ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
meso2
meso2
釣り(投げ・ショアジギ・エギング・アジング)
音楽(吉田美奈子さん周辺)
バイク(TLR200)で遊びまくり^^;

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年06月29日

石川を徘徊(どこいったん?)

2匹目のドジョウを狙って先週と同じN浜へサカナ今回は早朝から気合十分。

4色目を注意しながら1投目…反応があってまずは2匹アップ型は今一つですから次は6色へ

ここも小さな反応があって…って言うかキスよりも仕掛けに絡んできたネバネバの藻が酷い

切れ藻に何らかの産卵でもあったのか???粘りと卵状のものが絡みついて絡みついてタラ~

6色以上はどうにもならんので4色で勝負となりますが先週とは打って変わって型が小さいダウン

30分も遊ばずに移動と決めた。こういう時には素早い決断が一番!ダッシュ

まずはお隣のG海水浴場を覘く。人は出てるがどうも反応が今一つって雰囲気=移動です車

里山海道に乗ってSA近くの浜に出るがここも人は出てるが反応が今一つっぽい=移動です車

近辺では変わり映えなかろうと千里浜まで来て人様はどうあれ出してみようと川の横へ入る

久々の千里浜、やっぱ投げやすいアップ

けり足も積極的に使えるし今年になって忘れていたスイングプレーンの出し方も思い出しましたニコッ

それは兎も角1投目に5匹…ですが型はやっぱ15㌢標準ってところで1時間ばかり遊びましたが

進展が無かろうと移動とします。ここで2択「北上してAMDから増穂浦」「ぐっと下がって空港近辺」

能登はよく行くので今回は南下しながら海でも見てとこの時点で良型バコバコから目標を釣査に変更

潮騒ロードを走り徳光から上に乗ってここへ。

時間も時間ですから釣り人ぽちぽち、とりあえず右端に陣取って投げてみる。

3色でアタリがあってゾロッと小型の連ダウン半分はお帰り願ってってところ。

もう既に型はあきらめたのでフライ用にと15センチ前後を30匹程とお土産確保の釣りに徹する

マジでこれはという変化もなく遠投してもしなくても安定した型と数タラ~

とにかく数釣って終了し連れ合いにはパン粉を準備しておいてとメールダウン

こんな日に心を和ませてくれたのはこの2匹ニコッカレイとハネの幼魚

ハネがおよそ40ミリなので鰈は60ミリってところか。本日の外道はこの2匹だけでしたからとっても貴重ニコッ

さて少し北上してATK海岸へ、空模様が怪しくなってきましたが自棄で浜に立ちまずは一投パンチ

うふふニコッ予想通りに5色近辺でアタリがあってサイズはどこもかしこもダウン

ですが数投したところで逆風に雨が混じってきて遂にやめようって気持ちになりましたパー

撤収と決めれば行動は早いパンチささっと片付けて高速に乗り料金50%割引最後の週末です。



本日の釣果  キス 17㌢~13㌢ お持ち帰り30匹   外道 60ミリ鰈  40ミリハネ 各1匹



先週の良型が今週も楽しめるのではと連打してみたかほく方面でしたが見事にスカされました。

大潮の二日目ながら潮の動かない午前は今一つでした。大きく動くのは午後4時ごろからの下げですが

その辺はどうだったのでしょう気になるところです。

さて持ち帰ったキスは本日の夕食でフライ&タルタルで美味しく頂きました(もぅ最高です!)ニコニコ

石川のキス、あきらかにめその地元よりも美味しいです…って言うか地元のキス臭すぎますウワーン

石川の海、フィールドのスケールがでかくて釣りそのものが全然違います。ついでに味もタラ~

地元ではキス釣りと言えば堤防で置き竿し…上げてみたら釣れてたわってのが標準汗

シーズンには浜に釣り人が並んでキス釣りを楽しむっていう文化自体が無いパンチ

もう少し外へ出て堤防やテトラから浜や磯へって思うのだけど黄色い星青い星ピンクの星  


Posted by meso2 at 21:45Comments(0)キス

2014年06月22日

好調!河北の投げキス

島尾が冴えないので今日はお隣のかほく方面へ車

天気は微雨・弱サイドフォローの風、波は程よくザザァーって程度と条件は良さそう。

我が家からだとR8経由が近いんだけど餌屋さんが無いんだダウン

先行者さんに聞くとやはりないと言う…大手Fまで買いに行くことにしたがこれがどうも

購入した砂イソメがまるで老人ホームで集合を掛けたように元気がないタラ~

こんな餌でも釣れるのかと不安になりながらまずは5色から探ると4色に入ったところで激震アップ

グイグイと竿先を引き込んでいくじゃないか(あぁ快感!これこれ!)

20アップからスタートして5から4色目への境目で必ず当たってくるニコッ

…が元気が良いのか腕が悪いのか仕掛けがらみ連発で消耗戦の様子を呈してきた。

ほどなくして6色でもアタリが出始めこちらのほうが型が良いようなので6色と4色を引いて回収って感じ。

グィ~ンと2度竿を引き込まれこれが24㌢と23㌢のダブルアップがしかし世の中甘くない

23㌢のほうがカルキスでこれは何度も確認したが手放し辛い放免ビックリ

そのうちに流藻が頻繁になってきてまるで運動会の万国旗か盆踊りの提灯飾りかってくらいタラ~

これがまた仕掛けの消耗に拍車をかけてくる。ここで針数を3本に落としてここからはじっくりと

拾うように型のいいものを狙っての釣りに徹した。

絡んできた藻をよく見ると浜に居るようなトビムシがびっしりと付いている(写真では白ゴマのように)

数年前に千里浜でトビムシが湧いた時に大爆発したことを思い出しながらもしやこの藻にキスが

着いているのかもなんて邪推。とにかく藻が多くて釣りにならないのですがそれでもキスは1匹ずつでも

釣れてきます。やがてどうにもならなくなって少し休息しながら藻の通過を待つことにした。

ジュースで喉を潤し藻の無さそうなワンドの反対側へ移動する。

今日はこの小さなワンドの中央沖目が良いようで今度は反対側からそこを目がけて投げていく。

ブルルッハート藻さえなければ本当に楽しく快適な釣りができるアップ

距離は相変わらず6色から4色でこちらからだと5色目でもキスが反応してくれます。

途中何度かの流藻地獄をやり過ごしながらブルルッを楽しんできましたが11時前ごろからピンが

増えてきてこれが連なるようではと納竿。

40匹 max24.5㌢ (20㌢うp26匹) 本日の外道 豆アジ2匹 ビッグカルキス1匹

今年最高のキス釣りを堪能することが出来ましたニコニコ

かほく市界隈、少し通おうと思うが餌の確保が大問題で…運転が楽で千里浜よりも距離も近いのにテヘッ  


Posted by meso2 at 21:41Comments(2)キス

2014年06月22日

島尾短時間勝負

土曜は年2回のボイラー定検、ってことで業者さんの立ち合いの為地元で時間限定パー

7時過ぎには切り上げなくちゃいけないのでとにかく急いで釣り始める…まずは前回と同じ旧潮騒から

タラ~

ガーン

余りの生命感の無さに2投で移動と決めたパンチ

浜中央の河川横から河川前に投げるとクンクンとアタリがあってまずは「ボ」逃れアップ

例によって浜はべた凪、手返し重視でどんどん投げる。ときおりゴッツンときて喜んでみたり

コマゴマとピンが揃ってみたりとどうも群れ自体は大きくないようでついでに言えば型も今一つ

この時期の島尾ならこんなもんでしょうと言わんばかりのレギュラーサイズですダウン

旧潮騒裏を2投で見切ったようにアタリが遠のけば早めの移動が良いようです。

時間が迫ってると判断に切れが出ていいですね、ちょっとアタリが遠のいたので河川の反対側へ。

予想通りに4色に入ったところで気持ちの良いアタリがあってここでも決して大きくは無いキスを

拾っていきます。

結局7時まで、15匹 max19㌢でしたニコッ  


Posted by meso2 at 17:18Comments(0)キス

2014年06月15日

浜キス開始(島尾海岸)

渚ばっかでもおもろうなかんべと今週は浜キスと決めてましたグー

先週からの天気が今一つですが週末は石川方面に出向いてなどと甘い考えタラ~

思ったよりも波が治まらない雰囲気ですから仕方がなく富山湾で候補地を選定。

島尾かD浜かちょいとだけ迷って島尾に決めた(W-cupも見たいから遠出はちょっと)

寝不足と気合不足から現地着が4:30前、すでに夜は明けきってます。

毎度おなじみの本日のご来光です。

波は波打ち際限定で30~50㌢、弱い追い風と言う絶好のコンデション、場所は「旧潮騒」裏

気合十分でスッピンAX引っ張り出してきて今年初の浜キス第一投アップ

6色からじっくりと引くと4色に入ったあたりでブルッと良いアタリが…5本針ですからそのままじっくり

さびいて来て海底の様子を探っていきます。波打ち際でもブルブルッとはいはいパー

スタートは18㌢ほどと時期と場所を考えればグッドな出足アップと35㌢程のウー様ダウン

2投目も4色目に入ったあたりで反応があって今日はここと波打ち際(うー様でますけど)の様子。

それにしても引きが強くて活性は高そうなのに数が出ませんね…ダブルは波打ち際でならですが

型が少し落ちますからやっぱ4色から欲しいです。ちなみに遠目の8色から何度か引いてみましたが

反応が無いので体力と時間の無駄は省こうと(何しろ歳です)数投しては移動を繰り返して東へ向かい

ましたが…東の方が薄いですかねガーンってことで戻ってきたり(^^;

朝の浜の様子、シーズンを待ちかねたように人が出てます。

さて、遠目がダメなら波打ち際の練習じゃわってあれこれやりますがやっぱ乗りがイマイチで…

スッピンAXじゃ重くてやってらんないと車に戻り渚用に積んであったシーバスロッドを持ち込みましたチョキ

飛ばしてもせいぜい3色も出ないほどですが今日はこれで十分っつうかこれが良いアップアップアップ

アタリも大きく出ますしやっぱ乗りがいいです。そうこうするうちに本一の20㌢があがって一人ニヤニヤ

今日の浜は離岸流が小さく何か所も出るような状況でその離岸流の沖目がポイントのようですキラキラ

波が朝よりも大きくなって揉まれた砂が舞いあがって沖へ道筋ができるので分かりやすかったです。

素晴らしく連で釣れる訳でもありませんがポツポツと拾っていくのも楽しいもんです。

なにしろアタリが頻繁に出るので退屈しませんものニコッ

ってことでアタリの止まった8時頃に納竿ハート


本日の道具 
スッピンAX&サフリCI4+35(PE0.6)&デルナー30号  5本針
ハンタウェイ962PE&アルテ4000HG(PE1.0)&L天秤8号  3本針

今日のお持ち帰り  キス 17匹  max20~レギュ15㌢    外道 うー様1匹  


Posted by meso2 at 20:57Comments(0)キス

2014年06月14日

「山羊さんの恵み」と自然の恵みと

先週地元の里山を野池散策と称してバイクでうろついたことはすでにご承知の通り。

その時に目についた喫茶店でお茶してきました。

山羊ミルクの焼きプリン山羊ミルク(山羊の牛乳(笑))

こんな山の中にって場所にちょこんと建ってます。

ミルクは癖が無くて全然平気で飲めますし焼きプリンは生クリーム系チーズ系ともに味わえる

シンプルで甘くない大人の濃厚プリンでしたニコッ

実はこの店から少し入った場所でニホンカモシカ親子と遭遇したわけですが店の前には

ハンターさんへの注意書き看板があったりしてマジで自然ってものを感じさせてくれますアップ

さて今日は朝の天気が今一つだったこともあり(本当はw-cupのスペインvsオランダ戦に嵌って)

まぁ寝不足とやる気の無さから午前中はtvの前でゴロゴロゴロロタラ~

午後になって少し探索したかった場所があるのでバイクでお出かけアップ

地元の海岸線から田園地帯の農業用水をジロジロジロと観察してきました。

結局お目当ての物には出会えなかったのですがその勢いのまま今日も地元の里山へ。

「ねんじゅ」には怖くてとても一人では…ですから(根性なしです)今日は手つかずと思える大型野池

の確認ともう一か所奥にもあるよねって場所の確認サカナ

なんて言うか手つかずで残ってるってのは(何が手付かずかはさておき)凄いことですよね。

なんとなく時代から取り残されたような不思議な気分が味わえます。

帰りにこんな場所には奥に堤があるんじゃない?って入った場所で今度は♂のニホンカモシカと

遭遇しましたビックリ2週続けてビックラこきました。

前回と違い流石はオスです。

でかい&存在感ありあり

いるんだねぇ~高速からわずかに入った場所なんだけどニコッ

まぁ熊じゃなくてよかったよかったハート

こんな出会いもバイクがあればこそです。また暇を見て里山探索に行かなくちゃニコッ  


Posted by meso2 at 17:59Comments(0)日常的釣りのetcバイク

2014年06月12日

野池と「ねんじゅ」

早朝からの釣りの疲れを寸寝で癒し午後からは地元の里山の散策にバイクで出かけたニコッ

もう5分も走ればゴルフ場があるほどの環境なので林道探しには苦労しない(^^;

とりあえず某野池を横切ってそこから営林用林道へ入る…いやぁ熊や猪の注意看板ばっかで

正直ちょっと怖いタラ~

山頂をまいてまた降りてくるそこからまた奥へと興味津々で走るうちにとある三叉路で視線を感じた

うん!と見ると目が合って…ビックリまぁ驚いたのはお互い様

茶色の顔がにゅっとでてまん丸の目がじっと見ているタラ~

ニホンカモシカだと直ぐにわかって三叉路で停車し見つめあうこと5秒ほどハート

スッと振り向いて駆け出し…そのあとを子供が追って行った(あらま子連れだったのね)

カモシカは50㍍ほど走って藪に消えた。逃げんでもいいのになって言っても無理かシーッ

そこからまた山に出たり入ったり…そしてついに一度は行きたかった林道に入りずんずんと進むアップ

ふと轍がなくなり…竹林に入る 日も差さずに薄暗い中ついに道はぐっと細くなり二又に汗

とても無理な雰囲気とこの静寂にちびりながら戻ろうと決心…熊でも出たひにゃぁって怖い怖いタラ~

Uターン中に竹林の中に朽ち果てた庵発見ガーン

こんな場所に住んでた人がいたのだろうか?とにかくグンと怖くなって逃げるように戻ってきた。

実はこの辺りの山中には廃村になった村がある…多分40年ほど前だと思うけど

その名を「ねんじゅ」と呼ぶらしい(漢字が分かんないので)当時で3軒の住居があったとか

手掘りの隧道を抜ける道があったとか?

いまだに神社は残っているとか?

噂は聞くけどマジで怖い…けど一度は見てみたい廃村「ねんじゅ」今でも行けるのだろうか

この頃はゴルフ場や廃棄物の埋め立て地として開発されちゃってるからねぇ~でもでも神社はたやすく

取り壊せないだろうからきっとあると信じている(実際数年前までは山中に神社マークがあったもんな)

ってことで「ねんじゅ」探索は次回に回して汗だくで帰宅パー  


Posted by meso2 at 20:35Comments(0)日常的バイク

2014年06月09日

日曜も渚で(甘くないわ)

体調不良もなんのその結局起き出していそいそと車で浜へ車

現地着が4時過ぎと昨日よりも速い(^^;

先行者さん1名、15㍍ほど横に位置取りさっそく投げる…がドドーンと来る予定はタラ~

それではと方向を変えて投げまくるが反応が薄いっちゅうかドンと出ない。

今日の仕掛けは自作ラムダ型天秤にナス錘4号、実は自分の場合鬼門の仕掛けです。

なんでかっちゅうと自分の釣りとの相性でしょうが錘が軽いとノリが悪いと感じるから

アタリは出るんですがフッキングが甘いように感じるから…シーッ

今日もそうでアタリは出るのですが乗ってないんですよね(えぇまぁ腕と言えば腕で間違いないですが)

同じようなことはロッドでも感じていてショアジギロッド≧シーバスロッド>ルアチヌロッド>メバルロッド

こんな感じで柔らかめになると乗りが悪い&錘が軽くなると乗りが悪いとね???

吸い込みが良いとか違和感が…とか本当でしょうかね?遠投投げキスではゴンゴンの竿ですから。

まぁ腕の悪さを道具のせいにするのは初級釣り師の常と笑ってくださいパー

さて乗りが悪いのも腕が悪いのも仕方ないけど今日は潮が逆!しかもあんまり動かないダウン

そして極めつけは大事なポイントがゴミだまりのようになってますタラ~

少し移動して堤防に上がりゴミの流れ去りを待ちながら今度はフラット狙いでワームを投げまくります。

…なんも無いですガーン

それでもゴミが…投げまくりますがなんも無い、あぁこんな時の時間の経たないこと経たないこと

あれこれと遊び疲れた頃に漸くゴミが動き出したようで早速浜に戻って何時ものポイントへアップ

それでも釣果はあがらずつ抜けがやっとの有様で…疲れました…心からタラ~

今日は外道が多いです、ベラに銀ダイ(ヒイラギ)はぜどんにコチ怒

銀ダイが出るようではキスは駄目だろうと納竿しました。





本日の釣果 お持ち帰りキス 10匹   お刺身サイズ 2匹  出し汁サイズ 8匹  リリース10匹程  


Posted by meso2 at 22:53Comments(0)キス

2014年06月07日

渚釣り(地元でキス)

遠投にするのかちょい投げで渚にするのか…

石川方面での釣果が今一つパッとしないようなのでとりあえず地元で渚釣りと決めたぁ~パー

日の出時刻の4時半から釣り始める。

写真は帰るときの物ですが夜明け時刻にはど真ん中でブッコマンダーの方が3本ぶっこみ中で

その右には釣師が2名…それではと写真左サイドに陣取りさぁやるぞと…CPサイドボックスを車中に

忘れてきて早速車に戻ってと焦り気味な出だしタラ~

何時もは8号L天秤ですが今日は8号ジェット天秤ってとこがちょいと違う…いや大きく違った。

まず飛距離が違う、やたらと軽く飛ぶ汗離岸堤手前ギリを攻めるんですが

距離感上手くあわせられないほど飛んでしまう(ジェット天秤ってこんなに飛ぶの)

まさか先日メンテしたラインスプレーの効果ではないだろうに…そしてさらに違ったのが「アタリ」

ブルブルッっていうキス独特のアタリ、カンカンと鋭角的なグーフー、キスよりも少し角の取れた

コチのアタリが殆ど感じ分けれないじゃないビックリ

どれもこれもグーフーに近い雰囲気でカンカンコンコン攻撃的に引っ手繰るって手応えでした。

とにかく左方面は針の数だけ「ピン」5投程して移動移動ダッシュ

前回よかった場所が空いていたので入れてもらってさっそくの一投…即激震アップ

あげてみると22㌢ほどの良型でこれはもうアップアップ

ここは駆け上がりの場所があるようでその辺中心に探っていきます。

当たってくる距離は1色半、この距離で20㌢を超えるキスだと快感の激震が楽しめますニコッ

明けるにしたがってアタリは遠退いていきましたが7時前まで気持ちよく遊べました。

小さいのはリリースしてお持ち帰りが15匹、お刺身サイズ(20㌢~)6匹 

塩焼きサイズ(15㌢~20㌢)4匹  だし汁サイズ(ピン未満)5匹  合計15匹サカナ

場所を変えてからはサイズが良くなってきましたし今日のはカルキスっぽい臭いもなかったかと…

まぁ地元でこんだけ楽しめれば十分ですね!

心なしか去年よりも良いようで今年は当たり年かなアップアップアップ

さていよいよ遠投でとなるところですが…もう少し渚で癒されることにします。

なにしろこのところ「腰が痛い」「左肩甲骨が…」「左の膝の状態が…」「右ひじは元より…」

とgtgtな身体が音を上げてますダウン

極め付きが本日発症の「左ひじが…」でリールの巻取りに支障があるのには流石に驚いたタラ~

ってことでとにかく仕掛けの補充だけは準備しとくけどってところニコッパー  


Posted by meso2 at 17:58Comments(0)キス

2014年06月04日

キスの渚釣り

キスを釣るっていうと普通は投げ釣りが一般的パー

遠投・ちょい投げ・ぶっこみetc  今回は地元で渚釣り。

昨日の疲れでぐったりの日曜は釣り具の片付け(竿を仕舞ったりリールを洗ったり)

そこへムーさんからのお誘いがあって「地元で夕涼みでも」って渚釣りですわねニコッ

速攻okでまぁ16時頃からでってことで決定!アップ

キスの渚釣り、地元では小さな浜から離岸堤までの間をちょい投げで探って楽しみますアップ

風も涼しくなった頃に浜に出る。

駐車場から一番近い所から初めて見ると一度移動しただけですぐにアタリがあってムーさんの竿が

しなってます。お!!!案外いいのがいるねそんな感じでアタッテは喜びアップ

バレては残念がりダウンまぁ楽しい楽しいニコニコ

小さな群れが入っているようですが僅かな駆け上がりに集まっているようですグー

外道にクジメが入ったりグーフーのダブルがあったり…

シーバスロッドに8号天秤、pe1.0号とシンプルな仕掛けで簡単に楽しめるのもgoodチョキ

peが太めなのはひっそりと持ち込んだマゴヒラ用ワームの出番を考えてのこと。

気楽な出で立ちで良型のキスが楽しめるのがいいですニコッ

この日は19時過ぎまで楽しんで釣果は8匹max21㌢min12㌢ってところ

本格的に楽しめるほど接岸しているのかは分かんないですがいよいよキスシーズン開幕って事で

これからしばらくはキス中心になってきますサカナ

ってことで一度地元の浜から投げてみたくなってきたぜパンチ

  


Posted by meso2 at 22:25Comments(2)キス釣りのetc

2014年06月02日

大山鳴動ラギ1匹(能登釣査)

天候に恵まれた週末アップ能登方面春の釣査と決めていた。

wktkのあまりに寝れないのは何時ものこと…そこで飲んで寝ちまえばいいじゃんって…飲みすぎタラ~

頭痛と喉の渇きで目覚め、何とも情けない出発は2:30ごろ車

まずは春アオリが始まったって事で志賀町の地磯へ向かう。

エギンガーで一杯の某漁港を横目に地磯は3名とまったりとスタートキラキラ


4:30過ぎから7:00過ぎまでシャクシャク…シャクシャク…シャクシャクタラ~

そのころには人も増えてみんなでシャクシャクタラ~なーーーーんもありませんガーン

体力もつき心も折れ…「花子とアン」だけは見にゃならんだろうと撤収して仮眠~テレビ鑑賞ガーン

少し休んでこれからを考える…戻りながら地磯を楽しむっていうまどろっこしい案を蹴飛ばしてパンチ

北へ向かうと決める。まずは春アオリ漁獲量ナンバー1の漁港へ入るが人もいなけりゃ雰囲気もない

車を止める場所も分かんないのでここはスルーしてキスのポイント調査をしながら車を流す。

コンビニで食事を摂りぐっと走って巨キスの聖地へ入るサカナ

まぁここではマゴヒラ狙いの時間つぶしニコッ先行者さんに伺うと

2週前までは一投一匹でラギが釣れたんだって、今日は人がいなかったので…見ての通りだとダウン

流れ込み周辺にはシーバスがいるけど反応しないとか…代わって入り1時間ばかり浜をランガン

キスがまだなのでマゴチもヒラメもまだでしょうとおっしゃる通りなーーんにもありません。

となればまたまた移動です車

ちょっと北へ上がってコーヒーを一杯ニコッ

もう少し上がって二三味珈琲に寄り「舟小屋ブレンド」を購入アップ

もうこれがあるからここまで走ったようなもんですパー

豆をひいてもらいクーラーにぶっ込みさて夕方まで時間つぶしの釣りサカナ

廃漁港の堤防にあがると足元にラギが一匹タラ~手持ちはエギングロッドですからちょっとね(^^;

こんな浅瀬にテロテロといるなんて思わないもんなぁ~てっきりうーちゃんかとばっか汗

とにかく慌ててミノーを付け投げると出てきました…二匹のラギ!…が釣れませんガーン

ラギのサイトフィッシングおよそ30分…勉強になりましたが多分居つきのラギ!スイッチがOffで爆弾

諦めて車に戻り改めてシーバスロッドにジグで投げるとまたまた出ては来るんですがテヘッ

結局この後2時間、ようやくの一匹はこれ↓

40㌢ながらそのスリムな魚体にてっきりサゴシだと勘違いするほどの細身の一尾サカナ

ふぅ~とにかく「ボ」は逃れたので一安心ハート

この後も餌木を投げたりワームを投げたりジグを投げたり…投げ放題で投げまくりますがバイトはあっても

乗るってこたぁなかったですなウワーン

まぁ死ぬほど疲れちゃったのでここで夕マヅメを迎える予定を急遽撤去して帰宅としました。

走行距離330㌔、大山鳴動ラギ1匹とは情けないですがやっぱ春アオリは甘くないですねシーッ

しかもエース餌木だけロスト×2個怒

しかもしかもエースカラーだけを…あんだけ根掛かりのないスロー餌木なのになんでやパンチ

とまぁちょいとばっかし落ち込みながら帰宅して早速のコーヒーアップアップアップ

これがあるからまた行くんだなってねニコッ


追伸:それにしても輪島のGSは安いなぁ。毎度行くたびに満タンは今では定例行事!ちなみこの日は156円でした。愛車の燃費が≒19㌔/㍑ですからまぁ懐には案外やさしい釣行でしたニコッ  


Posted by meso2 at 21:49Comments(0)アオリイカショアジギ