2015年12月30日
釣師的忘年会?
一年も終わりである。
竿納めの儀式も無いまま、まるで今年の釣果を象徴するような年の暮れの恒例行事
「忘年会」
12/29日、夕刻から高岡市に集合!
相変わらず互い違いの集合である(最も原因は俺の連絡不備だと言う)
予約が無いのでとにかく歩いて入れる店を探そうと言うまぁ言ってみればランガンスタイル
焼き鳥「太珠」 まずはここに入れてもらい込み入った店で落ち着かない乾杯


この店の売りはもちろん焼き鳥ですが‥「レバー」ですね!これが美味くて選んだってくらい。
ところが年末でレバーは無い!!!といきなりのkoパンチ
とにかくここで勢いをつけ次へ急ぐ

投げキス・船・フカセ・ダンゴ・ぶっこみ・泳がせ・エギングetc さらには単車で放浪癖のある輩まで‥
てんでんバラバラの釣法・遊法の面々が集うのでございます
「愛ちゃん」 台湾料理なの?全く不明なのは許していただくとして看板娘の愛ちゃんは輸入物
去年と同じくこの店で腰を落ち着けることにする
つまりなんである‥年寄りのランガンなんてそんなもんだってこと
去年はマイクハナサーズで歌いまくっていましたが今年はみんな歌無しで釣りの話題も無し‥
今思い出しても何をしてたんだろうって?
とにかく楽しく飲んで、少しだけの釣論・旅論・近道・文学etc
十時半ごろには解散となる健康的な飲み会でしたがこれにて一年の終了
お疲れ様でした
来年はみんなでイカダ遊びをお願いしたのでこれが‥多分楽しめるのかと
貧果だった今年を忘れて期待満点で新年を迎えることになりました
竿納めの儀式も無いまま、まるで今年の釣果を象徴するような年の暮れの恒例行事
「忘年会」
12/29日、夕刻から高岡市に集合!
相変わらず互い違いの集合である(最も原因は俺の連絡不備だと言う)

予約が無いのでとにかく歩いて入れる店を探そうと言うまぁ言ってみればランガンスタイル

焼き鳥「太珠」 まずはここに入れてもらい込み入った店で落ち着かない乾杯



この店の売りはもちろん焼き鳥ですが‥「レバー」ですね!これが美味くて選んだってくらい。
ところが年末でレバーは無い!!!といきなりのkoパンチ

とにかくここで勢いをつけ次へ急ぐ

投げキス・船・フカセ・ダンゴ・ぶっこみ・泳がせ・エギングetc さらには単車で放浪癖のある輩まで‥
てんでんバラバラの釣法・遊法の面々が集うのでございます

「愛ちゃん」 台湾料理なの?全く不明なのは許していただくとして看板娘の愛ちゃんは輸入物

去年と同じくこの店で腰を落ち着けることにする

つまりなんである‥年寄りのランガンなんてそんなもんだってこと

去年はマイクハナサーズで歌いまくっていましたが今年はみんな歌無しで釣りの話題も無し‥
今思い出しても何をしてたんだろうって?
とにかく楽しく飲んで、少しだけの釣論・旅論・近道・文学etc
十時半ごろには解散となる健康的な飲み会でしたがこれにて一年の終了

お疲れ様でした

来年はみんなでイカダ遊びをお願いしたのでこれが‥多分楽しめるのかと

貧果だった今年を忘れて期待満点で新年を迎えることになりました

2015年12月20日
城跡と古墳探訪
年末は忙しい(^^; なかなか思うようには時間が取れません
まぁ時間って言うのは自分で作るものです
って事で用事を済ませて午後から少し地元徘徊

今日は天気が良いので地元の某池には結構なバッサーが出てたようです。
そこで少し走って婦中ふるさと自然公園へ。天気が良いのでバイクもご機嫌、やはり池には数名のバッサーと思しき人が竿を出してます。
目的地は長沢城跡、奥の池から山に入り少し走ると土塁のように盛り上がった一郭があってここが城跡かとまずは写真撮影しましたが‥残念ながら違ったようで「五ツ塚」とかでそう言えばこの辺りには古墳だのの遺跡群があるのでしたわ。
そこからさらに奥に行くと今度は「勅使塚古墳」がありましてここでも写真撮影ですね。
もう少し景色が見れればよいのだけど葉が落ちても景色は今一つでしたね

さてもう一度戻って今度は池の奥へ直進
2分も走ればすぐに休憩小屋がありここからが遊歩道の様に整備されているようです。
小屋の奥方面は「古洞池」向こうに天文台。迷わず奥へ向かうと案内板があり長沢城跡とある
左の狭い道が長沢東城跡へ向かいそのまま西城跡へと書いてありますが‥ちょっと怖い
そこでビビってまずは広い方の道を(1.5m程)行ってみようとそちらを選択する。
登ったり下ったりまぁバイクだと苦でもないのですがこれが実は城跡の名残だったりします。
すぐに看板に出会うと長沢西城跡とあってどうやらこちらも正解のようです
あっさりと目的地到着にちょっと拍子抜けしましたが東城のほうは後日改めてと言う事にしました。

降りてくると一人の釣り人さんがヘラやっておいでで、すかさず挨拶を交わし地元情報他あれこれと教えてくださいました
しかしヘラってこんな時期でも釣れるんですねぇ~
20分も度も話し込んでからのお別れ
さて今日のもう一つの目的はほかならぬ立山の景色を楽しもうと言うものでそれならここだろうとここから一番近い場所へ移動しての一枚

立山に弥陀ヶ原、薬師岳‥空にはお月さまって塩梅が良いですね。
さて今年も終わりに近づいてきました。
後は忘年会が一つだけですから天候と時間が合えば「竿納め」の儀式あるのみ

まぁ時間って言うのは自分で作るものです

って事で用事を済ませて午後から少し地元徘徊


今日は天気が良いので地元の某池には結構なバッサーが出てたようです。
そこで少し走って婦中ふるさと自然公園へ。天気が良いのでバイクもご機嫌、やはり池には数名のバッサーと思しき人が竿を出してます。
目的地は長沢城跡、奥の池から山に入り少し走ると土塁のように盛り上がった一郭があってここが城跡かとまずは写真撮影しましたが‥残念ながら違ったようで「五ツ塚」とかでそう言えばこの辺りには古墳だのの遺跡群があるのでしたわ。
そこからさらに奥に行くと今度は「勅使塚古墳」がありましてここでも写真撮影ですね。
もう少し景色が見れればよいのだけど葉が落ちても景色は今一つでしたね


さてもう一度戻って今度は池の奥へ直進

2分も走ればすぐに休憩小屋がありここからが遊歩道の様に整備されているようです。
小屋の奥方面は「古洞池」向こうに天文台。迷わず奥へ向かうと案内板があり長沢城跡とある
左の狭い道が長沢東城跡へ向かいそのまま西城跡へと書いてありますが‥ちょっと怖い

そこでビビってまずは広い方の道を(1.5m程)行ってみようとそちらを選択する。
登ったり下ったりまぁバイクだと苦でもないのですがこれが実は城跡の名残だったりします。
すぐに看板に出会うと長沢西城跡とあってどうやらこちらも正解のようです

あっさりと目的地到着にちょっと拍子抜けしましたが東城のほうは後日改めてと言う事にしました。

降りてくると一人の釣り人さんがヘラやっておいでで、すかさず挨拶を交わし地元情報他あれこれと教えてくださいました



さて今日のもう一つの目的はほかならぬ立山の景色を楽しもうと言うものでそれならここだろうとここから一番近い場所へ移動しての一枚


立山に弥陀ヶ原、薬師岳‥空にはお月さまって塩梅が良いですね。
さて今年も終わりに近づいてきました。
後は忘年会が一つだけですから天候と時間が合えば「竿納め」の儀式あるのみ

2015年12月14日
お・ん・が・く & 餃子
天気が良い! ‥が‥年賀状を終了させようと半徹夜×二日
無事終了(^^)/
と言う訳で日曜午後から連れとlive
こまつ芸術劇場うらら
山下洋輔&渡辺香津美 スペシャル・ジャズ・セッション

下道からゆっくり走って山環から小松へ‥およそ2時間半
途中で買ったコンビニのサンドイッチが激濃い味で信じれないほどだったのはご愛嬌かw
時間になってliveが始まった
山下洋輔ソロ2曲~渡辺香津美登場からのセッション3曲
休憩15分
渡辺香津美ソロ2曲~山下洋輔登場からのセッション4曲
そしてenc ‥
なんて言うかぶつからない感満載の調和のとれたセッションと感じた。
巨匠同士のせめぎあいを見たかったがやっぱそういうのは箱じゃなきゃ聴けないのかもしれん。
これが100から300で一杯の小箱だったら全然違ったものになったんではないかな?
田舎のホールでやるのは選曲が難しいと某日野ペッターさんも言ってたので十分織り込み済みですが
少しだけ消化不良‥でもencで思いがけないものが聴けたのでとにかく満足として
隣のおっさんの加齢臭がなきゃですがとケチを忘れないのだ
さてliveのあとは食事だと「餃子菜館 勝ちゃん」へ



餃子美味し
塩焼きそば美味し
ジャージャー麺‥微妙
初めて食べたので基準が無いのです
連れは生中一杯、こちらはノンアル一本
土産に持ち帰りの餃子を二つ
これでお勘定が4.2kって‥「えっ高っ」っと驚いては見たもののそんなもんか
日頃餃子の王将ばっかなので基準がどうにもずれているようです
餃子470円vs220円(+税)ですもの
なんにしても小松に行けば餃子&塩焼きそばは外せませんね‥是非
無事終了(^^)/
と言う訳で日曜午後から連れとlive

こまつ芸術劇場うらら
山下洋輔&渡辺香津美 スペシャル・ジャズ・セッション

下道からゆっくり走って山環から小松へ‥およそ2時間半

途中で買ったコンビニのサンドイッチが激濃い味で信じれないほどだったのはご愛嬌かw
時間になってliveが始まった

山下洋輔ソロ2曲~渡辺香津美登場からのセッション3曲

休憩15分

渡辺香津美ソロ2曲~山下洋輔登場からのセッション4曲
そしてenc ‥

なんて言うかぶつからない感満載の調和のとれたセッションと感じた。
巨匠同士のせめぎあいを見たかったがやっぱそういうのは箱じゃなきゃ聴けないのかもしれん。
これが100から300で一杯の小箱だったら全然違ったものになったんではないかな?
田舎のホールでやるのは選曲が難しいと某日野ペッターさんも言ってたので十分織り込み済みですが
少しだけ消化不良‥でもencで思いがけないものが聴けたのでとにかく満足として

隣のおっさんの加齢臭がなきゃですがとケチを忘れないのだ

さてliveのあとは食事だと「餃子菜館 勝ちゃん」へ




餃子美味し

塩焼きそば美味し

ジャージャー麺‥微妙


連れは生中一杯、こちらはノンアル一本

土産に持ち帰りの餃子を二つ

これでお勘定が4.2kって‥「えっ高っ」っと驚いては見たもののそんなもんか

日頃餃子の王将ばっかなので基準がどうにもずれているようです

餃子470円vs220円(+税)ですもの

なんにしても小松に行けば餃子&塩焼きそばは外せませんね‥是非

2015年12月02日
鳥羽・石鏡で「ボ」
週末は社員旅行でお伊勢参り~の鳥羽・石鏡泊
東海北陸に乗り県境辺りから雪景色と言う天候。
ひるがの高原をピークに雪は無くなり天候が回復していき脱北陸大正解の旅行日和に

松阪へ向かい松阪牛のお店にて昼食

伊勢神宮に参拝して

お宿は鳥羽の石鏡漁港ならぬ石鏡の山頂にある旅館に到着です。
湯質の良い温泉に浸かり、これでもかと出てくる料理を片っ端から詰め込み
伊勢海老その他の海産物に松阪牛‥人生で初めてアワビの刺身が美味かった

部屋に戻りいつになく早めに休んだのはよからぬ魂胆があるからで‥
深夜2時半過ぎにパッチリとお目覚め

宿で聴いた情報と自分で調べた情報を頭で整理して悩みの種を消していく
夜明けが6時40分ごろなのでまだ真っ暗な4時半出発

道ではない階段がこの石鏡のすべて。地図で見ても道が無い訳だわ

およそ一時間、結果はまるっきりの「ボ」

とにかくここまで来て竿が出せただけでも良しとします。
石鏡漁港は遊漁船の本場だそうで漁港からはひっきりなしに漁船が出ていきます。
富山ではほとんど見れない光景に驚く一手でございました

遠回りで降りてきた往路と違い復路は少し明けてきたので思い切って近道の階段へ

両手を広げれば一杯の階段がこの集落のすべてで車など‥自転車ですら役には立たないわ。
登っては振り返り写真を撮りを繰り返し往路よりも短い時間で旅館へ帰着

朝食後はバスで爆睡

常滑(轆轤体験)→明治村→爆睡→帰宅
やっぱ疲れますわ

写真は釣りの帰りに旧道から漁港を振り返ったもの
