎝強ってところでまずは「ボ」を逃れて一安心です

結局雨が降り出し6時過ぎには納竿とわずか一時間の釣行でしたがこの他にもキジハタはゲットしましたので良しとして問題は下の写真↓
ドンッときて合わせからのゴリ巻(笑)何しろ根に入るか浮かせるかと言う単純な図式ですから
‥ちょいと竿が柔かったのか
‥リールがシャバかったのか
‥身体的反応時間が遅かったのか
とにかく2尾、根に入られてしまい‥例によって時間をおいて様子を見る訳ですが一つはラインブレイクそしてもう一つがスルリと帰ってきてこの有様で‥まぁ体感的引き具合からして40うPではなかろうかと。兎にも角にも甘かった訳です。
そう言えばその昔、ローリングスイベルが真っ二つになった事がありました(懐かしい目で)
場所はやはり地元堤防、目一杯周りの視線を集めてからのバンッと破断

多分青物だったと思うのですがあの時も道具立てがシャバかったって言うかそんなもんしか持ってなかったと言うべきか(笑)
道具をごつくすれば魚は小さくなり‥娑婆い道具に限って大物が掛かる

まぁ釣りと言うのはそんなもんです(達観しております)
したがって今度は程々を心掛けた道具立てでリベンジでございます

って事で今週末に向けラインは巻替え、リーダーは5号へ

ワームを整えJHも準備万端

まぁ竿はもう一度MLのルアチヌロッドにリベンジの機会を与えてやり
ドラグのシャバ僧ぶりを露呈した16ナスキーはガチガチ設定に限定してこれまたリベンジなるかです

2017年07月23日
避暑
とにかく暑さがしんどいので釣りと言う気分にはなれない(笑)
夏は日中でも釣れる(型は落ちるけど)キスを求めて砂浜を歩き回った‥と言う時代は遠い昔
こりゃたまらんと連れを誘ってとにかく標高の高い場所へ避暑ドライブです。
富山県で標高を求めるとR156かR41、あるいは称名方面が相場。
今日はその中でもっとも標高が高いだろうと思われる有峰有料道路方面へ
R41を神岡で左に折れ道の駅で休息後双六川に沿って北上、まずは山之村へ

ご機嫌なルート、道中最高点が山吹峠1200m。
峠を下りると食事処「夕顔の駅」

ダッタン蕎麦と天ぷら盛り合わせ、蕎麦850円天ぷら300円。
これに土産で地元の蜂蜜を購入‥これブルーチーズとの相性がバッチリ
山之村を出て打保川沿いに北上して飛越トンネルをでると富山県!←意味不明
ここが標高1460mほどで自動車でドライブできる地点として県内最高かも
東谷から有峰有料林道に入り(1900円は高い)一気に湖面まで降りていく。
道中の気温が神岡32℃、山之村26℃、この辺りが23℃と言ったところ。
涼しくて湿度が低いので思った以上にご機嫌でありますよ

湖面を回り込んで林道大多和線に入り大多和峠を目指す。
ここは天気が良ければ絶好の薬師岳展望地。
残念ながら当日薬師は雲の中でしたがここの標高が1290mと言ったところ。
この大多和峠からR41神岡町土(ど)まで林道がありますが部分私有地と言う事で現在は通行止め
今は湖底に沈んだ有峰村の人は大多和峠経由で富山方面に出ていたとかで是非通行可能になればと思っています。

もっともありきたりな有峰湖展望台での一枚
今は廃墟の有峰少年自然の家を横目に薬師岳登山口「折立」へ向かいここで一般車は通行止め。
標高が1350mぐらいですが有峰周辺だと祐延貯水池への道中で1450mと言ったところが標高の高い場所ですね。
有峰記念館にてドリンクバーで休息
帰りは正面から堂々と降りていく。
およそ20分も下れば現実に気付かされる気温33度の世界
やはり帰って飲むしかない
夏は日中でも釣れる(型は落ちるけど)キスを求めて砂浜を歩き回った‥と言う時代は遠い昔
こりゃたまらんと連れを誘ってとにかく標高の高い場所へ避暑ドライブです。
富山県で標高を求めるとR156かR41、あるいは称名方面が相場。
今日はその中でもっとも標高が高いだろうと思われる有峰有料道路方面へ

R41を神岡で左に折れ道の駅で休息後双六川に沿って北上、まずは山之村へ

ご機嫌なルート、道中最高点が山吹峠1200m。
峠を下りると食事処「夕顔の駅」
ダッタン蕎麦と天ぷら盛り合わせ、蕎麦850円天ぷら300円。
これに土産で地元の蜂蜜を購入‥これブルーチーズとの相性がバッチリ

山之村を出て打保川沿いに北上して飛越トンネルをでると富山県!←意味不明
ここが標高1460mほどで自動車でドライブできる地点として県内最高かも

東谷から有峰有料林道に入り(1900円は高い)一気に湖面まで降りていく。
道中の気温が神岡32℃、山之村26℃、この辺りが23℃と言ったところ。
涼しくて湿度が低いので思った以上にご機嫌でありますよ

湖面を回り込んで林道大多和線に入り大多和峠を目指す。
ここは天気が良ければ絶好の薬師岳展望地。
残念ながら当日薬師は雲の中でしたがここの標高が1290mと言ったところ。
この大多和峠からR41神岡町土(ど)まで林道がありますが部分私有地と言う事で現在は通行止め
今は湖底に沈んだ有峰村の人は大多和峠経由で富山方面に出ていたとかで是非通行可能になればと思っています。
もっともありきたりな有峰湖展望台での一枚

今は廃墟の有峰少年自然の家を横目に薬師岳登山口「折立」へ向かいここで一般車は通行止め。
標高が1350mぐらいですが有峰周辺だと祐延貯水池への道中で1450mと言ったところが標高の高い場所ですね。
有峰記念館にてドリンクバーで休息

帰りは正面から堂々と降りていく。
およそ20分も下れば現実に気付かされる気温33度の世界

やはり帰って飲むしかない

2017年07月19日
オールスターゲーム
すでに先週の話。
もうメバルだの釣りの話は棚上げにして(暑いので行く気もおこらんしな)野球ネタでございます。
3連休前の14日、有休を取り名古屋へ走る
連れと二人でマイナビオールスターゲーム観戦と言う訳
東海北陸を順調に走りドーム近くの某駐車場(ご予約2千円です)に到着が14時ごろ
そのまま地下鉄で市内に入り昼食をいただく。
名古屋めしは‥ちと不安なので韓国料理と思ったが連れに拒否られやむなく昭和レトロな地下街「ニューサカエビル地下飲食店街」へ沈み込む。
まぁしかしこういう雰囲気が一番落ち着くのですね(笑)
昼飯は中華、餃子となんとか‥忘れました
どうでもいい話はこれまでにして球場は16時開場、ゲーム開始が19時‥時間はたっぷりですね。
球場前のイオンには12球団の様々なユニに身を固めたファンが溢れかえってまして
熱気ムンムンのなかいよいよ入場です。

座席は内野Aですが44列目と最後方になっちまいましてな(;´・ω・)
広角に撮るとこんな感じでございます。マウンドまで50mぐらい。

普通に観るとこんな感じのお席でございました。まぁ十分ですね
試合前の打撃練習って事で選手がうろついていまして‥
まだまだスカスカの内野席ですから当然前に出て行って‥お目当ての大谷翔平を

とか言いながら写真はソフトバンク勢で(笑)
千賀・松田・柳田
これテンション上がるでしょ



比較的チーム別に集まる傾向があるようですがこんな時もありました。
則本・嶋・牧田・千賀・大谷・松井ですか?間に白髪の権藤さん、後ろにゲレーロですか?
まぁどうでもいいですが‥テンション上がりっぱなしです(笑)
いやぁ~流石オールスターですね。
バッターは目一杯振ってきます。これがまた凄い!
筒香・柳田は最高だ!松田のテンテンも笑えましたし‥
まぁいずれ煌くスターたちですから誰が出てきても華があります
投手では千賀の別格なターボ付きストレートが良かった
現状左腕最速の西武「菊池雄星」と楽天の「松井 裕樹」も良かったな。
欲を言えば楽天「則本昂大」見たかったですが‥
って事で試合結果よりもイベントとしてアトラクションも豊富、たいへん楽しめました
連れもかなり満足した様子で‥雰囲気ではまた行きたいって言うか毎年行きたいみたい
まぁ近ければ是非
あ!名古屋飯。球場のお弁当で挑戦しましたが‥マニア度が高すぎて完敗(笑)
もうメバルだの釣りの話は棚上げにして(暑いので行く気もおこらんしな)野球ネタでございます。
3連休前の14日、有休を取り名古屋へ走る

連れと二人でマイナビオールスターゲーム観戦と言う訳

東海北陸を順調に走りドーム近くの某駐車場(ご予約2千円です)に到着が14時ごろ
そのまま地下鉄で市内に入り昼食をいただく。
名古屋めしは‥ちと不安なので韓国料理と思ったが連れに拒否られやむなく昭和レトロな地下街「ニューサカエビル地下飲食店街」へ沈み込む。
まぁしかしこういう雰囲気が一番落ち着くのですね(笑)
昼飯は中華、餃子となんとか‥忘れました

どうでもいい話はこれまでにして球場は16時開場、ゲーム開始が19時‥時間はたっぷりですね。
球場前のイオンには12球団の様々なユニに身を固めたファンが溢れかえってまして

熱気ムンムンのなかいよいよ入場です。
座席は内野Aですが44列目と最後方になっちまいましてな(;´・ω・)
広角に撮るとこんな感じでございます。マウンドまで50mぐらい。
普通に観るとこんな感じのお席でございました。まぁ十分ですね

試合前の打撃練習って事で選手がうろついていまして‥
まだまだスカスカの内野席ですから当然前に出て行って‥お目当ての大谷翔平を

とか言いながら写真はソフトバンク勢で(笑)
千賀・松田・柳田

これテンション上がるでしょ



比較的チーム別に集まる傾向があるようですがこんな時もありました。
則本・嶋・牧田・千賀・大谷・松井ですか?間に白髪の権藤さん、後ろにゲレーロですか?
まぁどうでもいいですが‥テンション上がりっぱなしです(笑)
いやぁ~流石オールスターですね。
バッターは目一杯振ってきます。これがまた凄い!
筒香・柳田は最高だ!松田のテンテンも笑えましたし‥
まぁいずれ煌くスターたちですから誰が出てきても華があります

投手では千賀の別格なターボ付きストレートが良かった

現状左腕最速の西武「菊池雄星」と楽天の「松井 裕樹」も良かったな。
欲を言えば楽天「則本昂大」見たかったですが‥

って事で試合結果よりもイベントとしてアトラクションも豊富、たいへん楽しめました

連れもかなり満足した様子で‥雰囲気ではまた行きたいって言うか毎年行きたいみたい

まぁ近ければ是非

あ!名古屋飯。球場のお弁当で挑戦しましたが‥マニア度が高すぎて完敗(笑)
2017年07月01日
藤井 聡太
この連休はどうやら雨また雨で家に居るほかなさそう
こういう時には日頃できないことをじっくりやるチャンスと捉えるのがよろしいようです。
JJazz.Net 温故知新からRainyJazzを選曲してBGMに
今日は今話題の藤井聡太4段ですこし
いや何しろ29連勝と言うのは大記録!デビュー以来負け無しってのも鮮やかです。
めそが彼の将棋を見たのは先日の29局目だけですからあれこれ言うのもおこがましいのですが
素晴らしい才能煌く将棋に大興奮しました。
とにかく棋質がいい
何といってもこれが一番!
遠く離れた間合いからまだまだと思っているとドンと踏み込んできてバッサリ切られ‥
切られた方はアレッって言う感じじゃないのかな?
届かないはずの切っ先が届いてるじゃん!みたいな
将棋指しを大きく実利派と芸術派に分けるとすれば彼は断然「芸術派」に属するのでしょう。
ま、彼にどのくらい勝負に対する執念があるかはまだまだ未知な訳ですが、もし執念も激辛な人物となれば相当の棋士に育つ可能性が大です。
芸術派の代表と言えば「升田幸三」「谷川浩二」次いで「内藤國雄」ってところでしょうか。
一方実利派の代表と言えば「大山康晴」「羽生善治」で指二本「中原誠」「森内俊之」「佐藤康光」etc枚挙にいとまがないってぐらいいる訳です。
人気の「加藤一二三」九段は職人的でしたが‥あ!異論反論受け付けません(笑)
実績だけをみても実利派がやはりプロとして稼ぎでは上に行ってますね‥しかもかなり(笑)
芸術派の方々はどうにも勝負に淡白なところがあったりして‥ポカもでるし(笑)
もちろん他にも芸術派の方は沢山いたのかもしれませんが、どうにも途中で泣きが入り
稼げる棋風に変化していってしまうのか中々そのまま上まで上がってくる人は少ないようです。
そんな中、待望の芸術派としての期待の星が藤井聡太4段なのです。
ですから連勝と言う視線だけでなく今後の彼がどうやって駆け上り、叩かれ育っていくのかが非常に楽しみです。
勿論羽生をはじめ今のトップ棋士(特にB1以上の棋士)には是が非でも叩き伏せてほしいと‥
正直言って現状ではトップ棋士のクリンチワークの巧さには敵わんだろうなと思っています。
彼らの差し回しは尋常ではない、修羅場を勝ち残った怖さを持ってる訳です。
ソコをどう凌ぐのか、はたまた彼ら百戦錬磨の棋士ですらバッサリと切られてしまうのか
彼のバランス感覚は???楽しみはむしろ連勝よりもそちらにあります
記録よりも記憶に残る棋士に育ってほしい
内藤國雄9段は升田幸三元名人と親交があり
私は今「日本の歴史上の人物」と一緒にいると思っていたそうです。
そう、将棋界を飛び出して歴史に残る棋士に育ってほしいと願ってやまないめそです。
人の才能を年齢で計るのは正しくないと分かってますが‥何時まで経っても「嚢中の錐」ってのもどうかと(笑)とにかく藤井聡太の今後を、全身錆びて鈍りきっためそは応援します
ついでに言えば行動に少々難があれば最高なんですが‥(笑)

こういう時には日頃できないことをじっくりやるチャンスと捉えるのがよろしいようです。
JJazz.Net 温故知新からRainyJazzを選曲してBGMに

今日は今話題の藤井聡太4段ですこし

いや何しろ29連勝と言うのは大記録!デビュー以来負け無しってのも鮮やかです。
めそが彼の将棋を見たのは先日の29局目だけですからあれこれ言うのもおこがましいのですが
素晴らしい才能煌く将棋に大興奮しました。
とにかく棋質がいい

遠く離れた間合いからまだまだと思っているとドンと踏み込んできてバッサリ切られ‥
切られた方はアレッって言う感じじゃないのかな?
届かないはずの切っ先が届いてるじゃん!みたいな

将棋指しを大きく実利派と芸術派に分けるとすれば彼は断然「芸術派」に属するのでしょう。
ま、彼にどのくらい勝負に対する執念があるかはまだまだ未知な訳ですが、もし執念も激辛な人物となれば相当の棋士に育つ可能性が大です。
芸術派の代表と言えば「升田幸三」「谷川浩二」次いで「内藤國雄」ってところでしょうか。
一方実利派の代表と言えば「大山康晴」「羽生善治」で指二本「中原誠」「森内俊之」「佐藤康光」etc枚挙にいとまがないってぐらいいる訳です。
人気の「加藤一二三」九段は職人的でしたが‥あ!異論反論受け付けません(笑)
実績だけをみても実利派がやはりプロとして稼ぎでは上に行ってますね‥しかもかなり(笑)
芸術派の方々はどうにも勝負に淡白なところがあったりして‥ポカもでるし(笑)
もちろん他にも芸術派の方は沢山いたのかもしれませんが、どうにも途中で泣きが入り
稼げる棋風に変化していってしまうのか中々そのまま上まで上がってくる人は少ないようです。
そんな中、待望の芸術派としての期待の星が藤井聡太4段なのです。
ですから連勝と言う視線だけでなく今後の彼がどうやって駆け上り、叩かれ育っていくのかが非常に楽しみです。
勿論羽生をはじめ今のトップ棋士(特にB1以上の棋士)には是が非でも叩き伏せてほしいと‥

正直言って現状ではトップ棋士のクリンチワークの巧さには敵わんだろうなと思っています。
彼らの差し回しは尋常ではない、修羅場を勝ち残った怖さを持ってる訳です。
ソコをどう凌ぐのか、はたまた彼ら百戦錬磨の棋士ですらバッサリと切られてしまうのか

彼のバランス感覚は???楽しみはむしろ連勝よりもそちらにあります

記録よりも記憶に残る棋士に育ってほしい

内藤國雄9段は升田幸三元名人と親交があり
私は今「日本の歴史上の人物」と一緒にいると思っていたそうです。
そう、将棋界を飛び出して歴史に残る棋士に育ってほしいと願ってやまないめそです。
人の才能を年齢で計るのは正しくないと分かってますが‥何時まで経っても「嚢中の錐」ってのもどうかと(笑)とにかく藤井聡太の今後を、全身錆びて鈍りきっためそは応援します

ついでに言えば行動に少々難があれば最高なんですが‥(笑)