2013年03月28日
旅立ち
実際の対局は随分とご無沙汰で…彼が高校受験を終えて一息ついている時だから3年ぶりだ
そんで今回は大学受験を終えあれこれと身の回りの準備も整ったってことでの一局
小学1年生のときから6年生まで我が家に週2回通って将棋を指していた
久しぶりに会った彼から受ける印象は初めて見たときと全く変わらない
「随分と久しぶりだなぁ~」相変わらずの屈託のない笑顔で対局が始まる
「今日はゆっくりしていけるんだろ?」
「うん、まぁ」って感じのやり取りがあってすぐに局面に溶け込んでいく
仕掛けに反発し…スッと雰囲気の出た手に成長を感じた
不思議なもので会話が無くてもお互いの言いたい事や考えている事がよく分る
途中、これからの目標ややってみたい事を聞きながら…笑いながら
しーーんと静かな時がなんとも好いんだ
昔教えられなかった事も今の彼なら簡単に理解できるだろう。
そんな事を考え、随分と大きくなったもんだと自分には無駄に過ぎ去った年月を振りかえってみたり
結果は問うまい!
「東京で修業して来い」
「はい!」
わっと笑って終了
次に彼と対局する事ってあるのだろうか?
あればいいな
そしてガツーーンと殴り倒されることを夢見る

う~む「M」に目覚めたかも
そんで今回は大学受験を終えあれこれと身の回りの準備も整ったってことでの一局
小学1年生のときから6年生まで我が家に週2回通って将棋を指していた
久しぶりに会った彼から受ける印象は初めて見たときと全く変わらない
「随分と久しぶりだなぁ~」相変わらずの屈託のない笑顔で対局が始まる

「今日はゆっくりしていけるんだろ?」
「うん、まぁ」って感じのやり取りがあってすぐに局面に溶け込んでいく
仕掛けに反発し…スッと雰囲気の出た手に成長を感じた

不思議なもので会話が無くてもお互いの言いたい事や考えている事がよく分る
途中、これからの目標ややってみたい事を聞きながら…笑いながら
しーーんと静かな時がなんとも好いんだ

昔教えられなかった事も今の彼なら簡単に理解できるだろう。
そんな事を考え、随分と大きくなったもんだと自分には無駄に過ぎ去った年月を振りかえってみたり

結果は問うまい!
「東京で修業して来い」
「はい!」
わっと笑って終了

次に彼と対局する事ってあるのだろうか?
あればいいな

そしてガツーーンと殴り倒されることを夢見る


う~む「M」に目覚めたかも

タグ :将棋
2013年03月25日
サンダーバーズvsミリオンスターズ
もうおよそ一年振りのBCL観戦である
富山サンダーバーズ vs
石川ミリオンスターズ
富山には阪神から野原が石川には木田画伯が入ったとあっていそいそと見学とはちと大人げ無い
午前中に家を出て途中GSで給油しそのままカルバンでタイヤの注文
なにしろ3年で5万6千㌔ほど走っているのでこれは仕方が無いけれど…出費は痛い!
お目当てはエコタイヤ、ミシュランor石橋さん。
カルバンって安いって聞いたけどそもそもランクの高いのは置いてないみたいだね
ミシュランが39.8K石橋さんが28K程とお値段的には圧倒的に石橋さんでしたが
性能的・寿命的にミシュランを選択(決して石橋さんがダメってわけではありませんが)
これでまた安心して旅に出れるってもんです。
さて、球場は石川県立野球場、試合開始が14時ってことで道中食事をしてまったりと観戦
結果は問わないですが全体のレベルアップは見れたもののなんぞか不満不満不満
Wプレーを獲れるところはしっかりと獲って欲しいし
両チームともよく走ったとはいえ逆にいえば誰一人として盗塁を刺せなかった両軍バッテリーには
見どころは「木田画伯」

う~ん、想像していた程のオーラは皆無!身体の張りもありませんでしたね
球速は130K台中盤ってところでしたがこれではちょっと苦しいかもしれませんね。
期待の野原も見れなかった訳ですがちょっと目を引いた選手がいたのでこれを一つ

石川ミリオンスターズの「高」投手
決して大きく見えない身体ですが(178センチ)投球フォームは超ダイナミック
日本プロ野球歴代1位の速球投手として名高い元阪急ブレーブスの山口高志投手を彷彿とさせる
大きく振りだした左手、ぐっと溜め込んだパワーを乱す事の無い腹筋背筋
そのパワーを抑え込み爆発させ身体全体で捕手へ投げ込む
いやはやなんとも魅力いっぱいの投手なのだが…こんな投手がいたとは知らなかったわ(^^ゞ
サンダバの選手ではないけれど彼に注目しよう
野球ネタついでにもう一つ、予てより注目の千葉ロッテマリーンズの西野投手(新湊高卒)
先日の先発で首脳陣評価もゲット
このまま開幕一軍の目が出てきそうだ(無責任ですけど)これは注目ですぞ



富山には阪神から野原が石川には木田画伯が入ったとあっていそいそと見学とはちと大人げ無い

午前中に家を出て途中GSで給油しそのままカルバンでタイヤの注文
なにしろ3年で5万6千㌔ほど走っているのでこれは仕方が無いけれど…出費は痛い!
お目当てはエコタイヤ、ミシュランor石橋さん。
カルバンって安いって聞いたけどそもそもランクの高いのは置いてないみたいだね
ミシュランが39.8K石橋さんが28K程とお値段的には圧倒的に石橋さんでしたが
性能的・寿命的にミシュランを選択(決して石橋さんがダメってわけではありませんが)
これでまた安心して旅に出れるってもんです。
さて、球場は石川県立野球場、試合開始が14時ってことで道中食事をしてまったりと観戦

結果は問わないですが全体のレベルアップは見れたもののなんぞか不満不満不満

Wプレーを獲れるところはしっかりと獲って欲しいし
両チームともよく走ったとはいえ逆にいえば誰一人として盗塁を刺せなかった両軍バッテリーには

見どころは「木田画伯」
う~ん、想像していた程のオーラは皆無!身体の張りもありませんでしたね

球速は130K台中盤ってところでしたがこれではちょっと苦しいかもしれませんね。
期待の野原も見れなかった訳ですがちょっと目を引いた選手がいたのでこれを一つ
石川ミリオンスターズの「高」投手
決して大きく見えない身体ですが(178センチ)投球フォームは超ダイナミック
日本プロ野球歴代1位の速球投手として名高い元阪急ブレーブスの山口高志投手を彷彿とさせる

大きく振りだした左手、ぐっと溜め込んだパワーを乱す事の無い腹筋背筋
そのパワーを抑え込み爆発させ身体全体で捕手へ投げ込む

いやはやなんとも魅力いっぱいの投手なのだが…こんな投手がいたとは知らなかったわ(^^ゞ
サンダバの選手ではないけれど彼に注目しよう

野球ネタついでにもう一つ、予てより注目の千葉ロッテマリーンズの西野投手(新湊高卒)
先日の先発で首脳陣評価もゲット

このまま開幕一軍の目が出てきそうだ(無責任ですけど)これは注目ですぞ

2013年03月20日
ズィークイッド75
祝日前の夜、気温11度 風1㍍ 波0.5㍍以下 満潮18:06からの下げ 小潮ってことで
潮具合は今一つですがズィークイッド75の入魂を目的に地元での釣行。
現地着が22:30ぐらい、今日は堤防だけどホタルイカが湧くようであればお土産は確保したいし
もしかしたらチヌがくるってことも考えられるので身支度だけは必要以上に完璧
夜の堤防上に先行者が4名、遠く見渡せば蛍狩りの灯りも見えるし
海岸沿いにはちらちら蠢くヘッドライトの数々…
人はいるね!「釣り師」「蛍師」うっようよと。
そんでも肝心の釣りのほうは…まーーーーったく反応も無し
先行者も反応無いし、同行の甥っ子も後から来たN君もバイトの一つもない。
ズィークイッドからメバトロボールに変えてみたり後はワームをあれこれと
これがおよそ3時間半続きもはや心も折れかけたころ


ケーソン近くにまで寄ってきていたズィークイッド75に突然のぶるぶる魚信ちゃん
「きたーーーーーーっ」などと吠えながら引きを楽しみ既にサイズは知れていたのでひょいと抜きあげる。

推定15㌢程のチビメバちゃんでした。
写真のメバちゃんに掛っているのが今回初登用の「ズィークイッド75身投げほたる」
フローティングモデルなので適当に投げて後は蛍烏賊のようにスティとチョンチョン泳ぎを繰り返すだけ。
富山湾のホタルイカパターン最適モデルの一つだと思う。
などと頼まれもしない商品の説明は止めてこの日の海況を。
いくら暖かくっても潮が悪けりゃ「蛍」は出ないんとちゃう?
同じように小潮の海はお魚さんの地合いも非常に短いようで堤防へは入れ替わり立ち替わり釣り師がやってきますがこれはお魚を求めて移動を繰り返す定番の行動。
どこもかしこも釣れてませんよってこと
中には自転車でうろついている蛍狩りの人までいて(このお方釣り人の海を灯りで照らすのでやんわりとご指導させていただきました)本当にダメな日はこんな感じ。
先週末にはテレビ放映の影響で県外からも沢山の人が蛍狩りにお出でたようですが
これが見事なまでの空振りをぶっこきまして
笑いが…いや残念至極。めそ的には烏賊も潮だろと単純に思うのです??少なくとも暖かい日っていうのは完全にガセでしょ(笑)
さて、ズィークイッド75の入魂はなんとか終えた訳ですが今後の課題が一つ、重量7g前後の仕掛けに竿が無い!メジャクラのメバルロッドには重すぎるしD社のエギングロッドには軽すぎる。仕方が無いのでR社のシバスロッドを使ってみたのですがこの竿だとメバルには鈍重
来年への課題としてルアチヌロッドの購入を検討する事にしちゃいました(勝手にね!)
とまぁ課題がまた一つ増えた夜でもありました
そう言えば目下釣道に落下中と思われるわが社のT君、深夜1時過ぎから見にだけ来るって凄すぎ(笑)
それでも差し入れでいただいた暖かいドリンクは折れかけた心を温めてくれましたよ(ありがとね
)
潮具合は今一つですがズィークイッド75の入魂を目的に地元での釣行。
現地着が22:30ぐらい、今日は堤防だけどホタルイカが湧くようであればお土産は確保したいし
もしかしたらチヌがくるってことも考えられるので身支度だけは必要以上に完璧

夜の堤防上に先行者が4名、遠く見渡せば蛍狩りの灯りも見えるし
海岸沿いにはちらちら蠢くヘッドライトの数々…

人はいるね!「釣り師」「蛍師」うっようよと。
そんでも肝心の釣りのほうは…まーーーーったく反応も無し

先行者も反応無いし、同行の甥っ子も後から来たN君もバイトの一つもない。
ズィークイッドからメバトロボールに変えてみたり後はワームをあれこれと

これがおよそ3時間半続きもはや心も折れかけたころ



ケーソン近くにまで寄ってきていたズィークイッド75に突然のぶるぶる魚信ちゃん

「きたーーーーーーっ」などと吠えながら引きを楽しみ既にサイズは知れていたのでひょいと抜きあげる。

推定15㌢程のチビメバちゃんでした。
写真のメバちゃんに掛っているのが今回初登用の「ズィークイッド75身投げほたる」
フローティングモデルなので適当に投げて後は蛍烏賊のようにスティとチョンチョン泳ぎを繰り返すだけ。
富山湾のホタルイカパターン最適モデルの一つだと思う。
などと頼まれもしない商品の説明は止めてこの日の海況を。
いくら暖かくっても潮が悪けりゃ「蛍」は出ないんとちゃう?
同じように小潮の海はお魚さんの地合いも非常に短いようで堤防へは入れ替わり立ち替わり釣り師がやってきますがこれはお魚を求めて移動を繰り返す定番の行動。
どこもかしこも釣れてませんよってこと

中には自転車でうろついている蛍狩りの人までいて(このお方釣り人の海を灯りで照らすのでやんわりとご指導させていただきました)本当にダメな日はこんな感じ。
先週末にはテレビ放映の影響で県外からも沢山の人が蛍狩りにお出でたようですが
これが見事なまでの空振りをぶっこきまして

さて、ズィークイッド75の入魂はなんとか終えた訳ですが今後の課題が一つ、重量7g前後の仕掛けに竿が無い!メジャクラのメバルロッドには重すぎるしD社のエギングロッドには軽すぎる。仕方が無いのでR社のシバスロッドを使ってみたのですがこの竿だとメバルには鈍重

来年への課題としてルアチヌロッドの購入を検討する事にしちゃいました(勝手にね!)
とまぁ課題がまた一つ増えた夜でもありました

そう言えば目下釣道に落下中と思われるわが社のT君、深夜1時過ぎから見にだけ来るって凄すぎ(笑)
それでも差し入れでいただいた暖かいドリンクは折れかけた心を温めてくれましたよ(ありがとね

2013年03月16日
ホタルイカパターンですが「鰈」
昨日から散々悩んだ挙句(ホタル狩り・メバル・鰈)道具を車に積んだり降ろしたり
そのうち先週の餌が残っている事に気付いた…冷蔵庫を確認すると案外元気だし
結局地元で「鰈」とまぁ相変わらずの週末。
目覚ましは5時セットとゆっくり出来るところが地元の良いところ。
本日、天候快晴 気温3度 南西の風3㍍ 中潮 満潮は5時42分 波無し
少し寒いけど絶好の釣り日和である
現地着6時過ぎ、堤防にはメバルかルアチヌと思しき若者が数名と玉網を手に格闘中の方数名
場所を決め準備をしそそくさと第一投、次いでもう一本の竿も準備をして距離・方向を変えて投げ込む
誘いを掛けながらじっくりと楽しんでいるうちに歩いてこられた方としばしの談笑。
彼によればルアチヌで1匹あげたんだが堤防の周りが蛍烏賊だらけなんだとか
毎年この時期の富山湾特有のパターン「ホタルイカパターン」のど真ん中だ!
簡単に言うとお魚ちゃんが蛍烏賊しか食さなくなっちゃうんですな…なにしろ食べ放題だもん。
ってことでそれを目がけてベイトを選択するのが「通」ってもんです。
逆にいえば他の餌には目もくれなくなる=蛍以外では釣れないということ。
そんで朝方から堤防の反対側でホタルが湧いているとか…マジL(・o・)」…おかげでさっぱりな訳だ
しかも浜からウェーディングしている人は(てっきりシーバス狙いかと)遠来の友人で蛍が珍しいと
手づかみで捕獲中!!!

1時間ばかり彼と話してその造詣の深さに感嘆、勉強させていただきました。
結局その後慌てて車まで玉網を取りに戻り泥縄式ながらの蛍狩り…しかもこんな明るい時間に
藻場に迷い込んでいる蛍烏賊をちょいちょいとすくって30分ばかり
およそ2㌔程の収穫でお土産の確保完了!
大事なおかずをクーラーに仕舞い込み竿を煽ってみると…「重い」
ゴリゴリと巻き上げ上がってきたのは30㌢程の綺麗なマコ鰈
釣ったのじゃなくて釣れてたんだけどね
その後は餌取りがでて全く釣れず(蛍烏賊パターンですし)11時前に納竿としました。
その間堤防反対向きにはひっきりなしに地元民が訪れ各々おかず分の蛍烏賊を持って帰宅
延々と湧き続ける蛍烏賊はカモメを呼び退屈のしない釣行になりました。

写真は波打ち際で湧いた蛍烏賊にダイブするカモメですが、出来が今一つでしたm(_ _)m
そのうち先週の餌が残っている事に気付いた…冷蔵庫を確認すると案外元気だし

結局地元で「鰈」とまぁ相変わらずの週末。
目覚ましは5時セットとゆっくり出来るところが地元の良いところ。
本日、天候快晴 気温3度 南西の風3㍍ 中潮 満潮は5時42分 波無し
少し寒いけど絶好の釣り日和である

現地着6時過ぎ、堤防にはメバルかルアチヌと思しき若者が数名と玉網を手に格闘中の方数名
場所を決め準備をしそそくさと第一投、次いでもう一本の竿も準備をして距離・方向を変えて投げ込む
誘いを掛けながらじっくりと楽しんでいるうちに歩いてこられた方としばしの談笑。
彼によればルアチヌで1匹あげたんだが堤防の周りが蛍烏賊だらけなんだとか

毎年この時期の富山湾特有のパターン「ホタルイカパターン」のど真ん中だ!
簡単に言うとお魚ちゃんが蛍烏賊しか食さなくなっちゃうんですな…なにしろ食べ放題だもん。
ってことでそれを目がけてベイトを選択するのが「通」ってもんです。
逆にいえば他の餌には目もくれなくなる=蛍以外では釣れないということ。
そんで朝方から堤防の反対側でホタルが湧いているとか…マジL(・o・)」…おかげでさっぱりな訳だ
しかも浜からウェーディングしている人は(てっきりシーバス狙いかと)遠来の友人で蛍が珍しいと
手づかみで捕獲中!!!
1時間ばかり彼と話してその造詣の深さに感嘆、勉強させていただきました。
結局その後慌てて車まで玉網を取りに戻り泥縄式ながらの蛍狩り…しかもこんな明るい時間に
藻場に迷い込んでいる蛍烏賊をちょいちょいとすくって30分ばかり
およそ2㌔程の収穫でお土産の確保完了!
大事なおかずをクーラーに仕舞い込み竿を煽ってみると…「重い」

ゴリゴリと巻き上げ上がってきたのは30㌢程の綺麗なマコ鰈

釣ったのじゃなくて釣れてたんだけどね

その後は餌取りがでて全く釣れず(蛍烏賊パターンですし)11時前に納竿としました。
その間堤防反対向きにはひっきりなしに地元民が訪れ各々おかず分の蛍烏賊を持って帰宅
延々と湧き続ける蛍烏賊はカモメを呼び退屈のしない釣行になりました。
写真は波打ち際で湧いた蛍烏賊にダイブするカモメですが、出来が今一つでしたm(_ _)m
2013年03月11日
千代鶴って知ってます?
ホタルイカシーズン突入と言う訳でもないのですが滑川のお酒の紹介
「千代鶴」 特別本醸造
五百万石 山田錦 精米歩合 60% アルコール度数15~16
2180円/1.8l 1210円/700ml
県東部での知名度は不明ですが県西部ではほとんどといってよい程限りなく無名に近い蔵
「千代鶴酒造合資会社」

ズバッといきます、ここの酒は県下トップを争えるほどに良いお酒です
前に一度ご紹介(mixiで)したのは確か純米生だったと思うのですが今回は特本と呼ばれる
「特別本醸造」純米生も美味しかったですがこの酒もいいですね。
お値段的にも少しだけ豪勢な晩酌にぴったり。
千代鶴の特徴でしょうか全体に少し控え目な印象があります。
旨味・酸味・香りすべてがやさしいです。
舌先から口内全体に染みてくるのを楽しみながら飲むとその良さが伝わってきます。
優しく入るけど基本辛口、スッと立った酒品に蔵の誇りが垣間見れます。
安酒は量で勝負!みたいな飲み方はご法度
お気に入りのJazzでも聴きながら…いやclassicかな
そんなお酒が飲みたい時もあるでしょう。
ぜひ一度お試しください
「千代鶴」 特別本醸造
五百万石 山田錦 精米歩合 60% アルコール度数15~16
2180円/1.8l 1210円/700ml
県東部での知名度は不明ですが県西部ではほとんどといってよい程限りなく無名に近い蔵
「千代鶴酒造合資会社」

ズバッといきます、ここの酒は県下トップを争えるほどに良いお酒です
前に一度ご紹介(mixiで)したのは確か純米生だったと思うのですが今回は特本と呼ばれる
「特別本醸造」純米生も美味しかったですがこの酒もいいですね。
お値段的にも少しだけ豪勢な晩酌にぴったり。
千代鶴の特徴でしょうか全体に少し控え目な印象があります。
旨味・酸味・香りすべてがやさしいです。
舌先から口内全体に染みてくるのを楽しみながら飲むとその良さが伝わってきます。
優しく入るけど基本辛口、スッと立った酒品に蔵の誇りが垣間見れます。
安酒は量で勝負!みたいな飲み方はご法度

お気に入りのJazzでも聴きながら…いやclassicかな

そんなお酒が飲みたい時もあるでしょう。
ぜひ一度お試しください

2013年03月10日
「ホタル狩り」 甥っ子大奮闘記
午後からの「鰈」釣りに疲れてとりあえず我が家で食事&風呂
ゲンキンなもので少し経つと疲れも吹っ飛び予定通りに深夜の「ホタルイカ獲り」に向かう事に決定
甥っ子を誘って時間を決め(23時出発)それまで身体を休める。
今日は大潮前最後の中潮、満潮は深夜0時半頃 風は南西 月はほぼ新月 気温は7度(出発時)
気温以外の条件は
最初に着いた場所では波は無いが烏賊は湧かず皆さん海を見たり車の中で待機って感じ
すぐに移動して有名漁港へ向かう、道中既に沢山の車が路駐され
これは大変な人出になっているなと実感する。
さて、漁港に着けば人々が集魚灯よろしく灯りを海面に照射して玉網を手に海を見ている
祭りのような熱気は感じられるがここもホタルは湧いていないようだ
実際まだ時期が早い、最盛期には香具師もでてそれこそ大変なことになるのだけどね。
ってことでここから近場の海水浴場(本日のメイン)へ移動する。
おぉ!海岸にはヘッドライトをつけた人がうろうろと…波は高いが風が変わって気温は急上昇だし
テンション
の甥っ子はウェーダーを履くや否や闇に消えた。
そう、本日のめそは「鵜匠」
甥っ子は「鵜」
準備を整え浜に出ると、皆さん必死で格闘中でございます。

砂を噛んだ烏賊を獲らないように人よりも沖目の指示を出し事故に備えて甥っ子を凝視する。
実際は離岸提を超えるほどの波があるので少し危険
それでも一心不乱に玉網を振るう甥っ子が選んだ場所は離岸提を超える波と左右から回り込んだ波の当たる場所
どうも其処にホタルが集中しているようで波に揉まれながら甥っ子大奮闘!
時折声を掛けてはホタルを回収、もう本当に楽しいらしく興奮収まらない様子
ウェーダーの中にまで海水を入れてもう止まりません
明日があるので早めの切り上げとして実質捕獲時間は40分

およそ3~4㎏の収穫!シャワーを浴びた甥っ子が来て深夜の宴
甥っ子は早速獲りたてを刺身で…
「こんなに美味しいのなら明日腹が痛くなってもいいわ」ってお前さん大丈夫だった?
心配していた砂噛みも甥っ子の奮闘でほとんど無いしあっても気にならない程度
それでも年老いためそには生食は危険だろうとボイル。
本日合わせたのは「三笑楽」上選、旨い酒と旨い肴に酔いしれました。

「三笑楽」 美味すぎるわ
ゲンキンなもので少し経つと疲れも吹っ飛び予定通りに深夜の「ホタルイカ獲り」に向かう事に決定
甥っ子を誘って時間を決め(23時出発)それまで身体を休める。
今日は大潮前最後の中潮、満潮は深夜0時半頃 風は南西 月はほぼ新月 気温は7度(出発時)
気温以外の条件は

最初に着いた場所では波は無いが烏賊は湧かず皆さん海を見たり車の中で待機って感じ
すぐに移動して有名漁港へ向かう、道中既に沢山の車が路駐され
これは大変な人出になっているなと実感する。
さて、漁港に着けば人々が集魚灯よろしく灯りを海面に照射して玉網を手に海を見ている
祭りのような熱気は感じられるがここもホタルは湧いていないようだ
実際まだ時期が早い、最盛期には香具師もでてそれこそ大変なことになるのだけどね。
ってことでここから近場の海水浴場(本日のメイン)へ移動する。
おぉ!海岸にはヘッドライトをつけた人がうろうろと…波は高いが風が変わって気温は急上昇だし
テンション


そう、本日のめそは「鵜匠」

甥っ子は「鵜」

準備を整え浜に出ると、皆さん必死で格闘中でございます。

砂を噛んだ烏賊を獲らないように人よりも沖目の指示を出し事故に備えて甥っ子を凝視する。
実際は離岸提を超えるほどの波があるので少し危険

それでも一心不乱に玉網を振るう甥っ子が選んだ場所は離岸提を超える波と左右から回り込んだ波の当たる場所
どうも其処にホタルが集中しているようで波に揉まれながら甥っ子大奮闘!
時折声を掛けてはホタルを回収、もう本当に楽しいらしく興奮収まらない様子

ウェーダーの中にまで海水を入れてもう止まりません

明日があるので早めの切り上げとして実質捕獲時間は40分
およそ3~4㎏の収穫!シャワーを浴びた甥っ子が来て深夜の宴

甥っ子は早速獲りたてを刺身で…
「こんなに美味しいのなら明日腹が痛くなってもいいわ」ってお前さん大丈夫だった?
心配していた砂噛みも甥っ子の奮闘でほとんど無いしあっても気にならない程度
それでも年老いためそには生食は危険だろうとボイル。
本日合わせたのは「三笑楽」上選、旨い酒と旨い肴に酔いしれました。

「三笑楽」 美味すぎるわ

2013年03月10日
久しぶりに「鰈」
天気に恵まれた土曜
本当に久しぶりに竿を出して「鰈」狙いで地元の海へ
釣友のムーさんを誘ってみたら「竿は出さんよ」とか意味不明ながら来ますってことで
サフリTとプロサの2本で近場とちょい遠目に投げ込みときどき巻き取りながらまったりタイム
新湊大橋ができて餌屋さんとポイントが本当に近くなった(一番喜んでるのは釣り師だろうね)
今日はすっきりとは言えないが立山連峰も顔を出して…富山県人の癒しですね。
ほどなくムーさん登場、あれこれと近況を話しながら小まめに誘いをかける。

グンググッっと引き込まれて少し待ちお待ちかねの大合わせ!!!
抜きあげてみると30upの身の厚いマコガレイでした。
これでテンションは最高潮!なにしろ一投目からなんてこの先…とまぁ世の中甘くはない。
ムーさんと道具論・釣論・世論etc
ひたすら時間を浪費しながら手返しを繰り返す。
時間切れ間近の夕刻16時過ぎ、クイクイと誘ったらガツンと根掛かりのように動かなくなり
仕掛けのロストを覚悟で気合の巻き取り…巻き取り…動き出した!
そのうちにドラグがじりじり出始めて生命体だと確信する。
しかし…「ウミガメレベル」などと笑いを取りながら根に潜られないように最後の高速巻き取り

記念撮影の後、横の砂浜から慈愛のリリース
いるんだねぇ~自身2匹目となる「エイ」の登場で本日は納竿

本当に久しぶりに竿を出して「鰈」狙いで地元の海へ
釣友のムーさんを誘ってみたら「竿は出さんよ」とか意味不明ながら来ますってことで
サフリTとプロサの2本で近場とちょい遠目に投げ込みときどき巻き取りながらまったりタイム
新湊大橋ができて餌屋さんとポイントが本当に近くなった(一番喜んでるのは釣り師だろうね)
今日はすっきりとは言えないが立山連峰も顔を出して…富山県人の癒しですね。
ほどなくムーさん登場、あれこれと近況を話しながら小まめに誘いをかける。

グンググッっと引き込まれて少し待ちお待ちかねの大合わせ!!!
抜きあげてみると30upの身の厚いマコガレイでした。
これでテンションは最高潮!なにしろ一投目からなんてこの先…とまぁ世の中甘くはない。
ムーさんと道具論・釣論・世論etc
ひたすら時間を浪費しながら手返しを繰り返す。
時間切れ間近の夕刻16時過ぎ、クイクイと誘ったらガツンと根掛かりのように動かなくなり
仕掛けのロストを覚悟で気合の巻き取り…巻き取り…動き出した!
そのうちにドラグがじりじり出始めて生命体だと確信する。
しかし…「ウミガメレベル」などと笑いを取りながら根に潜られないように最後の高速巻き取り


記念撮影の後、横の砂浜から慈愛のリリース

いるんだねぇ~自身2匹目となる「エイ」の登場で本日は納竿

2013年03月07日
太刀山
釣り関連の備忘録として始めるつもりだった日記ですが…あまりのだらけ具合に「酒」ばっか(-_-;)
ってことなど気にせず今回もお酒でご勘弁ください。

「太刀山」純米無ろ過生
ネジ式の王冠に大きく「生」と書かれていてこれがなんとなくビール瓶っぽい雰囲気です。
太刀山は立山の古代名称らしいですが富山にはご存じ地酒大手の立山と言う銘酒があります。
どちらも県西部、砺波市の蔵ですがその規模において大きな差があります。
かたや全国区で有名な立山、一方聞くところによると石高は80石だとか?
さて、肝心のお酒ですがしっかりと旨味のあるよい酒を醸しておいでです。
新酒生特有の新鮮味のある「はねっ返り」も良し
適度な酸味とすっきりとした後口といい文句なくおいしい酒になっています。
そんな事よりもこの蔵の純米クラスはコスパがとてもいいので晩酌酒にはもってこい!
がつーーんと言う特徴が無い代わりに飲み飽きしない酒、勿論十分に美味しいので安心して飲める蔵です。 ぜひ一度お試しください。
閑話休題:週末はいよいよ「鰈」?ホタルイカの身投げも始まったようですし暖かさも春本番を思わせるものになってきました。目下のところ車内に常駐しているのは「メバル竿」と「青物竿」と「玉網」ホタル用
釣りにも行かず道具だけはしっかりと積み替えてたり…まあそんな程度です
ってことなど気にせず今回もお酒でご勘弁ください。

「太刀山」純米無ろ過生
ネジ式の王冠に大きく「生」と書かれていてこれがなんとなくビール瓶っぽい雰囲気です。
太刀山は立山の古代名称らしいですが富山にはご存じ地酒大手の立山と言う銘酒があります。
どちらも県西部、砺波市の蔵ですがその規模において大きな差があります。
かたや全国区で有名な立山、一方聞くところによると石高は80石だとか?
さて、肝心のお酒ですがしっかりと旨味のあるよい酒を醸しておいでです。
新酒生特有の新鮮味のある「はねっ返り」も良し
適度な酸味とすっきりとした後口といい文句なくおいしい酒になっています。
そんな事よりもこの蔵の純米クラスはコスパがとてもいいので晩酌酒にはもってこい!
がつーーんと言う特徴が無い代わりに飲み飽きしない酒、勿論十分に美味しいので安心して飲める蔵です。 ぜひ一度お試しください。
閑話休題:週末はいよいよ「鰈」?ホタルイカの身投げも始まったようですし暖かさも春本番を思わせるものになってきました。目下のところ車内に常駐しているのは「メバル竿」と「青物竿」と「玉網」ホタル用
釣りにも行かず道具だけはしっかりと積み替えてたり…まあそんな程度です
2013年03月03日
久々に日本海
昼間っから酒ばっかっていうのもなんだかなぁーってことで少しだけ宛てなくドライブ
少し買い物して何処へ行こうか悩みながら走っているとFMから達郎のサンソン
おぉ!懐かしや達郎&美奈子さんですな
勿体ないので車から降りずに海岸線をウロウロしてみたり。
久々に見た鉛色の日本海…良く竿を出す地元の堤防にも流石に誰もいません。

幼いころ時化た後の海岸によく遊びに行きました。
まだ荒れてる浜に貝殻を拾いに行く…大きなヤドカリとかもいたな
あの頃も波はでかくて怖いなという思いはあったけれど
こうやって改めて見ると「やっぱ怖いわ」
地元海岸界隈をうろつき周り〆はやっぱ「山長さかい」の鯛焼き&たこ焼き
ここのタコ焼きは焼きたてよりも冷えた方が美味しいとは我が家での評判
何時もの店主が不在なのか今日はお婆さんとご子息(中高生?)そして鯛焼きが奥さん担当?
息子さんの包み方が不慣れで酷いのも
奥さんの鯛焼きが切腹したような無様なものだったのも
慈愛に満ちたお婆さんの笑顔に免じて忘れることにしよう
なにしろ味の方は何時もより美味しいと感じたのも事実だし
あ!この海は「日本海」ですから
日本があるから「日本海」
日本が無くなりゃ「太平洋」
どこぞの国があってもなくてもなんも変わらんよ…ただ平和になるだけ

少し買い物して何処へ行こうか悩みながら走っているとFMから達郎のサンソン

おぉ!懐かしや達郎&美奈子さんですな

勿体ないので車から降りずに海岸線をウロウロしてみたり。
久々に見た鉛色の日本海…良く竿を出す地元の堤防にも流石に誰もいません。
幼いころ時化た後の海岸によく遊びに行きました。
まだ荒れてる浜に貝殻を拾いに行く…大きなヤドカリとかもいたな
あの頃も波はでかくて怖いなという思いはあったけれど
こうやって改めて見ると「やっぱ怖いわ」

地元海岸界隈をうろつき周り〆はやっぱ「山長さかい」の鯛焼き&たこ焼き
ここのタコ焼きは焼きたてよりも冷えた方が美味しいとは我が家での評判

何時もの店主が不在なのか今日はお婆さんとご子息(中高生?)そして鯛焼きが奥さん担当?
息子さんの包み方が不慣れで酷いのも

奥さんの鯛焼きが切腹したような無様なものだったのも

慈愛に満ちたお婆さんの笑顔に免じて忘れることにしよう

なにしろ味の方は何時もより美味しいと感じたのも事実だし

あ!この海は「日本海」ですから

日本があるから「日本海」
日本が無くなりゃ「太平洋」
どこぞの国があってもなくてもなんも変わらんよ…ただ平和になるだけ

2013年03月02日
将棋界の一番長い日 決着!
まじで本来なら休暇を取ってでも観戦する「A級順位戦最終日」
午前中に来客があると言う事で無念の出勤
結局夕食休憩以後の観戦になってしまった。
ニコニコで生中継(ありがとうございます)があるので飲食の準備をしてモニター前へ。
今年の見どころ
※羽生三冠の名人挑戦決定なるか
※A級陥落2名は誰に
個人的には中年の星「谷川浩司」永世名人現将棋連盟会長のA級残留ってところ。
対戦カードと結果
○羽生善治三冠 VS ●橋本崇載八段 羽生が挑戦者、橋本負けて陥落
●渡辺 明竜王 VS ○郷田真隆棋王 来季の順位争い
○三浦弘行八段 VS ●高橋道雄九段 高橋負けて陥落決定
●谷川浩司九段 VS ○屋敷伸之九段 谷川負けたが順位の差で残留
○佐藤康光王将 VS ●深浦康市九段 深浦負けたが順位の差で残留
高橋九段と橋本八段は勝っても他力残留ってことですがこの人たちは当然自分の運を信じていますので
勝てば残留負ければ陥落と心に決めての対戦。
深夜1時頃が終了時刻だろうとじっくりと観戦、ニコニコの解説陣が面白いので退屈しない
メインキャストは中村修元王将(らんじょ屋のお孫さん)とこれまた親近感があってよし。
あれこれあれこれ紆余曲折を経てまずは羽生三冠が勝利!
名人挑戦者決定とともに橋本八段一期での陥落決定。
その頃谷川九段・深浦九段劣勢、高橋九段優勢との評判。
将棋として面白いっていうか接戦で凄いのは渡辺VS郷田戦。相当の劣勢と見られていた郷田九段が三時間を超す長考でひねり出した手が凄くて優劣不明から形勢逆転模様へ。
程なく劣勢だった谷川九段投了!
陥落候補筆頭に
…あとは下位の高橋九段が負けの場合のみ残留という状況。
これにより劣勢の深浦九段の残留決定、当然興味は三浦九段VS高橋九段戦へ。
この将棋、ずっと高橋九段が優勢という解説でしたが深夜になって微妙な手順前後が出て優劣不明に
両者一分将棋の秒読みの中三浦九段に会心の一手がでて…遂に逆転!
高橋九段深夜1時前に無念の投了でケリ。
この瞬間谷川九段の残留が決まり一年の戦いの幕が降りました。
羽生VS森内の8回目の名人戦も面白いがもう一年谷川九段の応援ができることに感謝感謝

残念ながら陥落となった橋本八段・高橋九段には捲土重来を期待しましょう。
それにしてもやはりこのクラスの人が「のたうちまわる」将棋は最高に面白い。
この魅力を余すところなく伝えてくれたニコ動に感謝、なにしろCSは未加入でございます。
当日のニコ動観戦者数は 34万を超えていたぞ
こういうのが将棋の分からない人にも上手く伝われば面白いのだけど
午前中に来客があると言う事で無念の出勤

結局夕食休憩以後の観戦になってしまった。
ニコニコで生中継(ありがとうございます)があるので飲食の準備をしてモニター前へ。
今年の見どころ
※羽生三冠の名人挑戦決定なるか
※A級陥落2名は誰に
個人的には中年の星「谷川浩司」永世名人現将棋連盟会長のA級残留ってところ。
対戦カードと結果
○羽生善治三冠 VS ●橋本崇載八段 羽生が挑戦者、橋本負けて陥落
●渡辺 明竜王 VS ○郷田真隆棋王 来季の順位争い
○三浦弘行八段 VS ●高橋道雄九段 高橋負けて陥落決定
●谷川浩司九段 VS ○屋敷伸之九段 谷川負けたが順位の差で残留
○佐藤康光王将 VS ●深浦康市九段 深浦負けたが順位の差で残留
高橋九段と橋本八段は勝っても他力残留ってことですがこの人たちは当然自分の運を信じていますので
勝てば残留負ければ陥落と心に決めての対戦。
深夜1時頃が終了時刻だろうとじっくりと観戦、ニコニコの解説陣が面白いので退屈しない

メインキャストは中村修元王将(らんじょ屋のお孫さん)とこれまた親近感があってよし。
あれこれあれこれ紆余曲折を経てまずは羽生三冠が勝利!
名人挑戦者決定とともに橋本八段一期での陥落決定。
その頃谷川九段・深浦九段劣勢、高橋九段優勢との評判。
将棋として面白いっていうか接戦で凄いのは渡辺VS郷田戦。相当の劣勢と見られていた郷田九段が三時間を超す長考でひねり出した手が凄くて優劣不明から形勢逆転模様へ。
程なく劣勢だった谷川九段投了!
陥落候補筆頭に

これにより劣勢の深浦九段の残留決定、当然興味は三浦九段VS高橋九段戦へ。
この将棋、ずっと高橋九段が優勢という解説でしたが深夜になって微妙な手順前後が出て優劣不明に

両者一分将棋の秒読みの中三浦九段に会心の一手がでて…遂に逆転!
高橋九段深夜1時前に無念の投了でケリ。
この瞬間谷川九段の残留が決まり一年の戦いの幕が降りました。
羽生VS森内の8回目の名人戦も面白いがもう一年谷川九段の応援ができることに感謝感謝


残念ながら陥落となった橋本八段・高橋九段には捲土重来を期待しましょう。
それにしてもやはりこのクラスの人が「のたうちまわる」将棋は最高に面白い。
この魅力を余すところなく伝えてくれたニコ動に感謝、なにしろCSは未加入でございます。
当日のニコ動観戦者数は 34万を超えていたぞ

こういうのが将棋の分からない人にも上手く伝われば面白いのだけど
