2013年08月31日
投げキス(O田マリーナ)&アオリ(地元)
台風の影響もなく釣りができそうだからと夜明けから堤防にあがりべたべたの海にまず一投
さびくと直ぐに食い上がりのアタリがあって仕掛けはぐちゃぐちゃ(-_-;)しかしながら活性は高そう
しかし極度のパラダイス状態でもないようでポツポツと2連程度で釣れ続く
そのうち2投連続で針が無くなるという恐るべし「フグ」が出てきて戦意喪失=速攻移動します。
少し堤防付け根に移動して浜寄りの場所を探る
型はレギュラーですがここが良いようで本日はここでと決めてのんびりと休日の釣りを楽しむ。
3時間ほど遊んで27匹、餌切れで納竿は昨今の餌高騰の現れです。
本来ならここからエギングと行きたいところですが本日のO田マリーナはどうもダメダメらしく
帰ってくるエギンガーのほとんどが手ぶら
聞けば全くダメとのこと
ってことで素直に帰宅→飲酒となります。
午睡から覚めて4時過ぎからホームグラウンドへ釣査を兼ねての釣行
夕方から激雨がくるらしいのでそそくさと準備して刺激的に挑発しゃくりで寄せてみる。
おぉ!いるいるワラワラと湧いたようにアオリの姿が見えます
ここは今年2回釣査に来て一度も姿を見れなかったのでこれで一安心
2.5号だと少し怖がるようでチョンと2回触ってくれただけでしたが居ると分かれば勇気百倍
すぐに風が出てきて真っ暗になった空に恐れをなして退散しましたがこれで次回が楽しみ
台風が明けてからの(熱帯低気圧かな)楽しみが増えました

さびくと直ぐに食い上がりのアタリがあって仕掛けはぐちゃぐちゃ(-_-;)しかしながら活性は高そう

しかし極度のパラダイス状態でもないようでポツポツと2連程度で釣れ続く
そのうち2投連続で針が無くなるという恐るべし「フグ」が出てきて戦意喪失=速攻移動します。
少し堤防付け根に移動して浜寄りの場所を探る

型はレギュラーですがここが良いようで本日はここでと決めてのんびりと休日の釣りを楽しむ。
3時間ほど遊んで27匹、餌切れで納竿は昨今の餌高騰の現れです。
本来ならここからエギングと行きたいところですが本日のO田マリーナはどうもダメダメらしく
帰ってくるエギンガーのほとんどが手ぶら

聞けば全くダメとのこと

ってことで素直に帰宅→飲酒となります。
午睡から覚めて4時過ぎからホームグラウンドへ釣査を兼ねての釣行
夕方から激雨がくるらしいのでそそくさと準備して刺激的に挑発しゃくりで寄せてみる。
おぉ!いるいるワラワラと湧いたようにアオリの姿が見えます

ここは今年2回釣査に来て一度も姿を見れなかったのでこれで一安心

2.5号だと少し怖がるようでチョンと2回触ってくれただけでしたが居ると分かれば勇気百倍

すぐに風が出てきて真っ暗になった空に恐れをなして退散しましたがこれで次回が楽しみ
台風が明けてからの(熱帯低気圧かな)楽しみが増えました

2013年08月25日
投げキス(O田マリーナ)&アオリの両天秤
雨の影響を考えながら場所を選ぶ、黒部方面か千里浜と決まらないままとりあえず家を出る
コンビニで食糧、餌屋で餌を補充して…結局向かったのは千里浜。
0.8号ならツンするし0.6号なら9色巻いて8色半出るのは経験済みなので今日は予備に巻いた
0.4号を一度投げてみたかったの。
出発が遅かったので千里浜着が5時半ごろ、浜に降りると先日来の荒れの足跡が…
海は泥水(手前3色程かな)浜はゴミだらけ
少し走ると大勢の投げ師さんがずらっと並んでこれは競技中かなと言う雰囲気。
これ幸いにゆっくり走り様子を伺う…糸にはゴミゴミゴミ
釣れてる感は皆無
こういう時の決断は早い
すかさず富山県に戻ることにした。
今来た峠をまた登ってまた降りて最近ご無沙汰のホームグラウンドO田マリーナへ
もう既に十分の時合遅れなので今更急がずゆっくりと準備して堤防中程手前に陣取り今日の釣りはここから。
軽く7色に放り込み巻初めと共にグチャグチャとアタリが出る。
5匹のバナナで仕掛けロスト
2投目も7色からドヤドヤってきて…バナナでロスト
3投目には6色当たりでガツーーーンと引き込まれ…これは別口だと巻き取りをフリーにして応戦
巻いたり戻したりを繰り返し寄せてきたところで見えたのは50㌢は優にある見事なマゴチで
これは無理でしょ!無理ですぜ!と納得のハリス切れロスト
大物狙いの仕掛けなら取れてたかもですね。
って事があったりして何だか仕掛けのロストが多い(結局5ロストしました)
最初は15㌢クラスが主でしたが途中から22㌢のWが来たり…型が良くなった頃
いきなりの災害訓練放送が…
「震度7の地震が…」
ざわつく街並みと消防団のサイレン…
次いで「プワァープワァー」とけたたましいサイレンの連呼
「大津波警報が…」
「海岸に居られる方は急いで避難…」
もう落ち着いて釣りしている場合ではありませんが落ち着かなかったのはむしろ海中のようで
これを境にパタッとアタリが遠のきました(実は干潮潮どまりです)
釣果 キス26匹(22㌢×4)
そして…

道具を片付けた後エギング道具に持ち替えてアオリイカですわ
餌木は2号、ロリイカですが2時間ほど遊んで4杯は不漁と言っていいのか微妙なところ
追ってくるイカはいるんですが数が今一つ&型が今一つ
それでもシーズンインを前にしての釣査としてはこんなもんでしょう。
実は先週一度ホームへ釣査に行ったのですがその時は雰囲気も無くて今年はどうなのかと
心配していたのでこれでやれやれと言ったところ。
今のサイズなら9月も2週目ぐらいから本番でしょうか?翌終末が悩ましいところです
って訳で来週は両天秤-2の可能性が大!
千里浜の秋爆なら文句無しで千里浜なんですが

コンビニで食糧、餌屋で餌を補充して…結局向かったのは千里浜。
0.8号ならツンするし0.6号なら9色巻いて8色半出るのは経験済みなので今日は予備に巻いた
0.4号を一度投げてみたかったの。
出発が遅かったので千里浜着が5時半ごろ、浜に降りると先日来の荒れの足跡が…
海は泥水(手前3色程かな)浜はゴミだらけ

少し走ると大勢の投げ師さんがずらっと並んでこれは競技中かなと言う雰囲気。
これ幸いにゆっくり走り様子を伺う…糸にはゴミゴミゴミ


こういう時の決断は早い

今来た峠をまた登ってまた降りて最近ご無沙汰のホームグラウンドO田マリーナへ
もう既に十分の時合遅れなので今更急がずゆっくりと準備して堤防中程手前に陣取り今日の釣りはここから。
軽く7色に放り込み巻初めと共にグチャグチャとアタリが出る。
5匹のバナナで仕掛けロスト

2投目も7色からドヤドヤってきて…バナナでロスト

3投目には6色当たりでガツーーーンと引き込まれ…これは別口だと巻き取りをフリーにして応戦
巻いたり戻したりを繰り返し寄せてきたところで見えたのは50㌢は優にある見事なマゴチで
これは無理でしょ!無理ですぜ!と納得のハリス切れロスト

大物狙いの仕掛けなら取れてたかもですね。
って事があったりして何だか仕掛けのロストが多い(結局5ロストしました)
最初は15㌢クラスが主でしたが途中から22㌢のWが来たり…型が良くなった頃
いきなりの災害訓練放送が…

「震度7の地震が…」
ざわつく街並みと消防団のサイレン…
次いで「プワァープワァー」とけたたましいサイレンの連呼

「大津波警報が…」
「海岸に居られる方は急いで避難…」
もう落ち着いて釣りしている場合ではありませんが落ち着かなかったのはむしろ海中のようで
これを境にパタッとアタリが遠のきました(実は干潮潮どまりです)
釣果 キス26匹(22㌢×4)
そして…
道具を片付けた後エギング道具に持ち替えてアオリイカですわ

餌木は2号、ロリイカですが2時間ほど遊んで4杯は不漁と言っていいのか微妙なところ
追ってくるイカはいるんですが数が今一つ&型が今一つ

それでもシーズンインを前にしての釣査としてはこんなもんでしょう。
実は先週一度ホームへ釣査に行ったのですがその時は雰囲気も無くて今年はどうなのかと
心配していたのでこれでやれやれと言ったところ。
今のサイズなら9月も2週目ぐらいから本番でしょうか?翌終末が悩ましいところです

って訳で来週は両天秤-2の可能性が大!
千里浜の秋爆なら文句無しで千里浜なんですが

2013年08月17日
投げキス(O海)デカキス不発
先日の腰痛の様子見を兼ねて無理はせずにいこうと(それが無理(^^ゞ)心に誓って
早朝からO海に向かう。
ってことで狙いはデカキス!
現地着が5時前、駐車場にはいつもより多めの車が並んでいます。
波はべた凪、風は弱い追い風でこの頃の暑さから逃れて気分的には涼しい朝です。
一投目…
二投目…
三投目…
移動を考えるべきかと悩み始めた四投目に初ブルブル
型は良くないながらも居ると分かればテンションも上がります。
急いで餌を付け替え投げ込むと糸ふけを取っている最中にもうブルブル!!!
投げ込んだばかりだからと少しさびいて巻き取ると18㌢程度ですがWでゲット
ここから一投一匹ですがポツポツと釣れ続きます。
前回同様ここには大きな群れが入らないのでしょうかね?まぁ型狙いですからこんなもんかなどと
ブツブツ言いながらじっくりと数を延ばします。
今回は18㌢主体にmax20㌢まで19匹
前回よりも型が落ちてしまいましたがそれでもお盆休暇の楽しみには良い感じです。
300円の餌が無くなるまで遊んで10時頃に納竿
少し向こうで竿を出されていた方と駐車場で少しだけ情報交換。
氏曰く、先週からよく来ているが細かいのが40~50匹の釣果だとか。
めその竿出し場所は地元の人には良いと言われるが氏にはそうとは思えないとのこと。
正直この場所で細かいのが50匹あまりも釣れていたことに驚きました。
もっともめその場合大物狙いに絞って針も11号と大型、氏の7号との差が釣果に表れているようです。
そんなこんなでお盆休みも明日で終了
この暑さの中家で休めたと思えばよい休日だったのかもしれません。
明日は気が向けばアオリイカの釣査にでも行く予定。
とにかく無事暑さをしのいで秋に突入ですね。
※今回はカメラ無し&ケータイ不調で写真無しでした。
O海のキス美味ですがクーラーの改良による保存のアップが効果ありでさらに美味です
早朝からO海に向かう。
ってことで狙いはデカキス!
現地着が5時前、駐車場にはいつもより多めの車が並んでいます。
波はべた凪、風は弱い追い風でこの頃の暑さから逃れて気分的には涼しい朝です。
一投目…

二投目…

三投目…

移動を考えるべきかと悩み始めた四投目に初ブルブル

型は良くないながらも居ると分かればテンションも上がります。
急いで餌を付け替え投げ込むと糸ふけを取っている最中にもうブルブル!!!
投げ込んだばかりだからと少しさびいて巻き取ると18㌢程度ですがWでゲット

ここから一投一匹ですがポツポツと釣れ続きます。
前回同様ここには大きな群れが入らないのでしょうかね?まぁ型狙いですからこんなもんかなどと
ブツブツ言いながらじっくりと数を延ばします。
今回は18㌢主体にmax20㌢まで19匹

前回よりも型が落ちてしまいましたがそれでもお盆休暇の楽しみには良い感じです。
300円の餌が無くなるまで遊んで10時頃に納竿

少し向こうで竿を出されていた方と駐車場で少しだけ情報交換。
氏曰く、先週からよく来ているが細かいのが40~50匹の釣果だとか。
めその竿出し場所は地元の人には良いと言われるが氏にはそうとは思えないとのこと。
正直この場所で細かいのが50匹あまりも釣れていたことに驚きました。
もっともめその場合大物狙いに絞って針も11号と大型、氏の7号との差が釣果に表れているようです。
そんなこんなでお盆休みも明日で終了

この暑さの中家で休めたと思えばよい休日だったのかもしれません。
明日は気が向けばアオリイカの釣査にでも行く予定。
とにかく無事暑さをしのいで秋に突入ですね。
※今回はカメラ無し&ケータイ不調で写真無しでした。
O海のキス美味ですがクーラーの改良による保存のアップが効果ありでさらに美味です

2013年08月15日
投げキス(志賀・千里浜)
3週連続でO海でのデカキス釣行だったこともあり(やっぱ疲れるんす)
今週は能登方面の近場と決めていました。
今日は志賀道路ができてから随分と近くなった志賀へ向かいます。
出発が3時過ぎ、いつもの餌屋さんで餌を購入しようとお金を入れたが餌が出ない
みたいな小さなトラブルもありましたがその後はペース良くスイスイと走って
現地着が4時20分ごろ、まだ暗いので志賀の浜と漁港でも見ておこうと少し走る。
川向うに車で浜に出れる場所があったが全体にゴミっぽいのが残念
折角の景観も海岸がゴミだらけというのではむしろマイナスイメージですもんね。
さて、そうこうするうちに空けてきたので浜に出てみる

浜を見渡せる小高い所に小さな駐車場があってトイレもあるし安心してそこから浜に降りる
実はここも案外ゴミっぽいんですがここは何度か清掃したようで場所を選べば
それなりに釣りが楽しめます。
砂質は千里浜から続く海岸線と同じきめの細かいものでここも車で浜を走ることが
可能のようです。
基本投浅と分かる海へ一投目は7色からサビク。
すぐにアタリがあってまずは顔を見ようと巻き上げると3匹がバナナで仕掛けをロスト(-_-;)
居ると分かってさらに活性が高いと分かれば気合も入ります。
ここから日の登るまでおよそ1時間ほど気持ち良い釣りが楽しめました。
当日の気温24度、軽い追い風でこういう風は後ろが山のO海には無いところかな?
久しぶりに清々しい釣りに満足していたのですがやがて日が昇るとアタリも遠のきはじめ
3投素針を引いたところで移動と決めました。
釣果 15㌢~18㌢(案外悪くはない)17匹
ここから南下してAMDに向かいましたが駐車場には車も無く…ってことは〇〇だろうと
華麗にスルーしてさらに南下、猫の目から里山海道を経由して千里浜へ車
海水浴シーズンの千里浜ではほとんど釣った経験がないので様子を伺いながら浜を流す
レジャーとしての釣りを楽しんでおられる人は結構いるようですが釣り上げている人は
見ていても仕方がないので5号河川横に車を止め竿を出すことにします。

千里浜の良いところは車横づけで釣りが楽しめ浜は清掃されて綺麗
砂質もしまっているし浜はフラットだしで思い切った遠投ができるってところ。
気持ちよく8色からサビキますが反応無し
2投目も8色目から今度はじっくりとサビク、しかし反応は同じでなに一つの反応もありません。
3投目角度を変えて川の正面へと投げ込みゆっくりとサビキますが外道一匹の反応もありません
いくら潮が良くなくてもキスと言う魚は居れば多少の反応があるもの
この環境で3投素針と言うのはあり得ませんね
ってことで丁度この頃先日痛めた腰に違和感と痛みが出てきたこともあり納竿としました。
結局千里浜では3投、釣果なし
時間7時56分、と決まれば急いで片付け車に乗って「あまちゃん」を見なくちゃ
横に来られた方に伺うと先週からダメなんだそうでこの時期そんなもんなのでしょうか???
9月になって千里浜爆発まで待つことにして撤収しました。
釣果 「ぼ」
秋にはまだ早いのでこんなもんかと言えばこんなもん。
やはり水温が高いときにはこう少し水深があったほうがいいようですね。
次回は腰の様子を見てってことで盆休みのあいだにもう一回ぐらいは行きたいと思ってます。
今週は能登方面の近場と決めていました。
今日は志賀道路ができてから随分と近くなった志賀へ向かいます。
出発が3時過ぎ、いつもの餌屋さんで餌を購入しようとお金を入れたが餌が出ない
みたいな小さなトラブルもありましたがその後はペース良くスイスイと走って
現地着が4時20分ごろ、まだ暗いので志賀の浜と漁港でも見ておこうと少し走る。
川向うに車で浜に出れる場所があったが全体にゴミっぽいのが残念

折角の景観も海岸がゴミだらけというのではむしろマイナスイメージですもんね。
さて、そうこうするうちに空けてきたので浜に出てみる
浜を見渡せる小高い所に小さな駐車場があってトイレもあるし安心してそこから浜に降りる
実はここも案外ゴミっぽいんですがここは何度か清掃したようで場所を選べば
それなりに釣りが楽しめます。
砂質は千里浜から続く海岸線と同じきめの細かいものでここも車で浜を走ることが
可能のようです。
基本投浅と分かる海へ一投目は7色からサビク。
すぐにアタリがあってまずは顔を見ようと巻き上げると3匹がバナナで仕掛けをロスト(-_-;)
居ると分かってさらに活性が高いと分かれば気合も入ります。
ここから日の登るまでおよそ1時間ほど気持ち良い釣りが楽しめました。
当日の気温24度、軽い追い風でこういう風は後ろが山のO海には無いところかな?
久しぶりに清々しい釣りに満足していたのですがやがて日が昇るとアタリも遠のきはじめ
3投素針を引いたところで移動と決めました。
釣果 15㌢~18㌢(案外悪くはない)17匹
ここから南下してAMDに向かいましたが駐車場には車も無く…ってことは〇〇だろうと
華麗にスルーしてさらに南下、猫の目から里山海道を経由して千里浜へ車
海水浴シーズンの千里浜ではほとんど釣った経験がないので様子を伺いながら浜を流す
レジャーとしての釣りを楽しんでおられる人は結構いるようですが釣り上げている人は

見ていても仕方がないので5号河川横に車を止め竿を出すことにします。
千里浜の良いところは車横づけで釣りが楽しめ浜は清掃されて綺麗

砂質もしまっているし浜はフラットだしで思い切った遠投ができるってところ。
気持ちよく8色からサビキますが反応無し

2投目も8色目から今度はじっくりとサビク、しかし反応は同じでなに一つの反応もありません。
3投目角度を変えて川の正面へと投げ込みゆっくりとサビキますが外道一匹の反応もありません

いくら潮が良くなくてもキスと言う魚は居れば多少の反応があるもの
この環境で3投素針と言うのはあり得ませんね

ってことで丁度この頃先日痛めた腰に違和感と痛みが出てきたこともあり納竿としました。
結局千里浜では3投、釣果なし

時間7時56分、と決まれば急いで片付け車に乗って「あまちゃん」を見なくちゃ

横に来られた方に伺うと先週からダメなんだそうでこの時期そんなもんなのでしょうか???
9月になって千里浜爆発まで待つことにして撤収しました。
釣果 「ぼ」
秋にはまだ早いのでこんなもんかと言えばこんなもん。
やはり水温が高いときにはこう少し水深があったほうがいいようですね。
次回は腰の様子を見てってことで盆休みのあいだにもう一回ぐらいは行きたいと思ってます。
2013年08月10日
投げキス(O海)新タッパ改造
さて、今回は試したい事があって早めの出発を選択
最終目的地は3週続けてO海である(やっぱでかいのが欲しい)
今日は釣りについてはサクッといく
ここは型はでるけど数は出ないようでこれは今週も同じ。
とても数の出ない場所には見えないんですが不思議とパラッパラッと釣れてくるのは
20UPの良型ばかりで今回は23㌢3匹を含む8匹で終了しました。
そんで今回の主たる目的はクーラー内のタッパを新調したのでそのレビューです。

某学会系の100均にて210円で密閉式のタッパを購入、これが恐ろしいほどに縦横高さ
全てがD社の8㍑にぴったり
フタはパチンとロックするタイプのものでこれで液漏れは大丈夫!
このフタにホールソーで穴を開けこの穴にテーパー状の容器を入れスカートの長さを3㌢に
調整して切断、あとはシリコンコーティング剤で固定します、これで多少の液揺れの返し対策としました。
さらに穴には元からの中フタが入りますのでこのフタをすれば移動時でも液漏れはありません。
釣り中はこの穴にスリットを入れたシリコンラバーでカバーをしこれで冷気漏れ対策
更に全面式中フタを乗せてフタをすれば液漏れ&冷気漏れはバッチリ
まだスマートさに欠けるのでもう少し改良が必要ですが中々の出来だと思います。
タッパの中には保冷剤×2個と海水(適量)を入れこの中に釣り上げたキスを入れていきます。
クーラーの中は他にも保冷剤を2個入れて全体の保冷却をしてあります。
これで今までの解放タッパにナイロン袋&保冷剤という保存よりも良い状態でのキスが味わえるのでは
と思っていますがこればっかりは食べてみないと分かんないです
とりあえず家に持ち帰った状態は上々!ですが一番の課題は重さですね
保冷剤以外に海水(およそ1㍑)とまぁとても移動しまくってという釣りには向きません。
もっとも帰りには海水を抜いてしまえばいいのかもしれませんが。

こちらは現在も進化中のクーラーの現状報告。
一番大きな変更点はフタ上面に張ったステンレスシート(厚み0.1㍉)でこれで直射日光からの
影響は最小限になる予定。投入口の裏側と横の小さなスペースにも貼り付けました。
今日の様子ではクーラーを開けると中からはっきりとした冷気を感じることができましたから
相当の効果があるものと思われます。
ゴミ入れを角型の小さなものに変更しました。
これは多分に見た目の改良でD社の角型クーラーには付属品も角型のものが納まりが良いと
思えたためです。当然容量は小さくなりますが格好優先ですのでここは気合いで
カラビナを引っ掛けておく金具を取り付けこれでパーマしやすい落下防止コードなどの整理が
容易になりました。
ハサミとプライヤを取り付けてありますがもう一品ぐらいは追加できそうでこれは正解でした。
そして皆さんに是非使っていただきたいのがロッドスタンドに下がっているお手拭きタオル
一見ペーパータオルに見えて濡れるとベシャとしちゃって使い物にならないのではとお思い
かも知れませんがこれ実は化学繊維でできた立派な布なんです。
これが吸水性や吸オイル性に激優れ、ベシャっとせずさらに渇きがよいので使用中は何時も
カラッと乾いているというまるでキス釣りのためにあるような逸品です。
ホームセンターの工具などのコーナーで購入できお値段は通常248円(ムサシ)セールだと
198円とお手頃価格。1巻で55カットですから余程の釣りバカでない限り一年程度は持つはず
日頃のハンドタオルなんかだと洗濯がついてきますがこれだと使い捨てですし手から道具まで
しっかり拭き取れます。
ってことで今回は釣りよりも用具の話に終止しましたが時にはこういうのもありでしょう。

最終目的地は3週続けてO海である(やっぱでかいのが欲しい)
今日は釣りについてはサクッといく
ここは型はでるけど数は出ないようでこれは今週も同じ。
とても数の出ない場所には見えないんですが不思議とパラッパラッと釣れてくるのは
20UPの良型ばかりで今回は23㌢3匹を含む8匹で終了しました。
そんで今回の主たる目的はクーラー内のタッパを新調したのでそのレビューです。
某学会系の100均にて210円で密閉式のタッパを購入、これが恐ろしいほどに縦横高さ
全てがD社の8㍑にぴったり

フタはパチンとロックするタイプのものでこれで液漏れは大丈夫!
このフタにホールソーで穴を開けこの穴にテーパー状の容器を入れスカートの長さを3㌢に
調整して切断、あとはシリコンコーティング剤で固定します、これで多少の液揺れの返し対策としました。
さらに穴には元からの中フタが入りますのでこのフタをすれば移動時でも液漏れはありません。
釣り中はこの穴にスリットを入れたシリコンラバーでカバーをしこれで冷気漏れ対策
更に全面式中フタを乗せてフタをすれば液漏れ&冷気漏れはバッチリ

まだスマートさに欠けるのでもう少し改良が必要ですが中々の出来だと思います。
タッパの中には保冷剤×2個と海水(適量)を入れこの中に釣り上げたキスを入れていきます。
クーラーの中は他にも保冷剤を2個入れて全体の保冷却をしてあります。
これで今までの解放タッパにナイロン袋&保冷剤という保存よりも良い状態でのキスが味わえるのでは
と思っていますがこればっかりは食べてみないと分かんないです

とりあえず家に持ち帰った状態は上々!ですが一番の課題は重さですね

保冷剤以外に海水(およそ1㍑)とまぁとても移動しまくってという釣りには向きません。
もっとも帰りには海水を抜いてしまえばいいのかもしれませんが。
こちらは現在も進化中のクーラーの現状報告。
一番大きな変更点はフタ上面に張ったステンレスシート(厚み0.1㍉)でこれで直射日光からの
影響は最小限になる予定。投入口の裏側と横の小さなスペースにも貼り付けました。
今日の様子ではクーラーを開けると中からはっきりとした冷気を感じることができましたから
相当の効果があるものと思われます。
ゴミ入れを角型の小さなものに変更しました。
これは多分に見た目の改良でD社の角型クーラーには付属品も角型のものが納まりが良いと
思えたためです。当然容量は小さくなりますが格好優先ですのでここは気合いで

カラビナを引っ掛けておく金具を取り付けこれでパーマしやすい落下防止コードなどの整理が
容易になりました。
ハサミとプライヤを取り付けてありますがもう一品ぐらいは追加できそうでこれは正解でした。
そして皆さんに是非使っていただきたいのがロッドスタンドに下がっているお手拭きタオル
一見ペーパータオルに見えて濡れるとベシャとしちゃって使い物にならないのではとお思い
かも知れませんがこれ実は化学繊維でできた立派な布なんです。
これが吸水性や吸オイル性に激優れ、ベシャっとせずさらに渇きがよいので使用中は何時も
カラッと乾いているというまるでキス釣りのためにあるような逸品です。
ホームセンターの工具などのコーナーで購入できお値段は通常248円(ムサシ)セールだと
198円とお手頃価格。1巻で55カットですから余程の釣りバカでない限り一年程度は持つはず
日頃のハンドタオルなんかだと洗濯がついてきますがこれだと使い捨てですし手から道具まで
しっかり拭き取れます。
ってことで今回は釣りよりも用具の話に終止しましたが時にはこういうのもありでしょう。
2013年08月07日
健康診断顛末記
年に一度の健康診断で毎年のように悪いのが…「肝臓」
それほどの酒量でもなくとりたてて生活が乱れているわけでもなく…
めそらしく年一度の検診に合わせて色々と生活を変え数字の変化を楽しんでいたのですが
今年はまじめに肝臓の数字を良くしようと心に決めまして
数日前から酒断ちを敢行
なのに結果はここ数年にないほどの高数値でございました(-_-;)
なにしろめその親父は肝臓癌で他界、おじさんも肝臓癌で他界という肝臓弱者の家系
当然齢50を軽くまわっているめそも要注意しておりました
とりあえず地元の病院に行き親父の担当医だった先生の診断を受ける
医者って言うのは偉いものでもう15年近くになる親父のことも覚えておいでで…
当然のごとく「尿」「血液」「超音波」と検査検査検査
…心配だった糖尿と痛風は今のところ大丈夫
問題の肝臓は上部が軽い脂肪肝!そして中ほどに17ミリになる腫瘍のようなものがあるらしい…

はい!当然心の準備はできております…が穏やかではないでしょう。
近いうちに造影剤を使ってCTスキャンで検査しましょうと言う展開
そんで翌週いってきました、初のCTスキャンに

造影剤を入れるためのチューブを取り付け、いざCTスキャン室へ
いやぁ造影剤ってあれこれと熱くなるとは聞いてましたが最後に残ったのは〇玉でした
それはさておき診断結果ですわな
胆嚢に石が一つ…経過観察
肝臓に見えた腫瘍は「肝血管腫」と言うのだそうで今これが悪さをすることはないらしい(今の処)
つまり良性の腫瘍だったわけですが、親父の時も記憶に新しい良性腫瘍からの豹変も可能性が
無いわけではないですしってことで急ぎ追加になった癌のマーカー検査2種類
いずれも大丈夫!こちらも年に一度超音波にて経過観察しましょうとなりました。
っつうことで心配だった肝臓に良性ながら腫瘍が見つかったもののとりあえず今は健康体だと
いうことで安心して釣り道に励めるというものです。
う~ん、盆休みががら空きなんでBBQと流星群と夜釣りを絡めて楽しみたいです
それほどの酒量でもなくとりたてて生活が乱れているわけでもなく…

めそらしく年一度の検診に合わせて色々と生活を変え数字の変化を楽しんでいたのですが
今年はまじめに肝臓の数字を良くしようと心に決めまして
数日前から酒断ちを敢行

なのに結果はここ数年にないほどの高数値でございました(-_-;)
なにしろめその親父は肝臓癌で他界、おじさんも肝臓癌で他界という肝臓弱者の家系
当然齢50を軽くまわっているめそも要注意しておりました

とりあえず地元の病院に行き親父の担当医だった先生の診断を受ける
医者って言うのは偉いものでもう15年近くになる親父のことも覚えておいでで…
当然のごとく「尿」「血液」「超音波」と検査検査検査

…心配だった糖尿と痛風は今のところ大丈夫

問題の肝臓は上部が軽い脂肪肝!そして中ほどに17ミリになる腫瘍のようなものがあるらしい…


はい!当然心の準備はできております…が穏やかではないでしょう。
近いうちに造影剤を使ってCTスキャンで検査しましょうと言う展開

そんで翌週いってきました、初のCTスキャンに


造影剤を入れるためのチューブを取り付け、いざCTスキャン室へ
いやぁ造影剤ってあれこれと熱くなるとは聞いてましたが最後に残ったのは〇玉でした

それはさておき診断結果ですわな

胆嚢に石が一つ…経過観察
肝臓に見えた腫瘍は「肝血管腫」と言うのだそうで今これが悪さをすることはないらしい(今の処)
つまり良性の腫瘍だったわけですが、親父の時も記憶に新しい良性腫瘍からの豹変も可能性が
無いわけではないですしってことで急ぎ追加になった癌のマーカー検査2種類

いずれも大丈夫!こちらも年に一度超音波にて経過観察しましょうとなりました。
っつうことで心配だった肝臓に良性ながら腫瘍が見つかったもののとりあえず今は健康体だと
いうことで安心して釣り道に励めるというものです。
う~ん、盆休みががら空きなんでBBQと流星群と夜釣りを絡めて楽しみたいです

2013年08月04日
投げキス(O海・O川河口)
土曜は一日家でぐったりと暮らして勝負は今朝!
先週型の良かったO海方面か思い切って石川のS屋海岸かと悩み手堅くO海へ
3時前出発でまずは餌の確保だとルート沿いの釣具屋へ直行…砂イソ売り切れですね。
そうと分かれば大場で購入だと魚津まで一直線
目的の店で砂イソ500円を購入、一人分としては異常に多いのですが昨今の状況から
餌の量的な不安もあるし…鮮度的な不安もあるしってことです。
まぁ結局量的にも鮮度的にも納得できる砂イソでございましたが
現地着が4時半ごろ、浜にはマゴヒラ狙いのルアーマンが数名、投げは自分一人の様子
早速準備して第一投…
回収して第二投…
あまりの反応無しに移動を考えた三投目にようやくの激震
巻き取ってみると23㌢の良型に一安心
群れは薄いようですが型の良いのが出るのなら来たかいがあるというものです
続く4投目が本日のメインだったかもの大激震!!4色で一発…少ししてまた超激震!!
さらにもう一発!!!
大型のキスの激震3連発、群れで引っ手繰りあっているのが良くわかる
パンッパンッと言う手応えに驚きながら急いで巻き取ると…真ん中の抜けた仕掛けの両側に
23㌢と20㌢のキスが残っていましたがおそらく一番の大物と思しき輩の姿は無しでした
今日の仕掛けは大物対応9号針の3本仕掛けですが、昨今愛用のめその仕掛けの弱点である
ハリスとモトスの接続部から抜けちゃってしまったようで(-_-;)
こりゃ一層の精進が必要でございます
この後は魚が入っていれば一投一匹程度で20アップの良型が
群れがいなくなれば一時間でも全く反応が無いようで
小群れが通過していく一瞬の勝負を堪能しました。

トレイ右側の大きいのが本日のO海産でmax23からぞろっと20アップが9本
左側が帰りに寄ったO川河口のキスでこれはレギュラーサイズの15㌢程度です
結局O海では9時過ぎまで粘って撤収、駐車場で先週お話しした方と再会して情報交換
お互いの健闘を誓いここから東へ糸魚川市海岸散策に向かいました。
押上海岸(糸魚川海水浴場)前川放水路、大和川海水浴場と足早にまわり
最後に浦本漁港でUターン。機会があればの参考程度ですがやはり海水浴シーズンですし
秋にでもじっくりと遊びにきたいという感じ。
ここから高速に乗って朝日まで戻り温泉で有名なO川の河口へと向かいます。

今朝の雨で(魚津からの県東部)濁りが入っているだろうと心配していましたがそれも僅かなもので
海への導入部が糸を引くように濁っている程度です。
誰もいない河口で一人投げてみますと1投目にレギュラーが1匹
正面への2投目は反応なく少し左側への3投目にも反応無し、これはと思い切って流れ込みの
濁りへ投げ込むと反応有!やはり夏は温度の低い川の流れ込みですかねぇ?
ここでレギュラーが3連、ではもう一度と正面への遠投は反応無し
ってことで濁りに投げれば(って言うよりも冷水部へ)反応があってキスが上がってきます。
これが分かればこれで十分
自分のポケットが一つ増えました。
O川河口はこれで終了、型の見えている場所で長く粘ってという人ではありませんから
さっさと道具を片付けエアコンの効いた車に逃げ込みとっとと退散です。
帰りに黒部のJで針を補充、眠気の来る前に高速の人になり帰宅しました。
さてこの分だと今度の週末もO海と言う事になりそうです。
数は出ませんが型が出るのはこの季節としては嬉しい限り、しばらく乗っ込みますか
先週型の良かったO海方面か思い切って石川のS屋海岸かと悩み手堅くO海へ
3時前出発でまずは餌の確保だとルート沿いの釣具屋へ直行…砂イソ売り切れですね。
そうと分かれば大場で購入だと魚津まで一直線

目的の店で砂イソ500円を購入、一人分としては異常に多いのですが昨今の状況から
餌の量的な不安もあるし…鮮度的な不安もあるしってことです。
まぁ結局量的にも鮮度的にも納得できる砂イソでございましたが

現地着が4時半ごろ、浜にはマゴヒラ狙いのルアーマンが数名、投げは自分一人の様子
早速準備して第一投…
回収して第二投…
あまりの反応無しに移動を考えた三投目にようやくの激震

巻き取ってみると23㌢の良型に一安心
群れは薄いようですが型の良いのが出るのなら来たかいがあるというものです

続く4投目が本日のメインだったかもの大激震!!4色で一発…少ししてまた超激震!!
さらにもう一発!!!
大型のキスの激震3連発、群れで引っ手繰りあっているのが良くわかる

パンッパンッと言う手応えに驚きながら急いで巻き取ると…真ん中の抜けた仕掛けの両側に
23㌢と20㌢のキスが残っていましたがおそらく一番の大物と思しき輩の姿は無しでした
今日の仕掛けは大物対応9号針の3本仕掛けですが、昨今愛用のめその仕掛けの弱点である
ハリスとモトスの接続部から抜けちゃってしまったようで(-_-;)
こりゃ一層の精進が必要でございます

この後は魚が入っていれば一投一匹程度で20アップの良型が

群れがいなくなれば一時間でも全く反応が無いようで

小群れが通過していく一瞬の勝負を堪能しました。

トレイ右側の大きいのが本日のO海産でmax23からぞろっと20アップが9本
左側が帰りに寄ったO川河口のキスでこれはレギュラーサイズの15㌢程度です
結局O海では9時過ぎまで粘って撤収、駐車場で先週お話しした方と再会して情報交換

お互いの健闘を誓いここから東へ糸魚川市海岸散策に向かいました。
押上海岸(糸魚川海水浴場)前川放水路、大和川海水浴場と足早にまわり
最後に浦本漁港でUターン。機会があればの参考程度ですがやはり海水浴シーズンですし
秋にでもじっくりと遊びにきたいという感じ。
ここから高速に乗って朝日まで戻り温泉で有名なO川の河口へと向かいます。

今朝の雨で(魚津からの県東部)濁りが入っているだろうと心配していましたがそれも僅かなもので
海への導入部が糸を引くように濁っている程度です。
誰もいない河口で一人投げてみますと1投目にレギュラーが1匹

正面への2投目は反応なく少し左側への3投目にも反応無し、これはと思い切って流れ込みの
濁りへ投げ込むと反応有!やはり夏は温度の低い川の流れ込みですかねぇ?
ここでレギュラーが3連、ではもう一度と正面への遠投は反応無し

ってことで濁りに投げれば(って言うよりも冷水部へ)反応があってキスが上がってきます。
これが分かればこれで十分

O川河口はこれで終了、型の見えている場所で長く粘ってという人ではありませんから
さっさと道具を片付けエアコンの効いた車に逃げ込みとっとと退散です。
帰りに黒部のJで針を補充、眠気の来る前に高速の人になり帰宅しました。
さてこの分だと今度の週末もO海と言う事になりそうです。
数は出ませんが型が出るのはこの季節としては嬉しい限り、しばらく乗っ込みますか

2013年08月03日
千代鶴(にごり酒)
休日の早朝に家で酒のこと書き込んでるなんていうのは身体によくないね。
本来ならば今頃は浜辺で悪戦苦闘しているかホゲーーーってあきれ返ってるか
まいずれにせよ今朝は釣りっていう気分ではなかったってことです。

釣りをして県内県外うろついていると思いがけず出会ったりするものがある。
めその場合はどうしても海岸線沿いを中心と言う事になるのであるが
時には山越えの峠であったり山間の小さな寒村であったり本当に旅というのは面白い。
そんでこれは滑川の海岸線へ向かうため通ったことのなかった田舎道を走っているときに
偶然前を通りかかった酒造メーカーさんです。
R8を東進、水橋を過ぎちょっと気になる高架橋「有金高架橋」だったかなを降りて左折する
と間もなく見えてきます。
建屋には黒田酒店とあり道の反対側には千代鶴酒造とある。
農家の玄関をちょっと改造して小さな店を設えたという雰囲気の店構え

中に入ると小さな展示棚があるっきりでなんとも風情が良い。
奥から奥様と思しき人が出てきてあれこれと話ながらお勧めを聞く
今の時期は「純米」「特醸」「にごり」があり夏のにごりが良いらしい。
丁度先週から「特醸」「純米」と飲み続けてきたのでここは迷わず「にごり酒」で決め。
写真を撮らせてもらっていると奥からこんなものを持ってきてくれた

酒粕、しかも大好きな練りかす。
和え物にしたりするのも美味いが最近ピザのように広げチーズをのせて焼くと
いうことを覚えましてこれがまた美味しいんです。
これを一袋サービスでいただきました
ありがとうございます
酒粕にも色々とあります。板粕と呼ばれるフィルタープレスでろ過したものや
ロータリープレスと呼ばれる?袋での圧力濾過した練り粕etc
頂いたものは本当に低圧でろ過したものなのかウェット状態に近いものでした
正直言えば購入した「にごり酒」と同じ味=この酒から取り出したかこの酒にブレンドしたか
のどちらかでしょう。
あ!肝心の酒のことを忘れていました
でそれを少々、酒粕が沢山入っているので当然まったりとろ~りと濃い目のお味
欲を言えば千代鶴らしい滋味みたいなものが感じられればもっといいですね。
千代鶴と言えば控えめで押し出してはこないのにじっくりとどれだけでも飲める美味さがある
この酒は千代鶴にしてはちょっと色合いの違うお酒です。
今日は朝からお酒のネタで
実は先週からそれどころではないほどの事態に突入しておりました。
ってことで次回は健康ネタでも書こうかなって…皆様も御自愛あれ
本来ならば今頃は浜辺で悪戦苦闘しているかホゲーーーってあきれ返ってるか
まいずれにせよ今朝は釣りっていう気分ではなかったってことです。

釣りをして県内県外うろついていると思いがけず出会ったりするものがある。
めその場合はどうしても海岸線沿いを中心と言う事になるのであるが
時には山越えの峠であったり山間の小さな寒村であったり本当に旅というのは面白い。
そんでこれは滑川の海岸線へ向かうため通ったことのなかった田舎道を走っているときに
偶然前を通りかかった酒造メーカーさんです。
R8を東進、水橋を過ぎちょっと気になる高架橋「有金高架橋」だったかなを降りて左折する
と間もなく見えてきます。
建屋には黒田酒店とあり道の反対側には千代鶴酒造とある。
農家の玄関をちょっと改造して小さな店を設えたという雰囲気の店構え
中に入ると小さな展示棚があるっきりでなんとも風情が良い。
奥から奥様と思しき人が出てきてあれこれと話ながらお勧めを聞く
今の時期は「純米」「特醸」「にごり」があり夏のにごりが良いらしい。
丁度先週から「特醸」「純米」と飲み続けてきたのでここは迷わず「にごり酒」で決め。
写真を撮らせてもらっていると奥からこんなものを持ってきてくれた

酒粕、しかも大好きな練りかす。
和え物にしたりするのも美味いが最近ピザのように広げチーズをのせて焼くと
いうことを覚えましてこれがまた美味しいんです。
これを一袋サービスでいただきました


酒粕にも色々とあります。板粕と呼ばれるフィルタープレスでろ過したものや
ロータリープレスと呼ばれる?袋での圧力濾過した練り粕etc
頂いたものは本当に低圧でろ過したものなのかウェット状態に近いものでした
正直言えば購入した「にごり酒」と同じ味=この酒から取り出したかこの酒にブレンドしたか
のどちらかでしょう。
あ!肝心の酒のことを忘れていました

でそれを少々、酒粕が沢山入っているので当然まったりとろ~りと濃い目のお味
欲を言えば千代鶴らしい滋味みたいなものが感じられればもっといいですね。
千代鶴と言えば控えめで押し出してはこないのにじっくりとどれだけでも飲める美味さがある
この酒は千代鶴にしてはちょっと色合いの違うお酒です。
今日は朝からお酒のネタで

実は先週からそれどころではないほどの事態に突入しておりました。
ってことで次回は健康ネタでも書こうかなって…皆様も御自愛あれ
