ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
meso2
meso2
釣り(投げ・ショアジギ・エギング・アジング)
音楽(吉田美奈子さん周辺)
バイク(TLR200)で遊びまくり^^;

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月29日

春 フクラギ・サバ

深夜起床、現地着3時過ぎ…堤防には5名の先客様。

堤防先端の美味しい場所が空いていたのでそこに入るが多分叩かれた後だろうと…シーッ

この頃カサゴばっかなので家族が食傷気味、そこで今回はワームで底ってのは無しでの挑戦。

この時期はやっぱホタルイカパターンですからと「ズィークイッド75F」であちらこちらと投げてみますが

全く反応無しダウン新月の大潮で満潮からの引きですから

状況は悪くないと思うのですがこの場所は叩かれすぎですよね(などと言い訳を…)

4時過ぎからメタルジグでサバ&フクラギ狙いに変更ですが沖目の場所には先客がおいで

なのでじっと我慢の子であるパー

一度グイッと引かれたがすぐに外れてまたまた我慢の子である(^-^;

何しろ腕もいらない、ただ交通事故のように魚とぶつかることが一番大事な釣りですから

ジグが海にいること(投げてること)が一番大事パンチ

道具がルアチヌロッドで糸がpe0.8、リーダーがフロロ3.0号リールはD社の2500番ですから普段の

ショアジギに比べると全然軽いアップ身体の負荷は小さい方がいいですが

大物対応ではないのでそこがどう出るかがやったか見たかってのが不安材料です。

しばらくして先端外側が空いたのでそこへ移動してここから本気モードに突入していきますキラキラ

あそうそうジグはブランカ赤頭12g、さてゴンっといきなり入ってロッドが気持ちよく曲がりますアップ

きっちり合わせを入れてゴリゴリ巻き取り寄せてきたところでグングン重く潜ろうと抵抗されこれが

思いのほか強烈ビックリグイと竿でいなそうとしたところで

左手がつってしまったタラ~やばっと手のつりを解きほぐそうと手をブラブラさせた時に痛恨のフックアウト

…これは年齢でしょうねダウンここで一度手を揉み解しよくマッサージニコッ

さて少しして第2段がガツンときてこれも重かったですがゴリゴリとにかく魚の顔をこちらに向けるべく

力づくで巻取り勢いに乗せて抜きあげるとサバではなくフクラギでしたサカナ

〆て写真撮って処理をして投げ込んだら連打でガツン!

今度は少し軽いですが堤防を回り込もうと抵抗、近くまでゴリ巻してグイと引っ張ると方向転換してきた

のでその流れのまま堤防に抜きあげると遂に待望のサバでしたアップ

マサバ 36㌢と大型ではないけどマジようやくのサバにテンションはアップアップ

これも処理して勢いでと行きたかったのですが流れはここまでガーン

ここから1時間ほど全く何もない釣りが続いていよいよ終了かと思い始めた6時半過ぎにゴンアップ

写真がないのでこれ一枚パー42㌢のフクラギ

これは突っ込むわ回り込むわで大変でした…何しろフットワークの重いめそが堤防上を移動していなし

たくらいです。気持ちよくドラグが鳴りますが普段のショアジギロッドだったら簡単に真っ直ぐ取り込め

たのだろうねその辺のロッドパワーがルアチヌロッドです。代わりに糸が細くてもスナップが小さくても

取り込めるってのが良い所で苦労はしますがなんとかなります(こういうのが面白いって人もいますし)

めそは取り込み時間が長引くほどフックオフの確立が上がるって思ってるので何はともあれまず

「巻き取れ!」これが案外言えてると思うのですがどうでしょう?

ってことで気分よく納竿。

フクラギはお刺身2種類(普通に刺身&昆布〆)そして待望のサバは〆サバにしてみました。

〆サバは案外上手くできましたがフクラギはやっぱあかんなぁタラ~

母曰く「お前これ洗いすぎたのか?」ってほど…当然いつもと同じお造りなんですが春ならこんなもんでしょう。

とにかくこれでサバがイケると分かったのでGW後半はサバとカレイで楽しむ事にしようニコニコ

ってことで今日の立山ですキラキラ

  


Posted by meso2 at 20:44Comments(4)ショアジギ

2014年04月27日

相変わらずですが(カサギング)

腰痛にもめげず物好きと言うものは本当に困ったもんです。

とにかく休日の晩に家に居る訳にはいかないでしょ(^^)/ で地元での釣行ですが現地着3時過ぎ。

この頃ようやくアジが出始めたとかサバが祭りだとか何処其処ではフクラギがだの…

ホタルイカも食べて不味い時期になって身投げを連発ガーン

富山湾に春が来たらしいと言う事でとりあえず様子見で相変わらずのメバリング

えぇどうせメバルは薄いだろうと端っから表層中層は無視して底引き網のごとく下を引きます。

2投目にカサゴが来てまずは坊主逃れニコッ

ここからが少し渋くて数が伸びません。波っ気も潮っ気も無いのが良くないのでしょうかね。

それでも4時ごろからまた釣れだして(1時間ばかり)それなりに楽しんでます。

見飽きた写真ですが…ファイアーフライではなくチヌ職人を使って1投目の物

ワームや仕掛けをチェンジして1発で食ってくれると「やったぜ」と嬉しいものですけどまぁ信じて

いいのかはどうでしょう?釣りは色々な条件が複合してますし信じる者は…だとか。

それでも今朝はこれで3尾釣れましたから釣れるワームだと言っていいでしょキラキラ

問題はチヌ職人とは言え釣れるのはカサゴばっかでこの頃はカサゴキングと呼んでくれ状態タラ~

さて夜が明けるころになって堤防足元にギラリと光るものがサカナ

これが噂のサバかアップサゴシかダウンだろうとメタルジグに変更

これで少し遊んでいるとフォール中にギラリ…ゴッ…シーーーンウワーン

終了ですか(^-^; この後一度沖で横に持って行かれたぐらいで結局姿は見れず

隣の方が足元で落とした魚影は間違いなくサバさんでしたから多分めそのもサバさんでしょう。

この後仕掛けを変えて遊びましたが最後にアタリから根に入られてラインブレークガーン

心折れ 腰痛もピークに達したので納竿としました(本日の釣果 カサゴ4匹)

追伸:ズィークイッド75Fで今季初遊び、釣果はグーフー1匹パンチ  


Posted by meso2 at 12:55Comments(0)メバル

2014年04月26日

バイクで春を…(夢の平~牛岳)

腰痛であるガーン朝からマッサージと電気治療などを受け準備万端チョキ

じっと大人しく寝ているのが本筋と言うものだろうがめそ的には無理タラ~

昼前にバイクを出してまずは菜の花畑鑑賞と春満喫の出だしアップ

空に浮くゴミように見えるのはミツバチさんハート

ポカポカと暖かい陽気に虫も人も心は同じですねニコッ

ここから夢の平スキー場へ向かう。秋のコスモスウォッチングは有名ですがめそはゲレンデの斜面を

バイクで登ってみたかったので行ってみました。

ふんむ、水仙が植えられて綺麗に整備されています。水仙ウォッチャーの方もいますしこの時期だと

丁度八重桜が良い感じで桜の下でお弁当を広げているご家族もおいでますニコッ

長閑さをぶち壊すようで悪いのですが…申し訳ありません。

ゲレンデの下からどんどんと登って中間駅(リフトの)からの一枚。いやぁ素晴らしく綺麗ですキラキラ

この中間点から奥は一度少し下って最後に急坂が楽しめます。

何度かフロントをリフトさせながら(下手です)頂上にたどり着いてみるとそこは何度も来たことのある

砺波平野散居村展望台でしたダウンダウンダウン

来たことのない場所を想定していたのに…そうとうガックリときましたが気を取り直して下っていきます。

急な下りは怖いですね(^-^; 25年ほどのブランクと歳からくる衰えで下半身がガタガタウワーン

腰痛なのに…いやこれもリハビリだと無理が通れば道理が引っ込む的に楽しむ楽しむテヘッ

次いで井栗谷経由で牛岳へと向かいます。

牛岳はその昔モトクロス場がありまして(30年前の話です)よく走りにも行きましたし思い出深い場所。

…ですが時代の流れは正直ですタラ~ゲレンデの形から何から何まで

全然違ってます。昔はピットのあった場所やスタート地点からの登り坂、下りのジャンプスポットまで

何一つ当時を彷彿とさせるものはありませんが管理小屋?のような建屋があるのでそこから逆算して

当時を思い出していきます。

ゲレンデに残った雪の前で一枚、ここではパラグライダー愛好者が気持ちよさそうに空に舞いこれがまた

青空に溶け込んで本当にすんばらすぅいニコッ

牛岳は斜面がなだらかなので疲れない。登ってみたり下ってみたり時には速度を上げてジャンプをしたり

いやぁ年甲斐もなくはしゃぎました。問題があるとすればリアのキャリアが一度尻を打ったことぐらいか。

腰を引いてジャンプ~着地ってときにガッツンときたがこれは気をつけねばまずそう。

ライディングポジションを大きく移動させてバランスをとるトライアル的ライディングでは予期せぬ事故に

繋がる可能性があるからねぇ~(でもキャリアは欲しいし…)

ってことで散々楽しんで身体はくたくたタラ~

老体にムチ打って今度は八尾方面へ下って行きそこから里山の春を楽しんでいきます。

これがまた良いんです、写真は例によってファイルサイズの問題でありませんが怒

山桜が良い時期で芽吹いたばかりの新緑も優しい色で…ニコッ

ってことで結局110㌔ばかり走ってきましたが『尻が割れました』

問題はこれですねビックリ

一度自転車用のパッド付インナーでも履いてみるべきか…パー  


Posted by meso2 at 20:02Comments(0)日常的バイク

2014年04月22日

やっちまった(久々の腰痛)

昨日の雨もあがって道は濡れているけど気分は晴れあがりでご機嫌でお仕事ニコッ

今朝は朝一に大事なのが入ってるんで気合いを入れて急ぎで取り掛かる。

「よっし」終了と片付けに掛かったところで腰の異変に気付いた…ビックリ

違和感ありありタラ~自分の場合ギクッとかで一撃で動けなくなる

腰痛には一度もなったことがありません。タイプがあるのですかね?まず違和感が出てどんどんと

腰回りの筋肉が張りを伴って萎縮してきて最後にはいかんとも動けなくなるって順パー

まぁ何度もなってるので今更の感がありますが今回は3年ぶりぐらいのお久し腰痛ガーン

ってことで動ける間に早退して近所の同級生がやってる治療院へハート

マッサージと電気に湿布、定番の治療を受けあとはじっくりと寝てろってこと。

「明日も有休とって朝から来い」「へぇ~い」ってことで明日は一日休養になっちまった。

折角ナンバーをとったバイクも乗れず…仕事は中途で迷惑かけて…釣りはもちろん御法度で…

とにかくまずは腰を治してGWを迎えなくっちゃ始まらんってところです…すんませんニコッ

追伸:おかげでまー君の登板が見れることになりましたシーッ

  


Posted by meso2 at 23:15Comments(2)日常的

2014年04月20日

バイク整備終了?

寒かったので金曜の夜は久しぶりに家でニコッ

土曜は法要があるのでその前にバイク関係のお使いを少し(これで書類は揃ったのかな)

ってことでその後法要~酒~爆睡は容易に想定できるまんまですニコッ

結局土曜も海に出ず日曜を迎えたが今日は朝からバイクの整備と決めていたので今週末は

釣行記の無い珍しい展開となった…とどのつまりがバイク整備日記みたいなもんですニコッ

実際やりたいことは色々とあるのだけど面倒なのと現状で可動ってことに甘えて本日の作業は

フロントタイヤ交換・エンジンオイル交換の2点パー

まずはフロントタイヤから、ホイールごと外してタイヤレバーでエッチラエッチラとタイヤを外す

この時にチューブ(今時(^-^;)をやってしまいましたがとにかく外して現状を確認する。

10年放りっぱなしの割にチューブはしっかりしていたのでパンク修理で間に合わせる事に決めたが

パッチはあるのにゴム糊が無いことが判明ガーン

某宗教系の100均へ速攻で向かう…キットで216円なりダウン

次にスポークの増し締め。これはそうとう病んでたけどまぁ許容範囲だろうで決着(いいのだろうか)

一本だけどうしても締まり切らないのがあったのだけど…次の機会にって事で。

こういう時はオフ車の強みで非常にザックリと仕上げても大丈夫ニコッ

錆が出ているスポークをスチールたわしでゴシゴシ磨き上げてなんとか見れる状態に持っていく。

パンク修理を終えたチューブを組込みタイヤを入れるのですがこれが厄介でなかなかの力技

結局この時にも最後の最後にチューブをやっちゃいましたタラ~ってことでまたまたパッチです。

2度目の正直で組み上げてタイヤ交換は終了チョキ次はオイル交換です。

TLRの場合オイル抜くのにアンダーガードを外す必要があるのでまずはガードを外しつぎにタペット

アジャスティングボールキャップという名のドレンボルトを外してオイルを抜きます。

と、ここでO-リングの交換の必要性に気付いたパー

またまた今度はホムセンに走ります…が一軒目には無しタラ~仕方がないので

仕事で行きつけのホムセンまで走りましたが結局ここでもぴったりの物は見つからず仕方なく

そのまま使用することにしてこれは後日の課題としました。

交換量は1.1㍑、今回使用したオイルは超レア物のHONDAウルトラSS これを補充するのですが

サイドスタンドでバイクが傾斜していることすら念頭にないめそは「入るねぇ~」なんてのたまいながら

結局気付くまでおよそ1.3㍑ほど入れちゃいましたが…まぁ経過を見て対処しましょうシーッ

さてすべて組み上げて試運転、調子は悪くないです。若干キャブレーションに不安な兆候がでますが

これも少し走り込んでみないとなんともって状態です。

さてでは後片付けでしょうと…なんと道具の下からハブが出てきましたタラ~タラ~ビックリ

そう言えば組むときにこんな隙間があるものか?なんて軽口をたたきながら作業していたっけ

全く恐ろしいほどの無関心ぶりに我ながら驚きますがとにかく今はもう一度ばらしてハブを入れて…

ふぅ~疲れました男の子ニコニコ

試運転中からなぜかニュートラルランプが点灯しなくなったり汗

試運転後に何か下が濡れ始めたなって…キャブのオーバーフローかな汗

とまぁ一つ直せば一つ故障が出てくるような状態ですがこれが30年以上も前のバイクの普通だって

思えばかえって愛しいくらいですわニコッ

今日は隣で息子がカブのキャブをオーバーホールしてたので二人で楽しく会話しながらの作業ニコニコ

明日はいよいよナンバー取得の予定。息子に陸運局まで登録をお願いしてあります。

見事とれればついに久々のバイクライフ再開となります(マジで楽しみです)  


Posted by meso2 at 21:53Comments(0)日常的

2014年04月18日

明日の為のその1…(カサギング)

もうメバリングなどとは言えない無いようになってますタラ~

終末に向けての釣査です(言い訳ね)狙いはメバルですが実質はカサゴ釣りサカナ

平日ってことで21時までにしようとリミットを決め現地着が19時10分ごろ。

場所は地元の堤防、先行者一名おいでますので少し離れて(って先日の場所ね人気ないのかな)

仕掛けは何時ものメバキャロとオフセットフックにファイヤーフライとお決まりの物

一投二投反応がありませんのでレンジを少しずつ変えて探っていきます。

波はありませんが風がサイドアゲなので案外飛距離がでてません…投げ師としては不満な別れです。

そこで先行者さんがお帰りになったのを機会に少しフォローの位置に移動して投げてみます。

プンップンッと反応があって乗りはしませんでしたがお魚さんがいると確信できたのは大きい

なにしろ釣りで一番大切な集中力が全然違ってきますパンチ

そんで2投目に際で本日の一枚目、珍しくソイでした(ムラソイかな?)

注目はワームの下半身ですビックリ

なにしろ高額なのに身切れしやすくて直ぐにちぎれちゃうファイヤーフライですから貧乏人には

きついもんがあります。そこでワームは補修して再使用してますがこのワームは下半身の無いもの二つを

溶着して片身をゲソとすべくカッターで切ったもの(オリジナルって言っていいのかな)

下半身はギャラクシーピンクですがこれよく釣れました。いやいや無駄にはできません。

さてここから普段とは逆の方向に投げていきます。

これが本日の正解のようでポンポンとヒットアップ

結局納竿まで7匹、max25㌢全体に良型でした。



終末は天気はともかく風と波があるようで…早くアジが食べたい今日この頃ですニコッ  


Posted by meso2 at 20:55Comments(0)メバル

2014年04月17日

アジングを控えて(事前調査)

暖かくなってきたら色々と釣れ始めますアップんで今回はアジングの事前釣査です。

夕食を終えて去年楽しんだ漁港へ車まずはベイトがいるのか?って大事です。

漁港着が18時40分、随分と明るくなってきました。風が強いので水面が少しざわめいています

フンフンよーく見ると不自然な乱れがあったりして…生命体反応ありパー

おぉ!小魚がいますサカナ

去年の時間を参考にして遊びながら少し待ってみることにしました。

やがて日が落ちて…ジグヘッドに引っかかってきたベイト-1を観察する

銀色の魚体・ペラペラ・背中が黒っぽい?これは煮干しか!って多分鰯の稚魚(5㌢程)

次いで中層でコンッとヒット、お!魚だ!(まさか魚が釣れるとは)釣る気が無かったもんで(^-^;

これは10㌢程のソイでした。

そしてまたまたベイトがヒットして…黄土色の魚体・標準体型・10㌢弱…なんでしょ?

とにかく2種類のベイトの群れがいることが分かりましたが一般に言う稚鮎では無い様な?

そしてお目当てのアジやカマスの群れは来ませんでしたが

単独のアジや単独のカマスは来ましたニコッ

もう少しですね…きっともう少しキラキラ

ってことで今年もベイトがいればそれを喰らおうって魚もいるに違いないと

後はタイミングニコッGW明けから勝負かな?
  


Posted by meso2 at 22:18Comments(0)アジング

2014年04月16日

リハビリウォーク

いやぁ足があれほどガタガタになるなんて驚いたビックリ

このままではどこまで固まるのか分かんないのでリハビリを兼ねて少し歩くことにした。

日曜の朝、天気は良し桜が完璧に咲いているので連れ合いを誘ってお花見ウォークキラキラ

暖かくなるとやっぱ出てきますね。

バッサー&ヘッラーニコッ釣れてますか?

この辺りが改修されて車いすなど身障者の方にも楽しめる公園と言う事でしょうね。

この池の周りを歩くなんて30年ぶり以上じゃないかな?高校生の頃にヘラブナ釣りに少し嵌って

友人と何度も竿を出したりしました…ヘラってなかなか(^-^; 雷魚なんてのもあったなぁ~パー

道中唯一の生命体も…

さて少し歩き足りないのでもう一か所の桜の名所県民公園へとテクテク晴れ

完璧です!これほど桜のピークと休日と天候がドンピシャって言うのはなかなかねぇニコッ

正面から入り右に曲がると直ぐに「サクラロード」って桜並木の中を歩きます。

ここからプール裏を登って正面の池方面に歩き…ちょっと横にそれてタラの芽の散策

無いです!見事に採られちゃってます。斜面一面のタラの芽が廃墟のようですわ。

さて、どんどん歩き女池方面から帰路につきました。

皆さんの宝くじへの投資金で購入されている場内列車お年玉

リハビリウォークとは言え時間にして2時間以上も歩きましたが本当に清々しかったキラキラ

家に帰り直ぐに缶チューハイを開け…昼酒は効きますねビール

つまみを造ってもらいさらにもう一本(かのかハイボール)アップ

そして日本酒へとエスカレートして…深夜からの釣行の疲れがどっと来て…意識が飛んでいきますドキッ

ってことで週末の〆は相変わらずgdgdガーン  


Posted by meso2 at 21:57Comments(2)日常的

2014年04月14日

地元でカサギング?

筋肉痛で歩行困難…タラ~どうも原因は釣りのようですビックリ

能登で4時間余り磯をうろつき…翌日は地元で4時間余り堤防に立ち続けた結果がこれパー

足元の平らでない場所に数時間もバランスを取りながら立ち続けるって案外ハードかも男の子エーン

ってことで能登で撃沈した翌日、呑んで寝てバイクの整備などをしてから深夜の釣行へアップ

今日は地元です、現地着が2時過ぎ。身支度を整えて堤防に向かうサカナ

テトラ上に揺れる灯りを発見、やっぱいるなぁ~なんて思いながら歩いていくと暗闇の中にいるいる

6人ほどの先行者さんに気遣いながら堤防先端の空き場所へと入る。

時期的にメバル&ルアチヌ(ホタルイカパターン)でしょうね。

さっそく投げまずは表層から引いてみますが…次いで少し下げてみて…もう少し下げて…

なんてやってみますが反応が無いです。結局はべた底まで下げたところでフンッと重みが乗って

まずは良型のカサゴゲットアップ魚種はともかくテンションはアップアップ

写真は何匹めか不明ですがたった一枚だけの貴重な写真。

何時もなら暗闇でストロボ焚きまくりなんだけど今日は皆さんのお邪魔にならぬようにと遠慮の塊で…

この後3連打も含めてカサゴカサゴカサゴ!メバルちゃんはどうなんでしょう?

もちろん底狙いってのが原因でしょうけど思いのほかに型が良いので楽しませてもらってます。

途中中層で一度グンッってのがあったけどあれが唯一のメバルだったかも…

本日一番の大物はドラグをチリチリ鳴らしてくれましたが根に潜られ…少しラインを緩ませて待つ事しばし

フリーにした糸が出ていくのを確認してから勝負の大合わせパンチ

ずるっと浮かせたところですっぽ抜けちゃいましたガーン

メバキャロボール(SS)にオフセットフックという毎度の組み合わせですが

オフセットフックの宿命?腕のせい(多分こちらね)結構抜けます。アタリは結構あるんですがねぇムカッ

結局6時ごろまで遊んで8匹の釣果、全部カサゴのカサギング?でしたがmax25~23が大半で

20㌢以下は3匹とまぁ引きも良くて十分楽しめました。

そうそうホタルイカはあかんねダウン10mほど沖合で何度か発光してるのは見ましたが

本当に単独の徘徊ホタルかね?釣り上げたカサゴのお腹には確かに蛍と思しき内容物はあったけど。

って事で5匹はお刺身に小さいのは塩焼きで大変美味しくいただきましたニコニコ  


Posted by meso2 at 21:32Comments(0)外道

2014年04月13日

奥能登で轟沈(サザエ1個なり)

春になって外浦の波も落ち着いてきたようです。

もうそうなると景色のよい場所でじっくりと竿を出したくて仕方がありませんニコッ

今回は金曜の夜に出て奥能登へ走りそこで仮眠の後早朝の時合勝負で狙いは

「メバル」「シーバス」「青物」狙いだけは贅沢ですがまぁまぁ…

実は新規購入していたシーバスロッドの筆おろしを兼ねて&投げ具合のチェックがメインです。

仮眠を寝過ごして起きだした頃はすでに明るくなりすぎてましたがタラ~

今回はじっくりと…急ぎませんので余裕がありますキラキラ

…余裕と釣果は反比例でしょうか汗全くの反応無し

はい!すでに明るいのでメバルにはちょっときついかとは思いますがベイトがいないです

ってことで漁港と磯で遊びましたが釣果は無しガーン

おまけに何時もながらナチュラムさんの欠点(ファイルサイズ制限が)により写真もありません。

そうそう場所ですが…珈琲で有名な場所ですニコッ

あ!磯でサザエ一つゲトグー

たった一つですがお刺身美味しかったらしいですニコッ



追伸:ハンタウェイ HT-962PE   max28g 今回ダイワショアラインシャイナー140規格目一杯のを投げてみました。
バット部が思いのほかしっかりしていてグッと曲がってから気持ちよく反発してくれます。
今使っているシマノの青物用よりも力がありそうですが…あちらはmax40g底力はやっぱショアジギロッド
のほうがあるのでしょうね。
これなら小型青物でも十分いけるでしょうがそれにしてもショアラインシャイナーがあんだけ飛ぶとは
驚きました。めそ的にはほとんどサーフからのヒラメ狙いでの使用になると思うのですが気持ちの良い
釣りができそうです(早く入魂しなくちゃ)
  


Posted by meso2 at 20:27Comments(0)メバル外道

2014年04月06日

メバルは何処に…(週末雑記)

どうも週末の天候が今一つと言う事で今週は家で過ごそうと決めていたパー

金曜夕方にはナチュラムさんの春祭りってことでまずはPCの前に陣取りカウントダウンを待つ

18時開始、なんて言うか苦手な部類だわね…バーゲン的購入方法タラ~

特に大目玉(自分にとって「ぜ」で必要な物)があった訳でもないがこんな時に勢いで買うしか踏ん切りが

つかないタイプなのであれこれと悩みながらようやく決めたのが「雨具」「ワーム」「ミノー」の3種

アウトドアグッズもスポーツグッズも欲しかったけど出遅れちゃったので今回は無しグー

土曜も家でgdgdの予定ニコッマー君見て時間つぶし

いやぁ~マー君良かったパンチっつうかあちらのキャッチャーって考えてないんだね

次回も楽しみだ…連勝も続けて欲しいし…夫人も見たいしタラ~

午後からは冬からばらしたままになってるバイクの整備&組立チョキ

サスを交換して配線繋いでチェーンをつけて…ハンドル周りにステップ取り付けetc …

なんとなくバイクの形が出てきたところでネジがちょいと足りないのに気付いた汗

ってことで本日ここまでにして後はネジを買ってきて試運転は次回以降のお楽しみハート

見事動くようならナンバー申請してってことで楽しみは付きませんニコッ

しかし思いのほか天気が良かったので(本当は行けたんじゃないと後悔して)翌朝に決行と予定変更

目覚ましを2時にセットして現地着が3時過ぎ、今回は地元でメバルと蛍と…!!!

怒涛の波音が聞こえてきますが準備して地元の堤防へ…ちょっと無理かもと思いながら

波裏側に陣取り投げてみます…おぉ!堤防を越えた波飛沫が飛んできたり汗

仕掛けが一撃で流されて行く様はまさに大馬鹿釣り野郎の見本ですわガーン

一投で撤収して昨年アジングで楽しんだ漁港へ移動車ですが結果は同じ

全く生命反応が無いです…長く釣りをやっていますがどうしてこうも全滅の日や大漁の日があるんでしょう

あかん時はあかんもんでこの後某潟の係留ポイントへと移動しましたがマジ全くダウンダウン

結局3時過ぎから6時まで遊んでワームのロスト(アタリが取れなかったのか?)一つと言う結果で終了

釣りもあかんだし暇やしっ富山市の松川べりの桜でも見て少し歩いてこようと画策

予報って言うのは予想の間違いじゃないかってくらいしっかりと降ってます怒

市庁舎の駐車場に滑り込ませてテクテク歩く…僅かに満開ではないけれど良い塩梅の桜で。

滅多に来る場所でもないし写真を取りながら景色を楽しんで延命地蔵にたどり着いた。

ここでUかまして(Uターンです)なんて考えてたらここから川下りがあると言う(インフレータブルカヌー)

料金が一人1kってことで少し疲れたしこの機会だしでお二人様ご案内であるニコッ

10人乗りのゴムカヌーに乗り込みオールも手渡されて…作業付ですかタラ~

スタッフ3名客2名でゆら~りと流て行くのは風流ですねぇ…ってことで振り向きざまの一枚がこれ

案外揺れます(^-^;  

本当はもっと大きな写真ですがナチュラムの弱点(フィルサイズが×)トリミング連打で漸くの一枚

10分ほど下って下船、いやぁ楽しかったニコッ

皆様「ぜ」でお勧めです。次週13日にはロングで(延命地蔵~環水公園付近)ってのもあるらしい

およそ1時間で4kだとか…もちろんショートもあってこちらは10分ほどで1kです。(12日もあります)

などと少しだけ桜クルーズ宣伝しちゃいます。



それにしても人出と言い景色と言い雰囲気と言い全てが高岡とは大差ですなぁ怒怒

市長一人の仕事ではないでしょうが富山市の森市長はやっぱやり手やわキラキラ

一方高岡市はいまだにゴーストタウンと化した処に税金流し込んで金の無駄使い止まりませんが怒

ゴーストタウンの後押しで当選してるようじゃ仕方がないと言えば仕方がないけど高岡市民は

どう思ってるんやろか???視界の狭さと市民の特徴「見栄と建て前」が邪魔をして

動きが取れんようになっとるパンチ

先の無い街でプライドだけ高いってもう…扱いにくい典型ですなぁ~もうちぃっと考えるべきではと

勝手に思って気分の悪いめそであるビックリ




  


Posted by meso2 at 21:00Comments(0)メバル日常的

2014年04月03日

終末は雨です(平日メバリング)

ホタルイカの出が今一つですダウン

終末が雨で駄目そうですダウンとなれば天気の良い今日しかないじゃないですか。

仕事を終え風呂に入って食事を摂って家を出たのが7時過ぎ(超速の準備です)

さて、現地着が19時半ごろ。そそくさと整えて足早に堤防へ向かうあしあと

堤防上にライトが揺れてますニコッしかも複数個ニコッ

とりあえず蛍の接岸を確認して…無いですダウン濁りもありです。

がっがりしながらも堤防先端の空きスペースに入って竿を振ると…やっぱ気分いいですアップ

2投目に足元近くでゴンと入ってガチ巻で抜きあげると結構型が良い。

手のひらサイズは優に超えて23㌢ぐらいだろうか。幸先良いメバルでこれは今日は………妄想満開

しかしここからが苦難の道でアタリはあるのだが乗らないガーン

投げれば何らかの反応はあるのだが乗らない…たまに乗ったらすっぽ抜けるしタラ~

そこであれこれ工夫の始まりである(釣り師としては当然ですが)

今日の不思議は針が全て下あごにフッキングしてるって事で…

棚?  姿勢?  仕掛け?  あれこれ悩むうちになんとなく掴めたことが一つパンチ

とりあえず2時間の釣行のうち後半の30分でようやくようやく上げれるようになってきました。

結局21時半まで十分楽しんでメバルが2匹カサゴが3匹サカナ

楽しみにしていた蛍は全く気配も無し、濁りが予想以上に酷かった。

やぁ~暖かくなって漸く釣り良い雰囲気になってきました。

終末は駄目なんだろうけど(今日釣ったので良しとして)ここからいよいよ春満開ニコニコ

ファイヤーフライ(ギャラクシーピンク)釣れますね問題はワームがリアルに柔らかいので強度が

今一つってところ。故に帰ってからはワームの修理に真剣ですがこれがまた臭いんですウワーン

しかも匂いの質が鼻について一日ワーム臭がしてましたわ怒

値段も高いし(4個/950円税込程度)ぽいぽい捨てちゃうわけにもいかんしなぁ~

ってことでもっと安いの無いかいなと思案の週末になりそうです。  


Posted by meso2 at 20:22Comments(0)メバル