2017年06月29日
輪島震度4!
今朝帰宅して飲み潰れ、夕方起きだして身支度を整え深夜に奥能登へと向かう。
もう正直言って弩疲れなんですが行きたい場所・やりたいこと・食べたいもの‥etc
そう釣り以外に「ゲンキ食堂タニタのメニュー」「二三味ブレンド」「元気の湯」も目的なんです。
昨日が半島付け根で惨敗でしたので今日は一気に先端部へ走ります
まずは先週朝マヅメだけでつ抜けた某漁港へ。
現着0時過ぎ、誰もいないと思いポクポク歩いていくと堤防上に座っている人が‥
マジ!驚きました‥って言うか怖い
真相は出漁待ちの漁師さんでした。
さてマヅメだけじゃなく夜中はどうなのって撃って行きますが反応が無い
10分ほどで対岸の灯りの元へ移動、とにかく撃っていきます
‥と直ぐに反応がありコメバが一匹!
そこから撃つたびに反応はありますがグーフーだったりコメバだったり‥時折アジだったりと
まぁ期待したほどの状況ではありませんでした
であれば少し移動して能登最先端の漁港を探る。
流石に大型漁港です。人の気配はあります‥が魚の気配は感じられませんでした。
ここは30分も撃たず堤防付け根でちょいと遊んだ程度でまたまた移動
コメバだけなら一投一匹と言う漁港へ向かいます。
静かな漁港には瀬渡し待ちと思われる車が一台。
アジでもいないかと撃ってみますが
やっぱコメバ(笑)
とにかく撃つだけコメバ‥コメバ‥コメバ
分かっていてやってきたのですからしょうがない。魚信恋しいあまりにね(笑)
少し遊んで先週の漁港に戻り、食事を摂り仮眠からの朝マヅメ勝負です
4時半ごろに起き出し、堤防から撃って行きますが今日は反応薄いようで‥
時折りアジが釣れますがサイズも20㎝止まりで数も出ない
直ぐに嫌になり今度はめそ的奥能登ホームの磯へ入る。
ですがすっかり夜の明けた磯が原因か‥反応ないまま小休止としました。
と、ここで後で知ったのですが磯にいた時に地震があった様子(笑)
車に戻りラジオからの情報で知ると言う有様で‥輪島で震度4だと言う
テレビに変えると今釣りをしていた場所も震度4だと出ているし‥
‥そう言えば海に背中を向けた時「バンッ」と言う波音!
波が同タイミングで打ち寄せたようでその音に思わず振り向きましたが船も無いのに波が打ち寄せてきてたのを不思議に思ってました。
‥そう言えば災害放送用のスピーカーからなんだか聞こえてましたがあれが地震の‥
まぁ呑気なもんです。揺れは全く感じなかったですからしょうがないですね

ってな事があってから朝食をパクつきこんな浜でキスを狙ってみました。
餌は昨日の残り餌、竿はシーバスロッドで6号ジェット天秤に2本針。
一投目からアタリはあります、しかし型が小さい小さい小さい(笑)昨日の甘田よりもさらに小さい(笑)
とにかく餌の消費を心掛け手返し重視で釣りますがmax13㎝って‥奥能登も一緒ですかね。
能登だとO川浜という巨ギスの聖地がありますがそちらにすべきだったかとちょいと後悔
とりあえず餌切れからの納竿としました。

「珠洲鉢ケ崎温泉 元気の湯」
今日はここでゆっくりと湯につかり「ゲンキ食堂」でタニタのメニューを楽しむ予定。
ですが到着してみるとお風呂の方は13時からと言う事で食事だけにしました
お風呂に併設されている食堂に入り食券を買うタイプのお店。
11時開店で11時に来てますから先客は無し。おかげで説明を受けながらゆっくりと食べることができました。

これが本日のメニュー、厚揚げにキノコの餡掛け・野菜サラダ・きんぴらごぼう。これになめこの吸い物とご飯で一汁三菜がタニタのスタイルだそうです。
ご飯は茶碗に自分でよそい、置いてある秤にかけるとカロリーが出ると言う寸法。
およそ150キロカロリーのご飯と350キロカロリーのオカズで合計500キロカロリーが標準です。
これを20分かけて食べましょうと‥ドカ食い早食いのめそとしては相当ゆっくり食べることになりますね。あ!ピンクの丸いのがタイマーで時間をセットして食べるのもありです。
あくまでも薄味ですが我が家とさほど変わらぬ味付けで全く違和感がないです。
野菜中心のメニュー構成も我が家と同じ‥これには驚きましたとともに連れに感謝感謝です
バランスのとれた食事だとは思ってましたが‥ではなぜ太るのか!!!
食べすぎ
この一手だと敗着がはっきりと見えた(分かってはいたけど)食事でした
ここではお土産もゲットして帰路につきます。
珠洲市内で二三味の珈琲豆を購入してとにかく今日の目的はほぼ達したかと言う感じ
‥しかし釣れんなぁ~
もう正直言って弩疲れなんですが行きたい場所・やりたいこと・食べたいもの‥etc
そう釣り以外に「ゲンキ食堂タニタのメニュー」「二三味ブレンド」「元気の湯」も目的なんです。
昨日が半島付け根で惨敗でしたので今日は一気に先端部へ走ります

まずは先週朝マヅメだけでつ抜けた某漁港へ。
現着0時過ぎ、誰もいないと思いポクポク歩いていくと堤防上に座っている人が‥

マジ!驚きました‥って言うか怖い

さてマヅメだけじゃなく夜中はどうなのって撃って行きますが反応が無い

10分ほどで対岸の灯りの元へ移動、とにかく撃っていきます

‥と直ぐに反応がありコメバが一匹!
そこから撃つたびに反応はありますがグーフーだったりコメバだったり‥時折アジだったりと
まぁ期待したほどの状況ではありませんでした

であれば少し移動して能登最先端の漁港を探る。
流石に大型漁港です。人の気配はあります‥が魚の気配は感じられませんでした。
ここは30分も撃たず堤防付け根でちょいと遊んだ程度でまたまた移動

コメバだけなら一投一匹と言う漁港へ向かいます。
静かな漁港には瀬渡し待ちと思われる車が一台。
アジでもいないかと撃ってみますが

とにかく撃つだけコメバ‥コメバ‥コメバ

分かっていてやってきたのですからしょうがない。魚信恋しいあまりにね(笑)
少し遊んで先週の漁港に戻り、食事を摂り仮眠からの朝マヅメ勝負です

4時半ごろに起き出し、堤防から撃って行きますが今日は反応薄いようで‥

時折りアジが釣れますがサイズも20㎝止まりで数も出ない

直ぐに嫌になり今度はめそ的奥能登ホームの磯へ入る。
ですがすっかり夜の明けた磯が原因か‥反応ないまま小休止としました。
と、ここで後で知ったのですが磯にいた時に地震があった様子(笑)
車に戻りラジオからの情報で知ると言う有様で‥輪島で震度4だと言う

テレビに変えると今釣りをしていた場所も震度4だと出ているし‥
‥そう言えば海に背中を向けた時「バンッ」と言う波音!
波が同タイミングで打ち寄せたようでその音に思わず振り向きましたが船も無いのに波が打ち寄せてきてたのを不思議に思ってました。
‥そう言えば災害放送用のスピーカーからなんだか聞こえてましたがあれが地震の‥

まぁ呑気なもんです。揺れは全く感じなかったですからしょうがないですね

ってな事があってから朝食をパクつきこんな浜でキスを狙ってみました。
餌は昨日の残り餌、竿はシーバスロッドで6号ジェット天秤に2本針。
一投目からアタリはあります、しかし型が小さい小さい小さい(笑)昨日の甘田よりもさらに小さい(笑)
とにかく餌の消費を心掛け手返し重視で釣りますがmax13㎝って‥奥能登も一緒ですかね。
能登だとO川浜という巨ギスの聖地がありますがそちらにすべきだったかとちょいと後悔

とりあえず餌切れからの納竿としました。
「珠洲鉢ケ崎温泉 元気の湯」
今日はここでゆっくりと湯につかり「ゲンキ食堂」でタニタのメニューを楽しむ予定。
ですが到着してみるとお風呂の方は13時からと言う事で食事だけにしました

お風呂に併設されている食堂に入り食券を買うタイプのお店。
11時開店で11時に来てますから先客は無し。おかげで説明を受けながらゆっくりと食べることができました。
これが本日のメニュー、厚揚げにキノコの餡掛け・野菜サラダ・きんぴらごぼう。これになめこの吸い物とご飯で一汁三菜がタニタのスタイルだそうです。
ご飯は茶碗に自分でよそい、置いてある秤にかけるとカロリーが出ると言う寸法。
およそ150キロカロリーのご飯と350キロカロリーのオカズで合計500キロカロリーが標準です。
これを20分かけて食べましょうと‥ドカ食い早食いのめそとしては相当ゆっくり食べることになりますね。あ!ピンクの丸いのがタイマーで時間をセットして食べるのもありです。
あくまでも薄味ですが我が家とさほど変わらぬ味付けで全く違和感がないです。
野菜中心のメニュー構成も我が家と同じ‥これには驚きましたとともに連れに感謝感謝です

バランスのとれた食事だとは思ってましたが‥ではなぜ太るのか!!!


この一手だと敗着がはっきりと見えた(分かってはいたけど)食事でした

ここではお土産もゲットして帰路につきます。
珠洲市内で二三味の珈琲豆を購入してとにかく今日の目的はほぼ達したかと言う感じ

‥しかし釣れんなぁ~
2017年06月28日
アジからのキス
待ちに待った週末
今回は能登半島外浦南部‥志賀界隈の漁港で夜半はアジング、早朝はキスと言うもの
深夜発、まずは滝港へ向かう。
現着12時過ぎ‥魚影、人影全く無し
とりあえず灯りの届く範囲を探ってみますが反応は無い。
届かない場所や船影も釣査しますが全く何もないので30分ほどで移動とする。
ちょいと足を延ばして百浦漁港に。
足元にはフグのみが見えますがとりあえず生命反応ありってことで(笑)
キャロで広範囲を探りながら移動しますがバイトは無い(;´・ω・)
微かに誰かが竿を振りぬく音がするので一人では無い‥ってだけが心の支えで
まぁ当然のようにまたまた移動です。
少し北上して赤住漁港‥だーーれもいませんが釣れて無いってことですかね?
少し遊んで反応が無いので海苔場の磯へと移動する‥がここ一人では怖すぎます
落ち着く間もなくまたまた移動です。
今日の北限、福浦まで来ました
流石にメジャー漁港ですね、待機中の車も居れば磯へと急ぐ人もいて心強い限りです
‥ですが魚は甘くない(笑)
フグがちょっかい出してくるばかりですがアジの姿はどこにも無し!
いったいどうなってるんでしょう(腕とは認められないお年頃です)ってことでまたまた移動です。
早朝に甘田でキスって予定なのであまり北上はしたくありません。
流石に今度は南下して志賀浦へ来ました。
ここは初めてです、少し空が白み始めてきましたので手っ取り早く撃って行きます。
おぉ!フグの猛攻‥一投一ワームロストって塩梅で。
ここのフグはワームで育ってるのか元気一杯に当たってきます‥が!違うでしょ
30分ほど遊びコンビニで食事を摂り甘田に向かうことにします。

早朝の甘田、ほぼ同時にお出でた方によれば「先週は数が釣れたが型が小さい」とのこと。
とにかくこのままクーラーが空では帰れないと5色ぐらいから探っていきます。
4色に入ったところでアタリがありそのまま引いてくると力糸ぐらいでまたアタリが
「ぼ」だけは逃れたとあげてみると「見事なピン」
数投すればどうやら4色と足元にはピンばかりだとめそでも分かってきます
って事は必然遠投となる訳ですが左手骨折脱臼以来飛距離が落ちて8色目は引けないのが現実
7色目から探っていきますがアタリはあってもサイズは変わらず
max15㎝ですから止め時を探るような釣りになっています(笑)
先ほどの方が「先週よりも小さい」と移動されたのをきっかけに納竿としました。
結局一時間で20匹あまりの釣果‥しかも小さい

楽しみにしていた週末の外浦第一弾
スカリましたわ
それにしてもアジはいったい何処へ行ったのでしょう?????
まぁ腕の問題も多分にありますが‥バイトぐらいあっても良くないっすかね
って事で帰宅して残り餌は明日の為に保管。
家族には釣果を笑われ明日に希望を託して‥朝から暴飲からの爆睡です


今回は能登半島外浦南部‥志賀界隈の漁港で夜半はアジング、早朝はキスと言うもの

深夜発、まずは滝港へ向かう。
現着12時過ぎ‥魚影、人影全く無し

とりあえず灯りの届く範囲を探ってみますが反応は無い。
届かない場所や船影も釣査しますが全く何もないので30分ほどで移動とする。
ちょいと足を延ばして百浦漁港に。
足元にはフグのみが見えますがとりあえず生命反応ありってことで(笑)
キャロで広範囲を探りながら移動しますがバイトは無い(;´・ω・)
微かに誰かが竿を振りぬく音がするので一人では無い‥ってだけが心の支えで

まぁ当然のようにまたまた移動です。
少し北上して赤住漁港‥だーーれもいませんが釣れて無いってことですかね?
少し遊んで反応が無いので海苔場の磯へと移動する‥がここ一人では怖すぎます

落ち着く間もなくまたまた移動です。
今日の北限、福浦まで来ました

流石にメジャー漁港ですね、待機中の車も居れば磯へと急ぐ人もいて心強い限りです

‥ですが魚は甘くない(笑)
フグがちょっかい出してくるばかりですがアジの姿はどこにも無し!
いったいどうなってるんでしょう(腕とは認められないお年頃です)ってことでまたまた移動です。
早朝に甘田でキスって予定なのであまり北上はしたくありません。
流石に今度は南下して志賀浦へ来ました。
ここは初めてです、少し空が白み始めてきましたので手っ取り早く撃って行きます。
おぉ!フグの猛攻‥一投一ワームロストって塩梅で。
ここのフグはワームで育ってるのか元気一杯に当たってきます‥が!違うでしょ

30分ほど遊びコンビニで食事を摂り甘田に向かうことにします。
早朝の甘田、ほぼ同時にお出でた方によれば「先週は数が釣れたが型が小さい」とのこと。
とにかくこのままクーラーが空では帰れないと5色ぐらいから探っていきます。
4色に入ったところでアタリがありそのまま引いてくると力糸ぐらいでまたアタリが

「ぼ」だけは逃れたとあげてみると「見事なピン」

数投すればどうやら4色と足元にはピンばかりだとめそでも分かってきます

って事は必然遠投となる訳ですが左手骨折脱臼以来飛距離が落ちて8色目は引けないのが現実

7色目から探っていきますがアタリはあってもサイズは変わらず

先ほどの方が「先週よりも小さい」と移動されたのをきっかけに納竿としました。
結局一時間で20匹あまりの釣果‥しかも小さい

楽しみにしていた週末の外浦第一弾

スカリましたわ

それにしてもアジはいったい何処へ行ったのでしょう?????
まぁ腕の問題も多分にありますが‥バイトぐらいあっても良くないっすかね

って事で帰宅して残り餌は明日の為に保管。
家族には釣果を笑われ明日に希望を託して‥朝から暴飲からの爆睡です



2017年06月27日
ホタル(天然もの)
今更ですが「ホタル」鑑賞のネタ
今年はどうやらホタルの出がよろしいとか‥
例年一度は癒されに行くのですが今年も行ってきました。
何時もは地元での鑑賞ですが今年は息子のお勧めもあって30分ばかりの遠出

他の鑑賞者の邪魔にならぬよう離れた場所に車を停め山裾まで農道を歩きます。
‥いるいる
それにしてもかなりの数
折よく飛んでくれています(あまり飛ばない日もありますからね)

この頃は「養殖のホタル」ってのがあるようで、そこかしこでビオパークみたいなのを造りホタルが見れるわけですがここは自然を取り返すことによって(ほんの小さな気遣いで)蛍がかえって来たのだそうです。
それにしても農薬も使ってない訳ではないでしょうがちゃんとホタルが戻って来るとは‥
農薬の進歩!!!!恐るべし

CCDの古いコンデジではこれが精一杯ですかね?
まぁ腕が無いのでご勘弁いただきたい(笑)

今年はどうやらホタルの出がよろしいとか‥

例年一度は癒されに行くのですが今年も行ってきました。
何時もは地元での鑑賞ですが今年は息子のお勧めもあって30分ばかりの遠出

他の鑑賞者の邪魔にならぬよう離れた場所に車を停め山裾まで農道を歩きます。
‥いるいる

それにしてもかなりの数

折よく飛んでくれています(あまり飛ばない日もありますからね)
この頃は「養殖のホタル」ってのがあるようで、そこかしこでビオパークみたいなのを造りホタルが見れるわけですがここは自然を取り返すことによって(ほんの小さな気遣いで)蛍がかえって来たのだそうです。
それにしても農薬も使ってない訳ではないでしょうがちゃんとホタルが戻って来るとは‥
農薬の進歩!!!!恐るべし

CCDの古いコンデジではこれが精一杯ですかね?
まぁ腕が無いのでご勘弁いただきたい(笑)
2017年06月22日
寝ちゃいかん(能登)
久しぶりに能登へと走った
一応狙いって言うかやってみたい事は「アジング」「メバリング」「ショアジギ」「エギング」
毎度ながら節操の無い釣りである
出発が土曜13時過ぎ、夕方に合わせて慌てずゆっくりと向かう。
道中で夕飯・晩飯・朝飯とたっぷりと買い込み現着が16時過ぎ‥ちと早いが(笑)
堤防が空いていたのですぐに身支度して竿を振る
波・風とも予想以上にあって磯には出にくい雰囲気。
堤防に上がり流れ藻多数を確認(;´・ω・)
まぁエギングは辛そうですが‥と海を見ると足元に青い背中の魚体が泳いでまして
前はフクラギでしたので今回もそうだろうとワームで誘っていく
ところがこれが中々の渋ちんで、興味はあっても口は使わない
ワーム・ジグ・メタルジグetc
あれこれ手数は出しますが寄っては来るけど直前でストップ
しかしサイトで青物が勉強できるのですからこれはありがたい事
‥途中で急ブレーキをかける魚体を見て驚いた!
ヒレを広げてブレーキを掛けるその姿はトビウオでしたわ(笑)地元じゃダンボイワシとも言います。
と分かれば釣った事が無いので真剣にアタックtoアタック‥
‥4時間
‥ダ・メ・ダ
疲れはて晩飯を食って小休止
‥3時半
ヤバッ
何をするにも大事な夜半をしっかりと寝てしまい‥
残すは朝マヅメのみ(笑)
少し走って次の漁港へ、現着4時。
すかさずワームを放り込むと直ぐに反応があってまずはコメバから

撃ちながら先端まで来た。暗いうえに始めてなので様子を探るのが先です。
感じでは堤防中程より先は深度も浅く根もあまりない感じ。
堤防付け根、漁船が停留する辺りのほうが深くてシモリがあって良さげである
となれば戻って堤防付け根中心に‥沖目のシモリをキャロで狙っていく。

直ぐに待望のアジ
サイズは出なかったが明るくなるまでポンポンと釣れて楽しませてくれた(max23㌢)
流石に明るくなると当りは遠のく、頃合いを見て今度は根魚でもと外海側へ移動
竿・ワーム共に変えてどんどんと撃っていくが反応は無し
まぁ時間的にも仕方がないのかもね。
小一時間ばかり遊んでしばし休息し今度は浜からショアジギで遊ぶことにする
‥ところが浜も流れ藻でとてもとてもって状況です。
小移動しながら30分ほど遊びましたが釣趣が今一つと判断。
丁度その頃家からの電話があり昼までに帰れみたいな‥
ってことでこれにて納竿
能登先端から帰宅となりました。

会社の若手にもらった「ファットイカ」
JHに付けて浜から遠投しましたがこれが思いのほかよく泳ぐ(笑)
ダートにロール、驚きましたね。こんなん夜釣りで磯でなんて思ってましたが案外釣れそうです。
一応ツールとしてキープしておきましたのでいつの日か花咲くときが来るかもです
閑話休題:それにしても毎年毎年親アオリを一度は狙ってみますが‥根気が続かんですわ(笑)
居るなら居ると分かってればもう少しやりようもあると思うのだが‥まぁ週末も能登です

一応狙いって言うかやってみたい事は「アジング」「メバリング」「ショアジギ」「エギング」
毎度ながら節操の無い釣りである

出発が土曜13時過ぎ、夕方に合わせて慌てずゆっくりと向かう。
道中で夕飯・晩飯・朝飯とたっぷりと買い込み現着が16時過ぎ‥ちと早いが(笑)
堤防が空いていたのですぐに身支度して竿を振る

波・風とも予想以上にあって磯には出にくい雰囲気。
堤防に上がり流れ藻多数を確認(;´・ω・)
まぁエギングは辛そうですが‥と海を見ると足元に青い背中の魚体が泳いでまして
前はフクラギでしたので今回もそうだろうとワームで誘っていく

ところがこれが中々の渋ちんで、興味はあっても口は使わない

ワーム・ジグ・メタルジグetc
あれこれ手数は出しますが寄っては来るけど直前でストップ

しかしサイトで青物が勉強できるのですからこれはありがたい事

‥途中で急ブレーキをかける魚体を見て驚いた!
ヒレを広げてブレーキを掛けるその姿はトビウオでしたわ(笑)地元じゃダンボイワシとも言います。
と分かれば釣った事が無いので真剣にアタックtoアタック‥
‥4時間
‥ダ・メ・ダ
疲れはて晩飯を食って小休止

‥3時半
ヤバッ

何をするにも大事な夜半をしっかりと寝てしまい‥

残すは朝マヅメのみ(笑)
少し走って次の漁港へ、現着4時。
すかさずワームを放り込むと直ぐに反応があってまずはコメバから

撃ちながら先端まで来た。暗いうえに始めてなので様子を探るのが先です。
感じでは堤防中程より先は深度も浅く根もあまりない感じ。
堤防付け根、漁船が停留する辺りのほうが深くてシモリがあって良さげである

となれば戻って堤防付け根中心に‥沖目のシモリをキャロで狙っていく。
直ぐに待望のアジ

サイズは出なかったが明るくなるまでポンポンと釣れて楽しませてくれた(max23㌢)

流石に明るくなると当りは遠のく、頃合いを見て今度は根魚でもと外海側へ移動
竿・ワーム共に変えてどんどんと撃っていくが反応は無し

まぁ時間的にも仕方がないのかもね。
小一時間ばかり遊んでしばし休息し今度は浜からショアジギで遊ぶことにする

‥ところが浜も流れ藻でとてもとてもって状況です。
小移動しながら30分ほど遊びましたが釣趣が今一つと判断。
丁度その頃家からの電話があり昼までに帰れみたいな‥

ってことでこれにて納竿

能登先端から帰宅となりました。
会社の若手にもらった「ファットイカ」
JHに付けて浜から遠投しましたがこれが思いのほかよく泳ぐ(笑)
ダートにロール、驚きましたね。こんなん夜釣りで磯でなんて思ってましたが案外釣れそうです。
一応ツールとしてキープしておきましたのでいつの日か花咲くときが来るかもです

閑話休題:それにしても毎年毎年親アオリを一度は狙ってみますが‥根気が続かんですわ(笑)
居るなら居ると分かってればもう少しやりようもあると思うのだが‥まぁ週末も能登です

2017年06月20日
THE TRIO 2017
叔母が亡くなって2週間は吉田美奈子「within ~ Vision 3」にどっぷり浸かって鎮魂
もう普段のネタでもいいだろうと言う事で、今日はliveネタです。

5/23 金沢もっきりや
「THE TRIO 2017」
吉田美奈子 with 森俊之 & 井上陽介
今や恒例の春の全国ツアー
富山が無くなったので金沢は「ぜ」です
今年はウッドベースの井上陽介さんが入ってぐっとジャズっぽい構成
美奈子さんと言えば「進化する音楽」って事で毎度楽しみにしていきますが
正直自分にとっての当たり外れがあって‥
彼女は芸術家ですから‥まぁ当たり前だと割り切ってます
下手な口パクやあて振り、毎度おなじみのヒット曲聞かされるぐらいなら行かないって
そういう観点からは今回の選曲やアレンジはとても良かった
ベースが入ってピアノが解き放たれたって感じ
井上さんはちょいと固く見えたけど‥
ボーカルとピアノがイレギュラーするように絡み合って面白い面白い!
「時よ」
「ガラスの林檎」
「春よ」
よかった~
いや、他も良かったのだけど‥忘れちまってな
そう言えばこの頃「ルンタ」聴いてないなぁ
拝啓 吉田美奈子様
「ルンタ」「Wの悲劇」なんてのも聴かせてくださいまし
そして‥THE BAND なんてのは地方にゃ来ないんだろうか‥ね

もう普段のネタでもいいだろうと言う事で、今日はliveネタです。
5/23 金沢もっきりや
「THE TRIO 2017」
吉田美奈子 with 森俊之 & 井上陽介
今や恒例の春の全国ツアー

富山が無くなったので金沢は「ぜ」です

今年はウッドベースの井上陽介さんが入ってぐっとジャズっぽい構成
美奈子さんと言えば「進化する音楽」って事で毎度楽しみにしていきますが
正直自分にとっての当たり外れがあって‥

彼女は芸術家ですから‥まぁ当たり前だと割り切ってます

下手な口パクやあて振り、毎度おなじみのヒット曲聞かされるぐらいなら行かないって

そういう観点からは今回の選曲やアレンジはとても良かった

ベースが入ってピアノが解き放たれたって感じ

井上さんはちょいと固く見えたけど‥
ボーカルとピアノがイレギュラーするように絡み合って面白い面白い!
「時よ」
「ガラスの林檎」
「春よ」
よかった~

いや、他も良かったのだけど‥忘れちまってな

そう言えばこの頃「ルンタ」聴いてないなぁ

拝啓 吉田美奈子様
「ルンタ」「Wの悲劇」なんてのも聴かせてくださいまし

そして‥THE BAND なんてのは地方にゃ来ないんだろうか‥ね

2017年06月13日
事故加害者も色々で‥
青信号で横断歩道を歩いていた叔母が右折してきた車にはねられて死亡
難しく書きようがない事故の状況です。
加害者は富山市郊外で園芸農家?ガーデニング屋さん?を営んでいる同年代の輩K
通夜に訪れ、断られてから謝罪にも来ない
連絡もない
要するに悪いと思っちゃいないんだなこの糞は
まぁ、気楽なもんです
めそはこういう神経は持ち合わせていないので理解不能!
交通安全講習で警察官が「事故加害者の80%は運が悪かった」と思っている
と語っていたんだと‥まさにそういう人達なんだろうな‥反吐が出る
俺はなんて運が悪いんだ!
こんな死にかけのババア轢いたおかげで人生が汚れちまったぜ!
とんだ災難だな!
ぐらいに思ってないとこういう行動はとれないだろう
さて、この加害者が謝りに来たんだと‥
事故後の様子を伺う警察からの電話に連絡も謝罪もないと話した途端に‥
ちなみに警察って民事不介入じゃなかったかしら
まぁ、謝罪などする理由もないが警察が言うんだから仕方がない行っておくかって感じ?
しかも‥手土産は花(多分商売物)←ネタですよね(苦笑)
まぁガーデニング屋さんですから‥これって常識なの
まぁロクな常識を持ち合わせてないのは既に上々承知の助でございますが‥
その日は花だけ受け取ってお帰り頂いたそうです(流石温厚ですな)
その後今度は菓子折りを持って謝罪に訪れ今度は謝罪を受け入れたのだとか‥(これまた大人ですな)
あぁ文筆力が無いのでなんだか菓子折りと商売物の評価みたいになっちまったが
兎にも角にも警察に促されたとしても‥本音は分からんが謝罪には来たって話
その間、お店のFacebookにはそんなことは微塵もなし!爽やかそうに今日も元気だとか‥
この神経‥一応の報告です。
明日は我が身の交通事故
ですが‥事故は決して運ではなく
事故は必然で起こるもの‥‥とハインリッヒの法則にも‥あれは労災か(笑)
まぁ加害者の常識と言うものも勉強しておく必要があるようです
事故後の対応すら満足にできない馬鹿野郎とは言われたくないもんな(笑)
一度どのツラ下げて営業してるのか見に行ってこようかな

難しく書きようがない事故の状況です。
加害者は富山市郊外で園芸農家?ガーデニング屋さん?を営んでいる同年代の輩K

通夜に訪れ、断られてから謝罪にも来ない

連絡もない

要するに悪いと思っちゃいないんだなこの糞は

まぁ、気楽なもんです

めそはこういう神経は持ち合わせていないので理解不能!
交通安全講習で警察官が「事故加害者の80%は運が悪かった」と思っている


俺はなんて運が悪いんだ!
こんな死にかけのババア轢いたおかげで人生が汚れちまったぜ!
とんだ災難だな!
ぐらいに思ってないとこういう行動はとれないだろう

さて、この加害者が謝りに来たんだと‥
事故後の様子を伺う警察からの電話に連絡も謝罪もないと話した途端に‥
ちなみに警察って

まぁ、謝罪などする理由もないが警察が言うんだから仕方がない行っておくかって感じ?
しかも‥手土産は花(多分商売物)←ネタですよね(苦笑)
まぁガーデニング屋さんですから‥これって常識なの

まぁロクな常識を持ち合わせてないのは既に上々承知の助でございますが‥

その日は花だけ受け取ってお帰り頂いたそうです(流石温厚ですな)
その後今度は菓子折りを持って謝罪に訪れ今度は謝罪を受け入れたのだとか‥(これまた大人ですな)
あぁ文筆力が無いのでなんだか菓子折りと商売物の評価みたいになっちまったが
兎にも角にも警察に促されたとしても‥本音は分からんが謝罪には来たって話

その間、お店のFacebookにはそんなことは微塵もなし!爽やかそうに今日も元気だとか‥

この神経‥一応の報告です。
明日は我が身の交通事故
ですが‥事故は決して運ではなく
事故は必然で起こるもの‥‥とハインリッヒの法則にも‥あれは労災か(笑)
まぁ加害者の常識と言うものも勉強しておく必要があるようです

事故後の対応すら満足にできない馬鹿野郎とは言われたくないもんな(笑)
一度どのツラ下げて営業してるのか見に行ってこようかな

2017年06月12日
冴えんなぁ
服喪って訳でもないのですが釣果のほうがパッとしません
まぁ腕が無いだけですわな(笑)
ここ二週間、マゴヒラ狙いで浜をさまよう事3時間(短いか!)
全く魚心無し
地元漁港でアジング2度
合計3匹‥
中々に妙味ある展開で勉強にはなりましたが‥
ってな感じでパッとせん展開のままの週末
自治会行事の合間をぬっての釣行です(遠出は無理、必然地元をさまようことになります)
金曜深夜未明、地元漁港にてアジング。
やたらと小さなベイトが湧いてその群れに鯵が付いていると言う状況
アジはいます
が、これがなかなか
ベイトにロックオンしてますからワームではちょいと難しい。
JHを替えたりワームを替えたりあれこれやってみますが一投目にちょっかいは出してきても
二投目にはスルーって感じです
咥えては来るけど呑み込みはしません。
なんとか僥倖の一匹のみで移動と決め少しの仮眠

ケンチャナ君アジングですがキジハタゲットーーーーの図
夜明けまで仮眠して今度は地元浜にてキスの渚釣りを楽しむ
‥と、今度は一投一匹反応には不自由しませんが型が小さい
レギュラーサイズが12㌢ぐらいで‥max15㌢って渚釣りの醍醐味も何もあったもんじゃない
およそ一時間ほど遊んで納竿(サイズが上がってきませんでしたね)
今年の渚はロッドをメジャクラのルアチヌロッドMを使用。
ナス4号に天秤は自作、線径0.6mmですがこれが案外フッキングが良いようです。
錘が軽いと天秤ごと移動するのでフッキング率が下がりますがこの線径だと動きながらも反発力が効くようでしっかりとフッキングしてきます。

小さなキスと下の方にアジが一つ
日曜夕方、昨日の残り餌を持ってまずは地元浜で渚釣りから
開始が17時半ごろ、向かい風が強く濁りもあって条件的にはもう一つですが餌の消費もせにゃならぬ
アタリが無いと少し移動してって感じで釣っていきます。
‥型はやはりイマイチ
キスと呼べるようなのは1匹だけ
途中からケンチャナ君も合流して一投交代で遊びますが陽の落ちた頃からピタッと止まってしまいました
max17㌢が一つ、あとは10㌢レベルとまぁどうにもならん展開です。
暗くなるのを待って漁港へ移動し今度はアジングに
ところが先日のベイトは何処へやらで‥
見る限りアジの姿は無し
風は寒いしどうにもテンションが


ケンチャナ君今度は小型ながらメバルゲットーーーーー
心折れ切っためそを横目にここではケンチャナ君が好調でした
25㌢のキジハタと17㌢程のメバルをゲットはお見事
アジの反応が無いのでそこ中心に攻めての釣果だそうです。
一方めそはと言えばあたりは何度もありましたが結局乗せれず(だから腕ですって)「ぼ」で撤収になりました。
閑話休題:死亡事故その後です
園芸だのガーデニングだのお洒落ですね‥けど本七日が終わっていまだに謝罪がないって?
人間一人跳ね飛ばして殺しておいて、フェースブックには商売の方は元気にやってますって‥
自分の常識とは違う
なんだこいつら
反吐が出る



まぁ腕が無いだけですわな(笑)
ここ二週間、マゴヒラ狙いで浜をさまよう事3時間(短いか!)
全く魚心無し

地元漁港でアジング2度

合計3匹‥

中々に妙味ある展開で勉強にはなりましたが‥
ってな感じでパッとせん展開のままの週末

自治会行事の合間をぬっての釣行です(遠出は無理、必然地元をさまようことになります)
金曜深夜未明、地元漁港にてアジング。
やたらと小さなベイトが湧いてその群れに鯵が付いていると言う状況

アジはいます


ベイトにロックオンしてますからワームではちょいと難しい。
JHを替えたりワームを替えたりあれこれやってみますが一投目にちょっかいは出してきても
二投目にはスルーって感じです

なんとか僥倖の一匹のみで移動と決め少しの仮眠

ケンチャナ君アジングですがキジハタゲットーーーーの図
夜明けまで仮眠して今度は地元浜にてキスの渚釣りを楽しむ

‥と、今度は一投一匹反応には不自由しませんが型が小さい

レギュラーサイズが12㌢ぐらいで‥max15㌢って渚釣りの醍醐味も何もあったもんじゃない

およそ一時間ほど遊んで納竿(サイズが上がってきませんでしたね)
今年の渚はロッドをメジャクラのルアチヌロッドMを使用。
ナス4号に天秤は自作、線径0.6mmですがこれが案外フッキングが良いようです。
錘が軽いと天秤ごと移動するのでフッキング率が下がりますがこの線径だと動きながらも反発力が効くようでしっかりとフッキングしてきます。
小さなキスと下の方にアジが一つ

日曜夕方、昨日の残り餌を持ってまずは地元浜で渚釣りから

開始が17時半ごろ、向かい風が強く濁りもあって条件的にはもう一つですが餌の消費もせにゃならぬ
アタリが無いと少し移動してって感じで釣っていきます。
‥型はやはりイマイチ


途中からケンチャナ君も合流して一投交代で遊びますが陽の落ちた頃からピタッと止まってしまいました

max17㌢が一つ、あとは10㌢レベルとまぁどうにもならん展開です。
暗くなるのを待って漁港へ移動し今度はアジングに

ところが先日のベイトは何処へやらで‥

見る限りアジの姿は無し



ケンチャナ君今度は小型ながらメバルゲットーーーーー

心折れ切っためそを横目にここではケンチャナ君が好調でした

25㌢のキジハタと17㌢程のメバルをゲットはお見事

アジの反応が無いのでそこ中心に攻めての釣果だそうです。
一方めそはと言えばあたりは何度もありましたが結局乗せれず(だから腕ですって)「ぼ」で撤収になりました。
閑話休題:死亡事故その後です

園芸だのガーデニングだのお洒落ですね‥けど本七日が終わっていまだに謝罪がないって?
人間一人跳ね飛ばして殺しておいて、フェースブックには商売の方は元気にやってますって‥
自分の常識とは違う

なんだこいつら

反吐が出る


